大学出版部協会

 

熱帯社会の生存基盤地球圏・生命圏の潜在力

講座 生存基盤論 
地球圏・生命圏の潜在力 熱帯社会の生存基盤

菊判 336ページ 上製
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-87698-203-5 C3340
奥付の初版発行年月:2012年03月 / 発売日:2012年04月上旬

内容紹介

生産と効率が優越した近代化は生存基盤に歪みをもたらしつつある.とりわけ,生命の多様性や連鎖を等閑に付し,地球圏の物質循環を充分に考慮しない先進産業社会が自然環境に与える負の影響は深刻である.地球圏と生命圏の論理を視野におさめ,豊富な自然科学の知見を中心に,持続可能性をもつ熱帯型発展径路の潜在力を探りだす.

著者プロフィール

甲山 治(こうざん おさむ)

[序章,第1章,おわりに]
京都大学東南アジア研究所准教授.専攻:水文学,土木工学.
京都大学工学部卒,京都大学大学院工学研究科博士課程修了.博士(工学).山梨大学工学部研究員,京都大学防災研究所研究員,京都大学東南アジア研究所特定助教を経て現職.主要著作に,『地球圏・生命圏・人間圏—持続的な生存基盤を求めて』(共著,京都大学学術出版会,2010年).

河野 泰之(こうの やすゆき)

[序章,第10章,おわりに]
京都大学東南アジア研究所教授.専攻:東南アジア研究.
東京大学農学部卒,東京大学大学院農学系研究科博士課程修了.農学博士.京都大学東南アジア研究センター助手,アジア工科大学院助教授,京都大学東南アジア研究センター助教授を経て現職.主要著作に,Ecological Destruction, Health, and Development: Advancing Asian Paradigms(共編,京都大学学術出版会,2004年),Small-scale Livelihoods and Natural Resources Management in Marginal Areas of Monsoon Asia(共編,Bishen Singh Mahendra Pal Singh,2006),『論集モンスーンアジアの生態史 第1巻生業の生態史』(責任編集,弘文堂,2008年).

柳澤 雅之(やなぎさわ まさゆき)

[序章,おわりに]
京都大学地域研究統合情報センター准教授.専攻:東南アジア地域研究.
京都大学大学院農学研究科博士課程修了.農学博士.京都大学東南アジア研究センター助手,同准教授を経て現職.主要論文に,「東南アジア生態史」『東南アジア史研究の展開』(山川出版社,2009年),「ベトナム紅河デルタにおける農業生産システムの変化と合作社の役割」『東アジア農村の兼業化—その持続性への展望』(年報村落社会研究,2004年).

神崎 護(かんざき まもる )

[序章,第4章,おわりに]
京都大学大学院農学研究科准教授,京都大学JST科学技術戦略推進費国際共同研究「熱帯多雨林における集約的森林管理と森林資源の高度利用による持続的利用パラダイムの創出」代表者.専攻:森林生態学.
東京農工大学農学部卒,千葉大学大学院理学研究科修士課程,大阪市立大学博士課程修了.理学博士.大阪市立大学理学部助手,講師を経て現職.主要著作に,『森林の再発見』(共著,京都大学出版会,2007年),『地球圏・生命圏・人間圏—持続的な生存基盤を求めて』(共著,京都大学学術出版会,2010年).

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

口絵
本講座の刊行によせて

序 章 熱帯生存基盤の再構築 —地球圏・生命圏と人間圏の相互作用系—
   [柳澤雅之・河野泰之・甲山 治・神崎 護]
1 はじめに
2 歴史的存在としての相互作用系
  2—1 人間圏の形成
  2—2 農耕の開始
  2—3 相互作用系の成長
3 人間圏の膨張と相互作用系の弱体化
  3—1 農業の集約化
  3—2 熱帯地域社会の変化
4 熱帯生存基盤の再構築に向けて
5 本書の構成

第1編 地球圏・生命圏の動態と生存基盤

第1章 地球圏からみた熱帯 —気候システムを中心に— [甲山 治]
1 はじめに
2 熱帯地球圏に働く力
3 熱帯におけるテレコネクション
4 極端現象と人間社会
5 大規模開発が気候システムに与える影響
6 おわりに—熱帯地球圏の予測可能性

第2章 気候変動・食糧生産・農村社会 —1582年から2009年のフィリピン— [J. F. ウォーレン(河野泰之訳)]
1 はじめに
  1—1 本章のねらい
  1—2 飢饉と歴史変動
  1—3 フィリピン社会とエルニーニョ
2 エルニーニョと干ばつ
  2—1 エルニーニョとその影響
  2—2 干ばつの変動性
  2—3 干ばつが地域社会に与える影響
  2—4 サマール島
3 食糧不足,農民騒動,集団移住
4 干ばつと疾病
5 結 論

第3章 水循環をつうじた無機的自然・森林・人間の相互作用系 [谷 誠]
1 地球圏・生命圏・人間圏の相互作用から環境問題を考える
2 水循環をつうじた地球の無機的自然と森林生態系の相互作用
  2—1 安定大陸奥地における湿潤気候
  2—2 森林蒸発散の特徴
  2—3 安定大陸における森林の気候維持作用
  2—4 湿潤変動帯における生態系と土壌の関係
  2—5 森林保水力を支える土壌の役割
  2—6 水循環における無機的自然と森林の相互作用
3 水循環をつうじた相互作用における人間の評価
  3—1 相互作用への人間圏の割り込みと自然災害概念の発生
  3—2 森林利用による里山の成立
  3—3 人間の森林利用が流出に及ぼす影響
  3—4 地球圏と生命圏の相互作用撹乱としての林業の位置づけ
  3—5 戦後の林業の経過
  3—6 木材輸入とバーチャルソイル
4 森林がとりもつ地球圏と生命圏の相互作用の維持
  4—1 地球規模における地球圏と生命圏の相互作用
  4—2 相互作用の社会への還元のあり方

第2編 森とともに創り出す生存基盤

第4章 生存基盤としての熱帯多雨林 —択伐天然林における木材生産— [神崎 護・稲田友弥・野草俊哉]
1 はじめに
2 熱帯雨林の択伐と木材生産の持続性
  2—1 熱帯材の輸入元とその変遷
  2—2 熱帯多雨林内の商業樹種の存在形態
  2—3 持続的な生産を意図した伐採手法
  2—4 インドネシアにおける択伐方式の変遷
  2—5 植栽の必要性
  2—6 集約的植栽の実例
  2—7 低インパクト伐採
3 地域社会と森林の多面的機能に対する配慮
  3—1 伐採企業の社会的責任
  3—2 熱帯奥地における伐採会社の存在とCSR活動
  3—3 森林認証制度
  3—4 生物多様性保全
4 生存基盤としての択伐天然林

第5章 焼畑耕作が創出する生存基盤 —種多様性が保持されるメカニズムに着目して— [福島万紀]
1 はじめに
2 定着型焼畑の持続的システム
3 焼畑耕作が創り出す二次林の種多様性の構造
4 焼畑耕作が停止すると,二次林の多様性はどのように変化するか
5 焼畑耕作が創出する植物資源
6 タイ北部の生存基盤としての焼畑耕作

第6章 農の場としての森林 —森林を利用したチャ栽培の構造と多面的機能— [佐々木綾子]
1 はじめに—伝統的農業と人々の生存基盤
2 山地のくらしと茶生産との関係
3 タイ北部における茶生産と森林との関係
4 タイ北部山地のミアン生産村における生業と資源利用の変化
  4—1.チャ栽培の導入と拡大—1930—70年
  4—2.タイ北部山地社会の変化とミアン林—1970年代—2010年
5 ミアン林の構造とチャ樹の現存量
6 生業の安定性に寄与する生産物の特殊性
7 おわりに

第3編 農が創り出す生存基盤

第7章 樹木を組み込んだ耕地利用 —作物の時空間配置から熱帯の未来可能性を考える— [田中耕司]
1 東アジアグリーンベルトと耕地利用
2 農業における景観的秩序—温帯と熱帯の比較
  2—1 自然と人為の交錯場としての耕地利用
  2—2 作付体系の多様性—用語の整理
3 時空間利用の多様化—温帯と熱帯の比較
  3—1 樹木を組み込むことによる耕地利用の多様化
  3—2 混栽の効果—時空間の有効利用
4 熱帯における小農農業の未来可能性—まとめにかえて
  4—1 土地資源賦与からみた熱帯
  4—2 小農の「構想力の論理」と熱帯の未来

第8章 セネガルのセレール社会における生業変容と人為植生 —樹木資源をめぐる技術と制度の変化— [平井將公]
1 はじめに
2 セレールの生業とサース
  2—1 セレールの生業
  2—2 サースの稀少化
3 経済の論理—家畜飼養をとおした既婚男性とサースの関係
  3—1 家畜飼養の変遷
  3—2 舎飼肥育のはじまり
  3—3 生計における既婚男性の役割と舎飼肥育
  3—4 家畜の舍飼肥育におけるサースの意味
  3—5 サースの枝葉を切るための技術
4 生存の論理—女性の生計活動とサース
  4—1 生活燃料の採集をめぐる状況の変化
  4—2 備蓄型燃料採集—タハン
  4—3 女性の生計活動と樹皮の剥ぎ取り
5 サースをめぐるアクター間の関係
  5—1 沈黙する不満
  5—2 樹皮の剥ぎ取りの解消に向けて
6 サースをつうじた人と自然の相互作用

第9章 ベンガル・デルタの洪水,サイクロンと在地の技術 [安藤和雄]
1 はじめに—生存基盤としての在地という視点
2 在地の技術の発見
3 ベンガル・デルタの自然環境の不安定性—洪水とサイクロン
4 洪水とサイクロン被害を逃れる知恵と技術
5 在地の技術となったサイクロン・シェルター
6 「緑の革命」の導入と発展
7 稲作における在地の知恵
8 おわりに—在地の技術の精神世界の背景

第4編 熱帯生存圏における時間

第10章 熱帯生存圏における農業発展のメカニズム [河野泰之・佐藤孝宏・渡辺一生]
1 本章のねらい
2 農業発展と地球圏・生命圏
3 急激な発展
4 緩やかな発展
5 「農業発展」のメカニズムを問い直す

第11章 熱帯バイオマス社会の複雑系 —自然の時間,人の時間— [石川 登・祖田亮次・鮫島弘光]
1 はじめに—時間の整合
2 熱帯バイオマス社会
3 熱帯バイオマスと人間を結ぶ時間
  3—1 焼畑陸稲耕作
  3—2 非木材森林産物利用
  3—3 木材伐採
  3—4 プランテーションによるバイオマス生産
4 考 察
  4—1 超複雑系のなかの反システム
  4—2 擬似ローテーションと資源の時空間的偏在
5 おわりに

おわりに
執筆者紹介
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。