大学出版部協会

 

技術導入から東アジアへ日本帝国圏鉄道史

日本帝国圏鉄道史 技術導入から東アジアへ

A5判 340ページ 上製
価格:6,380円 (消費税:580円)
ISBN978-4-8158-1135-8 C3021
奥付の初版発行年月:2023年10月 / 発売日:2023年10月下旬

内容紹介

東アジア鉄道網の基盤をとらえる
帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。欧米から吸収した最先端の鉄道技術が朝鮮・満洲といった外地において固有の仕方で実践され、戦後へとつながる一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを、技術者など人的資源の移転を軸に隅々まで捉え、比類なきスケールで鉄道史を描き直す。

著者プロフィール

沢井 実(サワイ ミノル)

1953年生
1978年 国際基督教大学教養学部卒業
1983年 東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学
    大阪大学教授、南山大学教授などを経て
現 在 南山大学特任研究員、大阪大学名誉教授、博士(経済学)

主 著
『日本鉄道車輌工業史』(日本経済評論社、1998年)、『通商産業政策史9 産業技術政策』(通商産業政策史編纂委員会編、経済産業調査会、2011年)、『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞受賞)、『近代大阪の工業教育』(大阪大学出版会、2012年)、『近代大阪の産業発展』(有斐閣、2013年)、『八木秀次』(吉川弘文館、2013年)、『マザーマシンの夢』(名古屋大学出版会、2013年)、『機械工業』(日本経営史研究所、2015年)、『帝国日本の技術者たち』(吉川弘文館、2015年)、『日本の技能形成』(名古屋大学出版会、2016年)、『久保田権四郎』(PHP研究所、2017年)、『見えない産業』(名古屋大学出版会、2017年)、『海軍技術者の戦後史』(名古屋大学出版会、2019年)、『現代大阪経済史』(有斐閣、2019年)、『技能形成の戦後史』(名古屋大学出版会、2021年)、『輸出立国の時代』(名古屋大学出版会、2022年)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 章 帝国日本における鉄道技術の展開

  第Ⅰ部 鉄道技術の導入と定着

第1章 鉄道技術者の海外留学
      —— 技術学習の諸相
     はじめに
     1 機関車 —— 朝倉希一(1883~1978)
     2 電気技術 —— 井上昱太郎(1878~1955)
     3 橋梁 —— 田中豊(1888~1964)
     4 隧道 —— 池原英治(1887~1932)
     5 高架鉄道 —— 中山忠三郎(1893~1950)
     6 客貨車 —— 小坂狷二(1888~1969)
     おわりに

第2章 鉄道運輸専門家の誕生
      —— 岸本熊太郎のアメリカ留学
     はじめに
     1 留学まで
     2 アメリカ留学の日々
     3 帰国後の岸本熊太郎
     4 鉄道省退職後
     おわりに

第3章 電気機関車の国産化過程
      —— 共同設計方式への道程
     はじめに
     1 民間メーカーにおける電気機関車の製作
     2 鉄道院・省による外国製電気機関車の調達と院・省内工場での内製
     3 山下善太郎の役割
     4 共同設計方式の展開
     5 1930年代における国鉄電気機関車開発
     おわりに

第4章 ディーゼル機関車の国産化
      —— 1930年代から60年代にかけて
     はじめに
     1 民間メーカーによるディーゼル機関車生産と輸入
     2 国鉄によるディーゼル機関車の開発
     3 戦後における試作と開発
     おわりに

  第Ⅱ部 鉄道技術の伝播と経営展開

第5章 吉敦鉄道の建設過程
     はじめに
     1 工事起工まで
     2 工事の進捗状況
     3 榊谷仙次郎からみた吉敦鉄路工事
     4 営業運転開始後の吉敦鉄路
     5 吉敦鉄路の満鉄委託
     おわりに

第6章 大連機械製作所の技術と経営
      —— 満鉄指定工場の軌跡
     はじめに
     1 1910年代の動向
     2 1920年代の労使関係
     3 1920年代の経営と企業間競争
     4 1930年代の動向
     5 戦時下の経営
     おわりに

第7章 龍山工作の技術と経営
      —— 朝鮮総督府鉄道局指定工場の軌跡
     はじめに
     1 経営発展の概要
     2 戦時下の経営
     おわりに

第8章 帝国圏鉄道における日本人技術者の配置と技能者養成
      —— 朝鮮総督府鉄道局を中心に
     はじめに
     1 日本人技術者の配置
     2 日本で学んだ外国人技術者の配置
     3 朝鮮総督府鉄道局工作課・鉄道工場の幹部技術者・職員の履歴と車輌修繕
       の実際
     4 朝鮮総督府鉄道局機関区長・保線区長の履歴
     5 鉄道工場鉄道手の履歴
     6 技能者養成の実態 —— 朝鮮総督府鉄道従事員養成所の事例
     おわりに

第9章 ソ連鉄道工場への鉄道省技術者派遣
      —— 1930年3月~31年9月
     はじめに
     1 加藤仲二(1887~1963)の足跡
     2 ソ連視察団の鉄道工場訪問
     3 技師派遣をめぐる日ソ交渉
     4 ソ連鉄道工場での技術指導とその成果
     おわりに

第10章 満鉄鉄道技術研究所の組織と活動
     はじめに
     1 組織の変遷
     2 主要研究員の活動
     3 耐寒・酷寒対策にかかわる試験研究
     4 研究所における試験研究の特徴
     おわりに

第11章 戦時下における華北車輌の経営実態
     はじめに
     1 華北車輌の生産実績と損益
     2 1943年度の経営実態
     3 青島工場の実態
     おわりに —— 終戦直後の華北車輌

終 章 帝国日本と鉄道技術

 あとがき
 図表一覧
 索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。