大学出版部協会

 

在華紡と中国社会

在華紡と中国社会

A5判 222ページ
価格:4,180円 (消費税:380円)
ISBN978-4-87698-662-0(4-87698-662-2) C3022
奥付の初版発行年月:2005年11月 / 発売日:2005年11月上旬

内容紹介

日本資本の紡績業=在華紡は,綿業のみならず中国産業の近代化に大きく寄与したとされる.しかし,これまでの研究は,主に日本の産業史の一局面としてとらえることが多く,中国の民族紡への影響や,中国の労働運動,財政問題など,中国社会との関わりまで深く踏み込んでは論じてこなかった.その欠を補う好著.

著者プロフィール

森 時彦(モリ トキヒコ)

[現 職] 京都大学人文科学研究所教授
1947年奈良市生まれ。1974年京都大学大学院博士課程(東洋史)中退。同年京都大学人文科学研究所助手。愛知大学法経学部助教授、京都大学人文科学研究所助教授を経て、1995年より現職。
[主要編著書] 『中国近代化の動態構造』(編著、京都大学人文科学研究所、2004年)、『中国近代綿業史の研究』(京都大学学術出版会、2001年)、『中国近代の都市と農村』(編著、京都大学人文科学研究所、2001年)、「梁啓超の経済思想」(『共同研究 梁啓超』みすず書房、1999年)。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき

第1章 日本綿業における在華紡の歴史的意義 --5・30事件から日中戦争直前まで  篭谷直人
  はじめに
  1.内外綿,生産綿糸の高番手化 --5・30事件後の先発在華紡の再編--
  2.日華紡織,紡機のハイ・ドラフト化 --5・30事件後の先発在華紡の再編--
  3.「黄金期」(1929~31年)における分岐 --5・30事件後の先発在華紡の再編--
  4.有力紡績企業系の在華紡の意義 --上海製造絹糸と裕豊紡績を事例に--
    1)親会社にとっての「果実」
    2)人事的再編の場としての在華紡
  5.満洲事変後の在華紡と日本綿業界
    1)拠点の拡散化と在華紡の主体性
    2)華北経済進出と綿工連
  まとめにかえて

第2章 在華紡と労働運動   江田憲治
  はじめに
  1.勃興期--2月ストと5・30運動(1925年2月~8月)
    1)2月ストの勃発
    2)ストの要求と労働者状況
    3)2月ストから5・30運動へ
  2.高揚期 --運動の再建から三大ゼネスト参加へ(1925年9月~27年4月)
    1)ポスト5・30期のスト運動
    2)三つの大規模スト 在華紡の労働政策の転換
    3)ふたたび政治闘争へ
  3.防戦期 --在華紡資本の攻勢への対抗(1927年8月~30年9月)
    1)国共両党の労働運動政策と労働者の防戦
    2)日華紡織における労働者の要求
  4.後退期 --反日闘争への傾斜と最後の高揚(1931年12月~36年11月)
    1)上海事変期のストライキと復業闘争
    2)最後の高揚--在華紡反日大ストライキ
  おわりに

第3章 1927年9月上海在華紡の生産シフト    森 時彦
  はじめに
  1.「1923年恐慌」と中国紡績業界の分化
  2.1920年代後半の市場環境
  3.1927年の中国市場
  4.1927年9月の生産シフト
  むすび

第4章 中国近代の財政問題と在華紡   岩井茂樹
  はじめに
  1.中国の工業化の財政環境
  2.輸入代替産業育成策と在華紡
  3.統税と在華紡
  おわりに

第5章 在華紡の進出と高陽織布業   森 時彦
  はじめに
  1.中国近代における綿紡織業の展開過程
  2.第一次世界大戦と高陽近代織布業の勃興
  3.「近代セクター成長期」の高陽織布業
  4.在華紡の兼営織布と高陽織布業
  むすび

第6章 在華紡の遺産--戦後における中国紡織機器製造公司の設立と西川秋次   富澤芳亜
  はじめに
  1.西川秋次の中国残留
    1)残留決定までの経緯
    2)西川秋次と豊田佐吉との関係
    3)日中戦争前における西川秋次と中国人紡織業者との関係
    4)在華紡の「技術」の戦後中国への継承
    5)国民政府の留用政策との関係
  2.中国紡織機器公司の設立と日本人技術者
  むすび

   索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。