大学出版部協会

 

人類社会の進化制度

制度 人類社会の進化

菊判 426ページ 上製
価格:4,620円 (消費税:420円)
ISBN978-4-87698-282-0 C3039
奥付の初版発行年月:2013年04月 / 発売日:2013年04月上旬

内容紹介

複雑な連鎖としての現代から議論しようとすると,【制度】の本質には迫れない。サルとヒトの共通祖先にまで遡って捉えてこそ,それは見えてくるのだ。言語を媒介しない「自然制度」にまで一旦遡行し,そこから,狩猟採集社会,より近代的な社会へと 分析することで,制度の起源に迫り,更にはヒトの社会関係の本質を捉えようとする秀作。

著者プロフィール

河合 香吏(カワイ カオリ)

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授
1961年生まれ.京都大学大学院理学研究科博士課程修了,理学博士.
主な著書に,『野の医療—牧畜民チャムスの身体世界』(東京大学出版会,1998年),『集団—人類社会の進化』(編著,京都大学学術出版会,2009年),『ものの人類学』(共編著,京都大学学術出版会,2011年)など.

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序章 「集団」から「制度」へ —人類社会の進化史的基盤を求めて[河合香吏]
 1 「制度」を「人類社会の進化」の文脈で語ること
 2 人類進化学としての霊長類学はなぜ「制度」をあつかってこなかったのか2
 3 制度研究会の経緯
 4 本書の構成
 5 そして「他者」へ

第1部 制度の生成機序

第1章 制度が成立するとき[曽我 亨]
Keyword:対面的な他者,様々な「第三者」,ダンバー数,行為平面
 1 対面的行動と制度
 2 具体的な第三者による対面的行動の統制
 3 ヒトの制度的現象
 4 制度が成立する場所
第2章 死という制度 —その初発をめぐって[内堀基光]
Keyword:死ぬこと,チンパンジーの死,人間の死,死者,共同性
 1 死はどこからどこまでが制度か
 2 制度としての「死」の初発
 3 制度としての「死」の機能
 4 「死者」の反転
 5 制度以前と制度の円環的一体性へ —まとめとして
第3章 制度と儀礼化あるいは儀礼行動[田中雅一]
Keyword:日常実践,意図,正当化,ディスプレイ,強迫性障害
 1 日常実践と儀礼
 2 制度とは何か?
 3 儀礼論の系譜
 4 儀礼化をめぐって
 5 動物のディスプレイと個人儀礼について
 6 実践の束としての制度—おわりに
第4章 子ども・遊び・ルール —制度の表出する場を考える[早木仁成]
Keyword:ごっこ遊び,自然制度,他者理解,形式性
 1 遊びの本質としてのルール
 2 ルールのある遊びの源
 3 闘争遊びにみられる自己抑制と形式性
 4 ごっこ遊びのルール性
 5 遊びとルール,そして制度
第5章 教えが制度となる日 —類人猿から人への進化史的展望[寺嶋秀明]
Keyword:学習,教えない教育,メタ認知,心の理論,ステイタス機能
 1 学ぶことと教えること
 2 学びの原点
 3 なぜ人はもっと教えないのか
 4 学習と教師の役割
 5 心の理論・メタ認知・メタ学習
 6 制度と教育

第2部 制度表出の具体相

第6章 アルファオスとは「誰のこと」か? —チンパンジー社会における「順位」の制度的側面[西江仁徳]
Keyword:順位,記号(化),儀礼(化),慣習convention,自生的秩序spontaneous order
 1 チンパンジー社会における「順位」と「アルファオス」
 2 アルファオス失踪の顛末
 3 「過剰な」毛づくろいとパントグラント —「形式化した」=「儀礼的」相互行為
 4 「自生的秩序spontaneous order」としての「順位」
 5 「制度」の進化論へ向けて
第7章 共存の様態と行為選択の二重の環 —チンパンジーの集団と制度的なるものの生成[伊藤詞子]
Keyword:「みんな」/「私たち」,問題,行為選択,共存の様態,social集団,「そうするもの」
 1 共存の様態—離合集散システム
 2 みんながそうすること
 3 チンパンジーが出会うとき
 4 ごちゃまぜの世界
第8章 見えない他者の声に耳を澄ませるとき—チンパンジーのプロセス志向的な慣習と制度の可能態 [花村俊吉]
Keyword:離合集散,長距離音声,行為接続のパターン,慣習,場,プロセス志向
 1 言語のない世界における慣習
 2 チンパンジーの長距離音声・パントフートと離合集散
 3 「呼びかけ−応答」の意味を帯びた鳴き交わしのパターンと非対面下の出会い
 4 相互行為を試みる際の行為接続のやり方
 5 場の構成に続く行為接続のやり方の多様性
 6 プロセス志向的な慣習と場の生成変化
第9章 野生の平和構築 —スールーにおける紛争と平和の事例から制度を考える [床呂郁哉]
Keyword 制度Ⅰ,制度Ⅱ,紛争,平和,偶有性(contingency),サマ人
 1 近代主義的理解に束縛されない制度論へ
 2 事例分析—スールー海域世界における紛争とその処理
 3 象徴的回路による紛争処理
 4 出来事の民族誌—駆け落ち,紛争,病と死
 5 偶有的プロセスの集積としての制度
第10章 制度としてのレイディング —ドドスにおけるその形式化と価値の生成[河合香吏]
Keyword:東アフリカ牧畜民,レイディング,牧畜価値共有圏,情動と昂揚感,価値
 1 奪い,奪われる日常の中の制度
 2 ドドスにおけるレイディング
 3 「殺人」をめぐるメンタリティとレイディングの動機
 4 レイディングの肯定と牧畜価値共有圏の可能性
 5 価値の体現としてのレイディングとその進化史的意味の可能性—むすびにかえて

第3部 制度進化の理論

第11章 制度以前と以後を繋ぐものと隔てるもの[北村光二]
Keyword:問題への共同対処,相互行為システム,循環的な決定,禁止の規則,儀礼の規則
 1 対象の「意味」の識別と行為への「意味」の付与
 2 「もの」との関係づけと人間相互の関係づけにおける循環的な決定
 3 制度への道 —「禁止の規則」へと向かうルート
 4 制度への道 —「儀礼の規則」へと向かうルート
 5 「規則に従うこと」の成立と言語の獲得
第12章 役割を生きる制度—生態的ニッチと動物の社会[足立 薫]
Keyword:ニッチ,混群,役割,種間関係,場,コミュニケーション
 1 ニッチと行動選択の様相
 2 混群における役割
 3 ニッチの理論
 4 部分と全体の再帰的な決定を可能にする「場」
 5 ニッチから制度を考える
第13章 数学の証明と制度の遂行 —ケプラー方程式から出発する進化の考察[春日直樹]
Keyword:アナロジー,パターン,志向,遂行指令,正統化
 1 ケプラー方程式の証明を展開する
 2 証明を成り立たせる諸要素を考える
 3 方程式の証明と制度の遂行をつなげる
第14章 制度の基本構成要素 —三角形,そして四面体をモデルとする『制度』の理解[船曳建夫]
Keyword:三者間関係,四面体,象徴,意味空間,調整
 1 三者間関係
 2 第三者とならない第三項
 3 四面体モデル

第4部 制度論のひろがり

第15章 感情のオントロギー —イヌイトの拡大家族集団にみる〈自然制度〉の進化史的基盤 [大村敬一]
Keyword:〈自然制度〉,感情,言語,他者との共在,イヌイト,拡大家族集団
 1 出発点としての「言語なしの制度」論
 2 イヌイトの拡大家族集団の規則 —生業システムが産出する〈自然制度〉
 3 〈自然制度〉の条件 —自己意識,他者への自己投影,他者との共在の欲求
 4 原初的な〈自然制度〉 —他者との共在をめぐる感情と欲求の制度化
 5 感情のオントロギー —〈自然制度〉の進化史的基盤

第16章 「感情」という制度 —「内面にある感情」と「制度化された妬み」をめぐって [杉山祐子]
Keyword:感情,共にいること,内面にある感情,「いまここ」からの離脱,妬み
 1 共同認知の土台としての感情
 2 ベンバの村の共在空間
 3 表明される「怒り」と取り出される「怒りのできごと」
 4 「隠された感情」としての「妬み」
 5 「内面にある感情」と社会関係の操作可能性
 6 「いま,ここ」からの二様の離脱
第17章 老女は自殺したのか —制度の根拠をめぐる一考察[西井凉子]
Keyword:自殺,倫理,社会性,儀礼,否定性
 1 死と制度をめぐる別のアプローチ
 2 老女の死の状況
 3 老女は自殺したのか
 4 老女の死をめぐる村人の関心
 5 自殺と制度
 6 「時が至れば死ぬ」 —むすびにかえて
第18章 制度の進化的基盤 —規則・逸脱・アイデンティティ[黒田末寿]
Keyword:言語なしの制度の定義,規則の構造,逸脱,二次規則,規則の潜勢化,私たち型制度,間主観型制度
 1 拘束と逸脱/構造と非構造
 2 規則・制度の定義
 3 規則・制度が現れる構造

あとがき  [河合香吏]

索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。