サピエンティア57
支配と抵抗の映像文化 西洋中心主義と他者を考える
価格:6,490円 (消費税:590円)
ISBN978-4-588-60357-0 C1336
奥付の初版発行年月:2019年01月 / 発売日:2019年01月下旬
ハリウッド映画の西部劇、ミュージカル、帝国映画の各ジャンルについて、人種的な配役や植民地主義言説、ジェンダーといった文化表象の問題を考察。人種主義を批判するだけでなく、芸術的・文化的・政治的な代案を示し、第三世界の映画やラップビデオ、先住民族の番組まで幅広い非西洋メディアについても論ずる。膨大な作品をもとに紡がれる学際的研究に、知的興奮を覚えずにはいられない。
エラ・ショハット(ショハット エラ)
(Ella Shohat)
ニューヨーク市立大学およびニューヨーク大学の教授。イラクに出自を持つアラブ系ユダヤ人。中東のメディア・映画研究を専門とする。主な著書にIsraeli Cinema: East/West and the Politics of Representation (Univ. of Texas Press, 1989); Taboo Memories, Diasporic Voices (Duke Univ. Press, 2006)など。ロバート・スタムとの共著は本書のほか、Multiculturalism, Postcoloniality and Transnational Media (Rutgers Univ. Press, 2003); Flagging Patriotism: Crises of Narcissism and Anti-Americanism (Routledge, 2007); Race in Translation: Culture Wars Around the Postcolonial Atlantic (NYU press, 2012)がある。
ロバート・スタム(スタム ロバート)
(Robert Stam)
ニューヨーク大学の映画学教授。中南米のとくにブラジル映画を専門とする。主な著書にLiterature through Film: Realism, Magic and the Art of Adaptation (Blackwell, 2005); Francois Truffaut and Friends: Modernism, Sexuality, and Film Adaptation (Rutgers, 2006)など。日本語訳としては、『転倒させる快楽――バフチン、文化批評、映画』(浅野敏夫訳、法政大学出版局、2002年)、『映画記号論入門』(共著、松柏社、2006年)がある。
早尾 貴紀(ハヤオ タカノリ)
1973年生まれ。現在、東京経済大学准教授。専攻は社会思想史。
主要業績:単著に『ユダヤとイスラエルのあいだ――民族/国民のアポリア』(青土社、2008年)、『国ってなんだろう?』(平凡社、2016年)、共編書に『シオニズムの解剖──現代ユダヤ世界におけるディアスポラとイスラエルの相克』(平凡社、2011年)、『ディアスポラから世界を読む──離散を架橋するために』(明石書店、2009年)、共訳書に、ジョナサン・ボヤーリン/ダニエル・ボヤーリン『ディアスポラの力──ユダヤ文化の今日性をめぐる試論』(平凡社、2008年)、サラ・ロイ『ホロコーストからガザへ──パレスチナの政治経済学』(青土社、2009年)、イラン・パペ『パレスチナの民族浄化ーーイスラエル建国の暴力』(法政大学出版局、2017年)、ハミッド・ダバシ『ポスト・オリエンタリズムーーテロの時代における知と権力(作品社、2018年)などがある。
内田(蓼沼) 理絵子(ウチダ タデヌマ リエコ)
1973年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻博士後期課程修了。専攻は中世セファルディーム文学および反ユダヤ・フォークロア。
片岡 恵美(カタオカ メグミ)
1972年生まれ。現在、神戸学院大学、羽衣国際大学の非常勤講師。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。専攻は東西交渉史(とくにオスマン朝外交史)。
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
序章
第1章 ヨーロッパ中心主義から多中心主義へ
西洋という神話/植民地主義の遺産/人種と人種主義/第三世界/第三世界の映画/第四世界と先住民族メディア/ポストコロニアルとハイブリッド/多中心的多文化主義
第2章 植民地主義的言説の形成ギリシャ、すべての始まりの地/レコンキスタから征服へ/コロンブス論争/修正主義の映画と五〇〇年祭/奴隷制と抵抗運動/反逆者の声/啓蒙思想と進歩の二律背反
第3章 帝国という想像物ナショナル・アイデンティティの形成/科学と見世物としての映画/帝国の投影/理論枠組みとしての西部劇/近年の帝国映画/ポストモダンの戦争
第4章 帝国の比喩処女地のアダムたち/「未知の大国」の地図をつくる/暗黒大陸の発掘/ミイラとエジプト学/レイプと救出のファンタジー/ハレムという想像物/砂漠のオデッセイ
第5章 ステレオタイプ、リアリズム、そして表象をめぐる闘いリアリズムの問題/表象の重荷/配役をめぐる人種の政治学/支配の言語学/ハリウッド作品と人種/ステレオタイプの範囲/視点、発信、焦点化/映画的・文化的な媒介/言説の編成
第6章 〈関係性におけるエスニシティ〉隠されたエスニシティ/存在・不在の弁証法的対立/エロチックな寓意/善き隣人と越境者/アメリカ的シンクレティズムの演出/文化の相互照明
第7章 第三世界主義の映画植民地史の書き直し/飢えの美学/第三の映画と闘うドキュメンタリー/不能の寓意/第三世界主義の再帰性/ナショナルを超えて
第8章 抵抗の美学古代に起源を持つオルタナティヴな美学/カーニバレスクな転倒/モダニズムの人食い/芸術的戦略としてのシンクレティズム/脱身体化の詩学/見た目のパラダイム/メディアの柔術
第9章 ポストモダン時代における多文化主義のポリティクス大衆文化とポリティカル・コレクトネス/自己表象とアイデンティティ・ポリティクス/交渉する観客性
訳者あとがき原注
参考文献/人名・グループ名索引/作品名索引