大学出版部協会

 

日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像台南文学の地層を掘る

台南文学の地層を掘る 日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像

四六判 376ページ
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-86283-273-3 C3098
奥付の初版発行年月:2019年03月 / 発売日:2019年03月下旬

著者プロフィール

大東 和重(オオヒガシ カズシゲ)

1973年兵庫県生まれ。関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。早稲田大学第一文学部中国文学専修卒業、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了、博士(学術)。台湾南台科技大学応用日語系専任講師、近畿大学語学教育部准教授・同文芸学部准教授を経て、現職。専門は日中比較文学・台湾文学。著書に『文学の誕生 藤村から漱石へ』(講談社選書メチエ、2006年)、『郁達夫と大正文学〈自己表現〉から〈自己実現〉の時代へ』(東京大学出版会、2012年、日本比較文学会賞)、共著に『ドラゴン解剖学・登竜門の巻 中国現代文化14講』(関西学院大学出版会、2014年)、共訳に『台湾熱帯文学3 夢と豚と黎明 黄錦樹作品集』(人文書院、2011年)など。
(本データはこの書籍が刊行された当時のものです)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

目次

序章 植民地の地方都市における「文壇」と「文学」
 ──日本統治期台湾・台南の台湾人作家たち
一 台南の文学青年たち
二 植民地地方都市の小さな「文壇」 ──塩分地帯と風車詩社
三 台南の中国語文学 ──台南芸術倶楽部
四 日本人文学者との交流、及び敗戦直後の日本語文学  ──『中華日報』日本語版
五 植民地地方都市における「文学」の意味

第一章 植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く
 ──日本統治下台南の塩分地帯における呉新榮の文学
一 日本語で書かれた台湾人の日記
二 読書すること ──新聞、雑誌、購入方法
三 文学を語ること ──塩分地帯の文学ネットワーク
四 郷土を描くこと ──「吾らの文学」
五 郷土研究へ

第二章 古都で芸術の風車を廻す
 ──日本統治下の台南における楊熾昌と李張瑞の文学活動
一 芸術を忘却した街、台南
二 日本留学とモダニズム文学 ──『詩と詩論』の洗礼
三 台南での文学活動 ──『台南新報』学芸欄と風車詩社
四 台南の少女・娼婦を描く ──詩と短篇
五 フォルモサの亜熱風

第三章 台南の民俗と台湾語
 ──荘松林の文学活動と民俗研究
一 台南の中国語文学者
二 荘松林の中国語による文学活動
三 台南の日本人学者たちとの交流
四 台南民俗・台湾語の研究
五 台南の地層を掘り進む

第四章 「歌仔冊」と「歌仔戯」
 ──王育徳の台湾語事始め
一 台湾語研究者
二 「書房」 ──台湾語の学習
三 「歌仔冊」 ──台湾語書籍の蒐集
四 「歌仔戯」 ──台湾語による演劇活動
五 「島の真情」を知るために
第五章 平地先住民族の失われた声を求めて
 ──日本統治下の台南における葉石濤の考古学・民族学・文学
一 平埔族を描く
二 考古学への愛好 ──金子壽衛男と博物同好会
三 台南地域における考古学の勃興 ──考古学少年の発掘と発見
四 平地先住民族への関心 ──國分直一と平埔族研究
五 多民族の台湾を描く

終章 台南文学の発掘
 ──一九八〇年代以降の台南における日本統治期台南文学の発掘
一 台南文学の地層を掘る
二 発掘の功労者たち
三 塩分地帯の文学者たちに関する研究
四 風車詩社の詩人たちに関する研究
五 台南芸術倶楽部の文学者たちに関する研究
六 伝統文学・台湾語文学に関する研究
七 王育徳に関する研究
八 葉石濤に関する研究
九 台南文学をさらに掘り進む

付 録 台南の詩人たち
 ──植民地の地方都市で詩を作る

あとがき
日本統治期の台南市街図
人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。