大学出版部協会

 

抵当権と時効

抵当権と時効

A5判 256ページ
価格:5,280円 (消費税:480円)
ISBN978-4-86283-276-4 C3032
奥付の初版発行年月:2019年03月 / 発売日:2019年03月下旬

著者プロフィール

草野 元己(クサノ モトミ)

草野 元己(くさの・もとみ)
1950年 長野県に生まれる
1974年 名古屋大学法学部法律学科卒業
1977年 明治大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)
1981年 明治大学大学院法学研究科博士後期課程退学(4年間在学)
同 年 松商学園短期大学専任講師に就任。同助教授、教授を経て、
1997年 三重大学人文学部社会科学科教授
2004年 関西学院大学法学部法律学科教授、現在に至る(民法専攻)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はしがき

第一章 抵当権と時効
第一節 はじめに
第二節 判例・学説の概要
一 判 例
二 学 説
第三節 現行条文の沿革―旧民法との関連で
一 一六七条二項
二 三九六条、三九七条
第四節 私 見
一 債務者及び物上保証人との関係
二 抵当不動産の第三取得者との関係
三 取得時効の完成と抵当権の帰趨
第五節 結びにかえて

第二章 抵当権と時効・再論序説―最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の位置づけに向けて
第一節 緒 論
一 はじめに―判例の推移
二 最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の事案・判旨と両判決をめぐる論点の提示
第二節 「取得時効と登記」に関する判例理論からの検討
一 判例理論
二 検 討
第三節 本章の結び

第三章 「抵当権と時効」問題と民法三九七条―最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の位置づけに向けて
第一節 はじめに
第二節 民法三九七条適用の可能性
一 「占有開始後抵当権設定ケース」への民法三九七条適用に関する見解
二 民法三九七条の沿革からの考察
第三節 結びにかえて

第四章 民法三九七条と起草者意思―「抵当権と時効」問題に関する中間的考察
第一節 緒 言
一 はじめに
二 本章の課題
第二節 現行民法起草者の意思
一 法典調査会の設置と起草委員の任命
二 起草委員の説明・解釈
第三節 考 察
一 法典調査会における梅の説明の検討
二 梅及び富井の著書の論述に対する検討
第四節 結 語
一 本章の考察から得られる結論
二 今後の課題

第五章 「抵当権と時効」問題と近時の判例についての一考察―最判平成一五・一〇・三一及び最判平成二四・三・一六の位置づけをめぐって
第一節 はじめに―問題の提起
一 「取得時効と登記」に関する判例理論との関係
二 民法三九七条の解釈として
第二節 最判平成一五・一〇・三一の位置づけ
一 本件における認定事案と判旨の問題点
二 考 察
第三節 最判平成二四・三・一六の位置づけ
一 本件における事案の要約と判旨の問題点
二 考 察
三 試論の展開
第四節 残された課題―結びにかえて

あとがき
判例索引
条文索引
事項索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。