大学出版部協会

 

楽器の源流を探る音の考古学

音の考古学 楽器の源流を探る

A5判 268ページ 上製
価格:6,600円 (消費税:600円)
ISBN978-4-8329-6789-2 C3073
奥付の初版発行年月:2014年02月 / 発売日:2014年03月中旬

内容紹介

日本列島の遺跡から出土した音響発生器具(楽器)を対象に、人類史における音文化の考古学的研究を纏めた。原子・古代の音文化に関しては、資料が少ないために漠然とした内容に留まる上京にあった。本書では、日本列島から出土した楽器関連資料の集成データをもとに、考古学的な基礎研究の成果を提示する。関係者待望の書。

著者プロフィール

荒山 千恵(アラヤマ チエ)

2007年 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
2008年 博士(文学)取得(北海道大学)
    北海道大学埋蔵文化財調査室等を経て
現 在 いしかり砂丘の風資料館・学芸員

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに
序 章 考古学からみた「音」の世界
第1章 研究史と研究方法──過去の音文化をどのように捉えるか
 1. 音文化の考古学的アプローチ  
 2. 研究史──日本列島を対象とした古墳時代以前の音文化に関する先行研究 
   音楽学における議論と研究──第一段階 / 考古学における発見と研究──第二段階 / 基礎研究の構築──第三段階 / 学際的な議論・研究へ向けての始動──第四段階  
 3. 研究史からみた日本の音楽学・考古学研究の現状と問題  
 4. 国際的な研究動向  
 5. 検討方法  
   枠組みの設定 / 資料の選定方法 / 気鳴系・打鳴系・絃鳴系の候補となる考古資料  
[註]  
第2章 気鳴系音響発生器具の検討──塤(ケン)形土製品について
 1. 塤形土製品(けんがたどせいひん)とは  
 2. 分  析  
  塤形土製品の特徴 / タイプ設定 / 出土状況 / 時間的変遷と分布状況  
 3. 塤形土製品の発音機能と原型の検討  
   仮説 / 機能の検討──塤形土製品は気鳴系音響発生器具なのか /塤形土製品の原型  
 4. ま と め  
 [註]  
 付図  
 付表  
第3章 打鳴系音響発生器具の検討──小型青銅製ベルについて
 1. 小型青銅製ベルとは  
 2. 分  析  
   タイプ設定 / 大きさ / 編年的にみた分布状況
 3. 考  察  
   音響発生器具としての機能 / 出土状況 / 小型青銅製ベルの系統性  
 4. ま と め  
 [註]  
 付図  
 付表  
第4章 絃鳴系音響発生器具の検討──篦形-琴形木製品について

 1. 篦形-琴形木製品とは  
 2. 篦形-琴形木製品の類型設定と編年的整理  
   類型の設定 / 篦形-琴形木製品の大きさについて / 編年的整理と分布状況  
 3. 篦形木製品  
   篦形木製品をめぐる二説 / 「琴」の系譜問題と篦形木製品 / 篦形木製品の類型と特徴 / Ⅰ類剣身型の時間的変異と分布状況 / 機能・用途の検討 / 系譜の検討 / まとめ──篦形木製品の検討から  
 4. 筑形木製品(ちくがたもくせいひん)  
   一類型としての検討から個別検討へ / Ⅱ類の集成とタイプ設定 / 編年的整理と分布状況 / 編年的推移にみられる斉一性と多様性 / 考察(1)──製作工程・製作技術 / 考察(2)──機能・用途と使用法 / 考察(3)──歴史的状況について / まとめ──筑形木製品の検討から  
 5. ま と め  
 [註]  
 付図  
 付表  
第5章 音響発生器具の復元的検討──出土「琴」を対象として
 1. 問題提起と検討方法  
 2. 類似する箏琴類との比較  
   箏(ソウ) / 琴(キン) / 和琴(ワゴン) / 弥生・古墳時代の「琴(コト)」 /
 3. 弥生・古墳時代における「琴」の特徴  
   基本構造と大きさ / 維持される形態 / 製作技術と地域的特徴  
 4. 製作技術の復元的検討  
   資料の選定 / 選定資料の復元  
 5. 使用方法の推定  
   張絃方法 / 「琴」の使用方法  
 6. ま と め  
 [註]  
第6章 音の人類史──まとめと課題

引用・参考文献  
Summary  
索  引  


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。