大学出版部協会

 

岩倉・大久保・木戸の「公論」主義 1862~1871維新の政治と明治天皇

維新の政治と明治天皇 岩倉・大久保・木戸の「公論」主義 1862~1871

A5判 834ページ 上製
価格:10,780円 (消費税:980円)
ISBN978-4-8158-1139-6 C3021
奥付の初版発行年月:2023年11月 / 発売日:2023年11月上旬

内容紹介

大変革を捉え直す
国家の危機を前に、幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。そのとき天皇のあり方はどのように変化したのか。岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らによる「公論」主義を軸に、倒幕から廃藩までの激動の過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな明治維新像を示す渾身作。

著者プロフィール

伊藤 之雄(イトウ ユキオ)

1952年 福井県に生まれる
1981年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学
    名古屋大学文学部助教授、京都大学大学院法学研究科教授などを経て
現 在 京都大学名誉教授、博士(文学)

著 書
『大正デモクラシーと政党政治』(山川出版社、1987年)
『立憲国家の確立と伊藤博文』(吉川弘文館、1999年)
『政党政治と天皇』(講談社、2002年、講談社学術文庫、2010年)
『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』(名古屋大学出版会、2005年)
『明治天皇』(ミネルヴァ書房、2006年)
『山県有朋』(文春新書、2009年)
『伊藤博文』(講談社、2009年、講談社学術文庫、2015年)
『昭和天皇伝』(文藝春秋、2011年、文春文庫、2014年、司馬遼太郎賞)
『原敬』上・下巻(講談社、2014年)
『元老』(中公新書、2016年)
『「大京都」の誕生』(ミネルヴァ書房、2018年)
『大隈重信』上・下巻(中公新書、2019年)
『最も期待された皇族東久邇宮』(千倉書房、2021年)
『東久邇宮の太平洋戦争と戦後』(ミネルヴァ書房、2021年)他多数

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

 はしがき
 凡 例

序 論

  第Ⅰ部 「公論」主義と慶喜・幕府(徳川宗家)勢力排除

第1章 孝明天皇・明治天皇と薩長討幕派
      —— 木戸・大久保らの「公論」主義の形成(文久2年~慶応3年)
     1 木戸孝允の「正議論」から「公論」へ
     2 大久保利通の「公論」の確立

第2章 孝明天皇・明治天皇と討幕派公家
      —— 岩倉・三条らの「公論」主義の形成(文久2年~慶応3年)
     1 朝議の拡大構想
     2 新体制構想と「公論」主義

第3章 小御所会議への道
      ——「公論」主義か「公議」主義か(慶応3年10月~12月8日)
     1 幕末史の新しい見方の成果と課題
     2 睦仁親王の政治体験
     3 大政奉還の衝撃
     4 小御所会議への密謀

第4章 小御所会議と王政復古政権
      ——「公議」主義の抑圧(慶応3年12月9日)
     1 小御所会議への武力動員
     2 小御所会議の回数と参加様式
     3 小御所会議での激しい対立と結末

第5章 王政復古政権の展開
      ——「公論」主義と「公議」主義の対決(慶応3年12月10日~同年末)
     1 慶喜処分実施か緩和か
     2 12月23日・24日の朝議をめぐる対立
     3 王政復古政権での「公論」主義の展開
     4 岩倉・薩長と慶喜・松平春嶽

第6章 鳥羽・伏見の戦いと朝廷
      ——「官軍」を創る(慶応3年12月末~同4年1月上旬)
     1 開戦前夜の岩倉らの政治的優位
     2 「朝敵」決定
     3 新政府軍の軍事的勝利とその背景
     4 官軍の成立

  第Ⅱ部 維新の大変革の始動

第7章 大坂行幸の意思決定
      —— 朝議の限界への対応(慶応4年1月中旬~同年3月中旬)
     1 大坂遷都の非承認
     2 大坂行幸の実施と遷都構想

第8章 維新政権の展開と慶喜・徳川宗家処分
      —— 新体制へ(慶応4年1月下旬~同年5月)
     1 「公論」派の主導と「公議」派への配慮
     2 王政復古体制でできた制度の大改革
     3 慶喜・徳川宗家処分の意思決定

第9章 東幸・東京奠都と明治天皇を象徴とした新体制
      ——「公論」主義の展開(慶応4年閏4月~明治2年3月)
     1 明治初年の「公論」主義
     2 東幸の意思決定過程
     3 急進的変革をめぐる綱引き

第10章 「公議」を求める声と朝議・政府の「権威」
      ——「公論」主義の維持(明治2年前半)
     1 公議所の開設
     2 人材「公撰」構想
     3 人材「公撰」の真実
     4 朝議の実態と天皇・政府の「権威」

  第Ⅲ部 版籍奉還をめぐる政府崩壊の危機

第11章 実質的な版籍奉還構想
      —— 大変革を目指す(慶応4年2月~明治2年前半)
     1 急進的廃藩論の木戸と岩倉・大久保
     2 「版籍奉還」への木戸・大久保・岩倉の合意
     3 実質的廃藩に非協力的な薩・土

第12章 版籍奉還をめぐる対立
      ——「公論」主義者の分裂(明治2年半ば)
     1 木戸・木戸派と大久保・岩倉らの対立
     2 明治2年7月の制度大改革の精神
     3 民部省の大蔵省への合併
     4 「万機御親裁」の建前と少年天皇
     5 天皇の成長と「君徳培養」

第13章 三職体制の意気込みと実態
      ——「公議」主義の機能不全(明治2年秋~同3年秋)
     1 三職と木戸・木戸派との和解の模索
     2 民蔵分離の意思決定
     3 大隈の参議昇格と木戸派の意欲

第14章 兵制をめぐる対立と兵部省再建
      —— 木戸・大久保の相互不信と和解(明治2年9月~同3年9月)
     1 未確定な兵制と大村益次郎
     2 大村益次郎没後の兵部省の混乱
     3 木戸による兵部省の再建

  第Ⅳ部 廃藩置県を含む大変革の実施

第15章 実質的廃藩合意と「建国策」の併存
      —— 大変革への薩長合意(明治3年秋)
     1 小変革としての「建国策」
     2 実質的廃藩を含んだ大変革への合意
     3 木戸が大変革方針を信じる

第16章 大変革の中の廃藩置県
      ——「公論」主義の貫徹(明治3年11月~同4年7月)
     1 大変革の薩長リーダーたち
     2 薩長両藩の実質的な廃藩への「合意」と土佐藩
     3 完全な廃藩へ
     4 廃藩置県等の大変革へ
     5 大変革後の新体制

第17章 大変革と兵制・宮中の大改革
      —— 維新の諸目標の始動(明治2年夏・3年秋~明治4年12月)
     1 兵制大改革方針の形成
     2 宮中大改革への道と天皇
     3 宮中大改革の展開

結 論
     1 インフォーマルな「公論」主義での意思決定
     2 小御所会議から鳥羽・伏見の戦いまでの時期のとらえ方
     3 廃藩はいつから具体的目標となったのか
     4 明治天皇の変化と宮中改革の段階
     5 政治・行政制度の大改革
     6 新しい兵制の創設

 注
 あとがき
 索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。