大学出版部協会

 

家庭・園・学校・施設・職場の問題解決のために人間関係の理解と心理臨床

人間関係の理解と心理臨床 家庭・園・学校・施設・職場の問題解決のために

吉川 晴美:編著, 松井 知子:編著
A5判 248ページ 並製
価格:2,420円 (消費税:220円)
ISBN978-4-7664-2466-9 C3011
奥付の初版発行年月:2017年09月 / 発売日:2017年09月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

カウンセリング(心理臨床・教育)の基本を学ぶ
人間関係の理解にもとづき、各発達段階に象徴的な問題を取り上げ、心理劇(ロールプレイ)を用いた豊富な事例から、問題解決の方法を習得する。大人の発達障害の復職支援も紹介。

▼ロールプレイの事例から、カウンセリングの基礎を学ぶ。
▼いま注目されている「大人の発達障害支援」の事例も紹介。

今日、家庭・学校・職場はもとより、幼稚園・保育園・施設などで、様々な人間関係の問題が山積し複雑化している。
このようななか、私たちが人として、生きがいをもち、より幸せに、健康に生活していくためには、人間関係が特に重要な役割を果たすと考える。
本書は、最初にこのことを明らかにしたうえで、心理臨床の専門職を目指す学生はもとより、心理・教育の現場で活動している心理職者、さらには施設・園・学校などの指導者や保育者・教師などの方々にとって、現場支援となるものである。

著者プロフィール

吉川 晴美(ヨシカワ ハルミ)

東京福祉大学教授、東京家政学院大学名誉教授。臨床心理士。
お茶の水女子大学大学院修士課程修了。心身障害児総合医療療育センター心理士、お茶の水女子大学非常勤講師、群馬大学非常勤講師、東京家政学院大学・大学院教授を経て2016年より現職。
著書に『家庭支援の保育学』(共編著、建帛社、2010年)、『人間関係』(共著、不昧堂出版、2010年)、『共に育つ〈補訂版〉』(編著、宣協社、2015年)など。

松井 知子(マツイ トモコ)

杏林大学保健学部健康福祉学科教授。日本公衆衛生学会認定心理職専門家。
青山学院大学文学部教育学科心理学専攻卒業。杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室にて教育・研究に従事、杏林大学にて博士号(保健学)取得。東京都公立中学校スクールカウンセラーなどを経て2014年杏林大学保健学部准教授、2017年より現職。
著書に『環境心理の諸相』(共著、八千代出版、2000年)、『人間関係に活かすカウンセリング』(共著、福村出版、2001年)、『人間関係がよくわかる心理学』(共著、福村出版、2008年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

(※〔 〕は、担当章)
【編著者】
吉川晴美(よしかわ はるみ)〔1章1節、2章1節-1・5・6、2章2節1~4、3章3節、5章1節-1〕
東京福祉大学教授、東京家政学院大学名誉教授。臨床心理士。

松井知子(まつい ともこ)〔1章2節、2章1節-4、2章2節-5~7、3章7節・8節、5章3節〕
杏林大学保健学部健康福祉学科教授。日本公衆衛生学会認定心理職専門家。

【著者】(50音順)
田尻さやか(たじり さやか)〔3章4節、5章1節-3〕
東京家政学院大学現代生活学部児童学科助教。

中村洋子(なかむら ようこ)〔3章5節、5章1節-2〕
元 東京家政学院大学現代生活学部非常勤講師。

羽田里加子(はねだ りかこ)〔3章6節、5章2節-1〕
カウンセラー、電話相談員。

柳瀬洋美(やなせ ひろみ)〔2章1節-2~3、3章9節、5章2節-2〕
東京家政学院大学現代生活学部児童学科准教授。臨床心理士。

横山太範(よこやま もとのり)〔4章〕
医療法人心劇会 さっぽろ駅前クリニック院長。精神科医、臨床心理士。

義永睦子(よしなが むつこ)〔3章1~2節〕
武蔵野大学教育学部児童教育学科教授。臨床心理士。








目次

はじめに

第1章 なぜ人間関係なのか

 第1節 人間関係の意味と重要性
   (1) 人間関係とは何か
   (2) 人間関係の意味
   (3) 人間関係に関する先行研究
   (4) 関係的存在としての私たち:人間関係の捉え方
   (5) 人間関係と心理臨床

 第2節 現代社会における人間関係から起こる諸問題
 ――健康づくりの視点から、発達段階における人間関係を考える
   (1) 発達段階(ライフステージ)と人間関係
   (2) 健康づくりの視点からの発達段階と人間関係
   (3) 生涯発達と発達課題について
   (4) マズローの欲求階層論

第2章 人間関係の発達と心理臨床

 第1節 心理臨床の理論と方法
   (1) 心理臨床とは
   (2) 心理臨床における問題の捉え方とかかわり方
   (3) 各心理臨床の理論と方法の特色
  1 フロイトの精神分析
   (1) 心的装置
   (2) リビドーの発達論
   (3) マーラーの分離・個体化理論
   (4) 精神分析的心理療法
  2 ユングの分析心理学と心の構造
   (1) コンプレックスと元型
   (2) ユングのパーソナリティ理論
  3 ロジャースの人間性心理学
   (1) 中核三条件
   (2) 来談者中心療法(CCT)から人間中心療法(PCA)へ
  4 行動療法および認知療法・認知行動療法
   (1) 行動療法
   (2) 認知療法・認知行動療法
  5 関係状況療法
   (1) 関係学の視点と関係状況療法
   (2) 関係状況におけるかかわり構造
   (3) 三者関係的把握と展開について
   (4) 関係状況療法にかかわるセラピストとしての基本的要件
  6 心理劇の特色と方法
 
 第2節 人間関係の生涯発達
   (1) 人間関係の発達とは
   (2) 人間関係の生涯発達の諸段階
  1 胎児期の人間関係の発達
  2 新生児期~乳児期の人間関係の発達
   (1) 発達の基盤
   (2) 新生児期の人間関係の発達
   (3) 乳児期の人間関係の発達
  3 幼児期の人間関係の発達
   (1) 幼児期前期(1~3歳)の人間関係の発達
   (2) 幼児期前期から後期への転換期(2~3歳)の人間関係の発
      達
   (3) 幼児期後期(4~6歳)の人間関係の発達
  4 学童期の人間関係の発達
   (1) 学童期の発達課題
   (2) 学童期の子どもの心理臨床的な問題と対応
   (3) 小学校における心理劇の展開:新学習指導要領から
  5 青年期における人間関係の発達
   (1) 内部・外部生活環境とのかかわりとメンタル状況
   (2) 外部環境としての社会経済的状況
   (3) キャリア構築と人間関係
  6 成人期における人間関係
   (1) 労働・職場環境とのかかわりと人間関係
   (2) 家庭における親子関係の役割変化
  7 老年期(高齢期)における人間関係
   (1) 老年期とは
   (2) 超高齢社会
   (3) 高齢者の生活満足感と人とのつながり
   (4) 喪失とQOL

第3章 現場支援の事例に学ぶ
 事例紹介にあたって

 第1節 言葉の遅れに悩む母親――1歳6カ月児健診での事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果

 第2節 こだわりが強く発達障害かと悩む母親――3歳児健診での事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察(第1節・第2節)
 第3節 不登校から自発的登校へ――小学生の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察

 第4節 児童養護施設で暮らす子の人間関係の再構築――中学生の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察

 第5節 「空気が読めない」生徒がいるクラス集団への対応――高校生
 の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察

 第6節 娘の不登校問題を通して自らの生き方を問い直す母親――電話
 相談の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動(電話相談)の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察
 
 第7節 アイデンティティ未確立の学生が自己回復へ――大学生の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察

 第8節 コミュニケーションスキル不足の若者の人間関係構築――新入
 社員の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察
 
 第9節 わが子とのかかわりに悩み、子育てを通して新たな役割モデル
 の獲得へ
 ――被虐待体験をもつ母親の事例
   (1) 概要
   (2) アセスメント:見立てと方針
   (3) 臨床活動の経過と内容:特色と効果
   (4) 考察

第4章 成人発達障害と人間関係形成

 第1節 発達障害と医療リワーク(復職支援)
   (1) 発達障害者への医療リワークでの支援
   (2) 当院での支援

 第2節 ASD者への医療リワークプログラム:MCP
   (1) Mutual Communication Program(MCP)について
   (2) MCPの事例
   (3) MCPの効果と考察
   (4) 今後の課題

 第3節 サイコドラマを用いたASD者の治療
   (1) 概要
   (2) A氏が主役となったサイコドラマとその後の経過
   (3) 考察

第5章 人間関係力アップのための訓練・トレーニング方法

 第1節 心理劇(行為法)を通して
  1 心理劇の技法:基本
   (1) ローリングテクニック(物媒介人間関係発展の技法)
   (2) 集団状況における自己定位安定・役割取得行為促進の技法
   (3) 3人一組の心理劇
   (4) 補助自我による自己確立を促すエゴビルディングの技法
  2 家族の問題・課題を解決する力を育む心理劇
   (1) ウォーミングアップの心理劇「1、2、3の創作体操」
   (2) 問題・課題を設定する
   (3) 考察
  3 「観技(状況関係認知)」の体験により、多様な観方・かかわり
    方に気づく
   (1) 観技とは
   (2) 考察
 
 第2節 傾聴スキル、自己カウンセリング
  1 「傾聴スキル」のトレーニング
   (1) 「傾聴」とは何か
   (2) 「傾聴」の目的
   (3) 「傾聴」のスキルのトレーニング:ロールプレイ
  2 「自己カウンセリング」を応用したトレーニング
   (1) Work 1 「かけがえのない私」
   (2) Work 2 「自分会議」
 
 第3節 臨床動作法、漸進性弛緩法
   (1) ストレスとは
   (2) 臨床動作法
   (3) 漸進性弛緩法

 
おわりに
キーワード索引
著者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。