大学出版部協会

 

照葉樹林文化論の現代的展開

照葉樹林文化論の現代的展開

金子 務:編著, 山口 裕文:編著
A5判 622ページ
価格:9,350円 (消費税:850円)
ISBN978-4-8329-6201-9(4-8329-6201-9) C3020
奥付の初版発行年月:2001年09月 / 発売日:2001年09月下旬

内容紹介

照葉樹林帯のコア部分となる動植物学, 農学の諸分野である森林生態学・景観生態学 ・資源植物学 ・昆虫学 ・分類学をはじめとして, それらを包む文化的側面—民族学・中国思想史・倫理学・宗教学・科学史・地理学・建築学・環境芸術論にいたる多彩さと猥雑さを通して照葉樹林文化の本質を論考.中尾佐助氏が照葉樹文化論を着想してから半世紀,新たな展望を告げる視点が展開される.

著者プロフィール

金子 務(カネコ ツトム)

帝京平成大学教授,大阪府立大学名誉教授.科学思想史

山口 裕文(ヤマグチ ヒロフミ)

大阪府立大学大学院農学生命科学研究科教授.生態保全学

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序  章  中尾佐助の人と論理 (金子 務・保田淑郎・山口裕文)

第Ⅰ部  照葉樹林の自然
第 1章  対馬・龍良山照葉樹原始林の構造と動態—日本の照葉樹林の雛形 (山本進一)
第 2章  照葉樹林の林冠生態学—植物の繁殖をめぐる動物との共生 (湯本貴和)
第 3章  照葉樹林の木々の芽吹きと生活—観察ノートから (矢田洋章)

第Ⅱ部  照葉樹林帯の倫理文化要素
第 4章  山と森と神—中尾佐助資料と現地調査から (金子 務)
第 5章  <茅> について—その呪術的効用をめぐって (大形 徹)
第 6章  照葉樹林下のイノシシと人間—対馬の「猪鹿追詰」と「亥の子祭り」をめぐって (平木康平)
第 7章  ヒョウタンと中国文化 (大形 徹)
第 8章  唐詩にみる焼畑文化—「畭田考」を読む (古川末喜)
第 9章  とろくっつぁん・またげ石・子安の石 (中村 治)
第10章  建築と照葉樹林文化 (岩切 平)
第11章  ブータン商店街の構成と建築—パロ商店街を中心として (川窪広明)

第Ⅲ部  農業景観と照葉樹林文化
第12章  照葉樹林帯の中山間地農村の景観をつくる畦道と攪乱依存性植物 (山口裕文)
第13章  田舟と撻斗と龍船と (梅本信也・山口裕文)
第14章  照葉樹林文化の一要素としてのニホンミツバチの養蜂—対馬のハチドウとハチドウガミを事例として (山口裕文)
第15章  森林文化とチョウ相の成り立ち—大阪での考察 (石井 実)
第16章  照葉樹林帯上部の焼畑における植生—継続的かつ周期的に加えられる人為的影響下の植生 (副島顕子)
第17章  照葉樹林帯の焼畑と日本庭園にひそむフラクタル (森本幸裕・徐 英大)
第18章  宮崎県の照葉樹林文化運動の流れ (上野 登)

第Ⅳ部  照葉樹林文化論の展開
第19章  根栽農耕文化と雑穀農耕文化の発見—照葉樹林文化論を生み出した「農耕起源論」の枠組み (佐々木高明)
第20章  照葉樹林と有用植物 (堀田 満)
第21章  照葉樹林文化の一要素としてのチャ利用 (山口 聡)
第22章  照葉樹林帯の一年生雑草における半栽培の風景 (梅本信也・山口裕文・姚 雷)
第23章  赤い植物と照葉樹林文化 (湯浅浩史)
第24章  環境芸術と照葉樹林文化の「縄」 (八木マリヨ)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。