大学出版部協会

 

戦後日本の社会と市民意識

叢書 21COE-CCC 多文化世界における市民意識の動態7
戦後日本の社会と市民意識

B7 288ページ 上製
価格:3,850円 (消費税:350円)
ISBN978-4-7664-1141-6(4-7664-1141-2) C3336
奥付の初版発行年月:2005年03月 / 発売日:2005年03月上旬

内容紹介

戦後日本の市民意識の土台となっている価値意識やアイ デンティティ、社会意識の構造や社会の変化の考察を通 して、戦後の日本の市民意識をとらえなおす。


有末 賢(ありすえ けん)
慶應義塾大学法学部教授。 1982年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。 主要著作に『現代大都市の重層的構造』(ミネルヴァ書房、1999年)、『政治・社会理論のフロンティア』(共著、慶應義塾大学出版会、1998年)、『社会学入門』(共編著、弘文堂、1996年)、『ライフヒストリーの社会学』(共著、弘文堂、1995年)など。

浜日出夫(はま ひでお)
慶應義塾大学文学部教授。 1980年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。 主要著作に「『歴史の社会学』の可能性」『情況』2000年8月号別冊、「歴史と集合的記憶」『年報社会学論集』第15号(2002年)など。

八木良広(やぎ よしひろ)
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程。 2004年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。 主要著作に『原爆被害者による「語りの実践」史』(慶應義塾大学大学院社会学研究科修士学位論文)など。 澤井 敦(さわい あつし) 慶應義塾大学法学部助教授。 1990年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。 主要著作に『カール・マンハイム 時代を診断する亡命者』(東信堂、2004年)、『子ども論を読む』(共著、世界思想社、2003年)、『ソシオロジカル・イマジネーション』(共編著、八千代出版、1997年)など。

塩原良和(しおばら よしかず)
日本学術振興会海外特別研究員(シドニー大学客員研究員)。 慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。社会学博士。 主要著作に """"The Beginnings of Multiculturalisation of Japanese Immigrants to Australia,"""" Japanese Studies 24(2), 2004.「エッセンシャルな『記憶』/ハイブリッドな『記憶』」『オーストラリア研究』第15号(2003年)、ガッサン・ハージ著『ホワイト・ネイション』(共訳、平凡社、2003年)など。 テッサ・モーリス=スズキ(Tessa Morris-Suzuki) オーストラリア国立大学太平洋アジア研究学院教授(歴史学)。 1980年、英国バース大学で博士号取得。 主な著書に、Re-inventing Japan: Time, Space, Nation (M. E. Sharpe, 1998),『過去は死なない——メディア・記憶・歴史』(岩波書店、2004年)、『自由を耐え忍ぶ』(岩波書店、2004年)など。

関根政美(せきね まさみ)
慶應義塾大学法学部教授兼メディアコミュニケーション研究所長。 1979年慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学(社会学博士、1989年)。 主要著作に『マルチカルチュラル・オーストラリア』(成文堂、1989年)、『人種・民族・エスニシティの政治社会学』(名古屋大学出版会、1994年)、『海域アジア(現代東アジアと日本)』(編著、慶應義塾大学出版会、2004年)など。

水野宏美 (みずの ひろみ)
日本橋学館大学講師。 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学(Ph.D.Candidate) 主要著作に「近代の家族生活とピアノ文化」慶應義塾大学三田哲学会『哲学』第106集(2001年)、「チャンプルー的パーソナリティの形成:白石弥生の文学におけるヤマト嫁」『明治学院大学社会学部付属研究所年報』32号(2002年)、「現代の家族生活と親密性の変容」Co-op Research Institute『食と暮らしについてのアンケート調査 最終報告書』(2004年)など。 松尾浩一郎(まつお こういちろう) 日本社会事業大学他講師。 2000年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。 主要著作に「「見る社会調査」の源流—フォトジャーナリズムと都市社会調査—」『日本都市社会学会年報』第22号(2004年)、「奥井復太郎と近江哲男の鎌倉調査—都市社会調査の戦前と戦後—」『法学研究』第76巻6号(2003年)、『都市論と生活論の祖型—奥井復太郎研究—』(共著、慶應義塾大学出版会、1999年)など。

和田 悠(わだ ゆう)
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程。 慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻修士課程修了。 主要著作に「転向経験の社会史——松田道雄の場合」(慶應義塾大学社会学研究科修士学位論文、2002年3月)、「1950年代における鶴見和子の生活記録論」『人間と社会の探求』第56号(2003年)、「「藤田省三の世界」の成立」『現代思想』第32巻2号(2004年)など。

目次


第1章 戦後日本の市民意識と社会科学   有末 賢
 Ⅰ 臣民・国民・市民
 Ⅱ 戦後日本の価値意識の変化
 Ⅲ 私生活主義の価値意識と無限定主義
 Ⅳ 個人主義と関係性
 Ⅴ 戦後日本社会におけるアイデンティティ論
 Ⅵ 戦後知識人と社会科学

第1部 戦争と戦後日本社会
第2章 ヒロシマからヒロシマたちへ ——ヒロシマを歩く   浜日出夫
 はじめに
 Ⅰ ヒロシマという現象
 Ⅱ 方法としての歩くこと
 Ⅲ 慶應義塾大学被爆者調査
 Ⅳ ヒロシマを歩く
 おわりに

第3章 1965年前後の「ヒロシマ」   八木良広
 はじめに
 Ⅰ 『原爆体験記』の再/出版の位相
  1 再出版された『原爆体験記』
  2 再出版をめぐる対立
  3 小結
 Ⅱ 原水爆禁止運動の分裂と被爆者援護法制定運動
  1 原水爆禁止運動の変遷
  2 被爆者援護法制定運動
 Ⅲ 第一次原爆ドーム保存運動
  1 第一次原爆ドーム保存運動の概略
  2 「広島折り鶴の会」の原爆ドーム保存運動
  3 小結
 おわりに

第4章 戦後日本社会と死の自己決定 ——主体的であることの社会的文脈   澤井 敦
 Ⅰ 「死にがいの喪失」
 Ⅱ 共同体と「死の共同受容」
 Ⅲ 「死の自己決定」の社会的文脈
 Ⅳ 死の共同性、生の関係性

第2部 多文化主義とシティズンシップ
第5章 多文化的市民のための多様な多文化主義 ——多文化主義政策分析のための方法的インプリケーション   塩原良和 
 はじめに
 Ⅰ 多文化主義政策研究における二項対立図式
 Ⅱ 多文化主義政策へのニーズ——ライフチャンスの拡大
 Ⅲ 柔軟なエスニック・ネットワーク
 Ⅳ ライフチャンス多文化主義とライフスタイル多文化主義の結合
 おわりに——「マルチプル・マルチカルチュラリズム」

第6章 戦後日本の出入国管理と外国人政策 テッサ・モーリス=スズキ 
 はじめに
 Ⅰ ワイルドゾーンの眺め
 Ⅱ 占領と辺境
 Ⅲ 民主主義を隔離する
 Ⅳ 冷戦期世界における出入国管理
 Ⅴ ワイルドゾーンに住まう
 Ⅵ ワイルドゾーンを抑制する

第7章 多文化社会化する欧州の極右台頭と多文化社会日本   関根政美
 はじめに——なぜ極右研究なのか
 Ⅰ 多文化社会化する先進諸国
 Ⅱ 多文化社会化と極右政党の台頭
 Ⅲ 極右台頭の諸原因
 Ⅳ 多文化社会日本と極右政党台頭の可能性について
 おわりに

第3部 戦後日本社会と社会学的思考
第8章 戦後日本の家族社会学者・小山隆とアメリカ社会学   水野宏美
 はじめに
 Ⅰ 大家族の分解過程
  1 家族制度研究を出発点として
  2 小山隆の大家族研究
 Ⅱ 核家族パラダイムの時代
  1 アメリカ占領軍のもとで
  2 高度成長とサラリーマン家庭
  3 小山隆の現代家族研究
  4 むすびにかえて

第9章 日本都市社会学の形成過程と市民 ——被調査者へのまなざしの転回とともに   松尾浩一郎
 Ⅰ 戦後日本社会と都市社会学
 Ⅱ 都市社会学の原体験
  1 サーベイ調査の導入
  2 市民としての被調査者
  3 現代都市を研究対象とすることの問題
 Ⅲ 戦後再建期におけるパラダイムの模索
  1 都市研究と社会調査の再出発
  2 社会病理学的アプローチ
  3 非病理学的アプローチ
 Ⅳ 市民意識研究としての都市社会学へ
  1 日本都市社会学の1959年
  2 倉沢進のアプローチ
  3 「標準化調査法」をめぐる反応
  4 市民意識アプローチへの展開
 Ⅴ 日本都市社会学は何をなしたのか

第10章 鶴見俊輔と「思想の科学」の1950年代 ——戦後啓蒙の思想的転回に関する一考察   和田悠
 はじめに
 Ⅰ 戦後啓蒙期の「思想の科学」
  1 『思想の科学』の創刊
  2 「ひとびとの哲学」という主題と方法
 Ⅱ 鶴見俊輔の思想的転回
  1 知識人としての位置
  2 民衆の発見
 Ⅲ 「思想の科学」の大衆化の実際
  1 建民社版『芽』の復刊と「庶民列伝」の展開
  2 大衆化段階の雑誌の読者層
 Ⅳ 佐藤忠男の「思想科学」経験
  1 佐藤忠男の履歴
  2 佐藤忠男における批評の場所

おわりに
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。