大阪経済法科大学出版部


〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10
TEL  0729-41-8211
FAX 0729-41-9979
URL http://www.keiho-u.ac.jp/research/syuppan/index.html

設 立  1987年9月
組 織  学校法人
理事長  金澤俊孝
出版部長 康 祥隆
職 員  4名


〈設立の経緯〉

 小部は本学創立後16年目の1987年、本学教員の研究活性化を図るという研究への支援、社会の学術研究発展への寄与、教員自著の教科書を刊行することによる教育への支援という目的のもとに設立された。同年10月には、本学創設者である故金澤尚淑博士を悼む『故金澤尚淑博士追悼論文集』を創刊し、翌年1988年3月には、出版企画委員会規程が制定された。その後研究書、学術書、シンポジウム報告書、論文集、翻訳書、学生用教科書など年平均八点を刊行し、現在では百数点を刊行するまでに至っている。

〈小部の特色〉

 小部の母体である大阪経済法科大学は、1971年に「経済学と法学の統合的な教育」を基本的な教育理念とし、「国際化・情報化時代に対応する産業界の即戦力となる人材を育成」することをめざして創立された経済学部と法学部を擁する大学である。5つの研究所が設置されているが、中でもアジア研究所においては貴重な蔵書が多くの研究者に利用されている。また、2003年には、アジア及び太平洋地域に関する学際的研究及び調査を行うべく、「アジア太平洋研究センター」が本学の東京麻布台セミナーハウスを拠点として発足し、活発な研究が行われている。
 このような流れは小部刊行物の分野においても脈々と息づき、東アジア関係の政治・経済・歴史を中心とした学術書を刊行し、アジア研究所研究叢書もまもなく一〇巻を数える予定である。
 また河内という地域をもとに地域史の研究成果も発信し、東アジアとの連帯・共生、地域社会への貢献を二大テーマとして掲げている。

〈最近の主要刊行物〉

 東洋政治史の分野から、『大国の攻防−世界大戦における日ソ戦−』(アナトリー・コーシキン著/佐藤利郎訳)、『東アジア政治外交史−「間島協約」と裁判管轄権−』(白榮助著)。
 教科書としては『洞窟科学入門』(鹿島愛彦、沢勲、大橋健編著)、『大学生の学習技法』(大学導入教育研究会編)、『経済史へのアプローチ』金哲雄著。
 また史料集として『満州事変前夜における在間島日本総領事館文書』(大阪経済法科大学間島史料研究会編)の下巻が近く刊行される。

〈今後の取り組み〉

 本学教員からの研究成果の発表を喚起するため、「出版の手引き」を配布し、教員に呼びかけている。その結果、申請数は徐々に増えている。
 また、2002年より取り次ぎへの新刊委託、パブリシティ活動、焦点を絞ったDM発送などを強力に推し進めた結果、刊行物の販売部数は着実に伸び、重版も何点か刊行された。
 学術研究成果はその精華たる書籍を多くの人に読んでもらってこそその価値が問われる。今後さらに販売促進活動を活発にし、ホームページを通じた販売方法も視野に入れながら、営業力・販売力を増強させていく必要がある。
 小さな出版部では予算的、人員的制約により、満足のいく出版活動はできないが、その中で出版部創設の理念を継承しその維持に努めていきたい。また、研究書や教科書を中心におきつつ、一般教養書の刊行にも力を入れていきたい。
 今後さらに東アジア関連の学術研究図書を刊行し、本学の学術研究成果を広めていきたい。

  →INDEX | →HOME




大阪大学出版会


〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-7 大阪大学ウエストフロント
TEL 06-6877-1614
FAX 06-6877-1617
URL  http://www.osaka-up.or.jp
e-mail info@osaka-up.or.jp

設   立 1993(平成5)年4月
組   織 財団法人大阪大学後援会・出版事業部
会   長 鷲田清一(大阪大学総長)
出版委員会 学内部局の教授等25名
編 集 長 岩谷美也子
職 員 数 5名


〈創設期〉

▼大阪大学に出版会をもつことは早くからの念願であったが、本格的な準備は、1991年の大阪大学創立60周年記念事業の一環として進められた。1992年6月に、アサヒビール株式会社からの寄附を基金として、財団法人大阪大学後援会出版事業部(対外的には「大阪大学出版会」と称する)として出発することが決定され、翌1993年(平成5)4月1日、正式に発足した。
▼本会の目的と事業は、欧米諸国や国内の先行大学の例が示すように、大阪大学の研究・教育・啓蒙という3つの機能に対して出版事業を通じて参加することである。これを達成するために、学内教官等から構成される出版委員会が設けられ、大学の理解と協力を得ている。
▼1993年12月に『ウイグル文契約文書集成』を刊行、スタートを切った。この書は、中央アジアから出土したウイグル文書について解読し分析した日独両語・全3巻からなる大著であった。このとき取次6社との取引口座を開設した。1994年4月には、大学出版部協会へ準会員として加盟、1998年から正会員となる。1996年には日本書籍出版協会へも加盟した。

〈大学改革と出版会〉

▼近年の大学改革により、研究の高度化と細分化・学問領域の融合が進む中で、学術研究書の使命はますます重要となっている。本会では、若手研究者による新知見に基づくもの、第一人者が自らのライフワークをおもねることなくまとめたもの、すなわち『NPO政策の理論と展開』『書芸術の地平』『現代英語の等位構造』『触媒作用』『国際家族法の理論』などを相次いで刊行した。
▼大学改革の実例を示すものとして、大学と産業界との連携の在り方を提言する『大学改革とナノテクノロジーの未来』『大学と社会は連携から「融合」へ』を出版。国際基準・民間の手法を採用した革新的運営システム・研究の先行例を紹介した。
▼また、「開かれた大学」を指向し、社会に貢献するため、大学は研究成果を広く公開・還元することが求められている。2001年には大阪大学創立70周年記念出版として、大学での話題性豊かな最先端の研究を市民に対しわかりやすく解説した「大阪大学新世紀セミナー」(全31巻)を刊行した。また、2003年には、大阪大学発信の新しいスタイルの教科書シリーズ「大阪大学新世紀レクチャー」を創刊した。

〈地域に生き 世界に伸びる〉

▼大阪大学のモットーである「地域に生き 世界に伸びる」の「地域に生き」を反映し、大阪大学に息づく学問的伝統も積極的にとりあげ、独自の地域性を志向していきたい。懐徳堂と適塾は大阪大学の源流というだけでなく、近世日本の学問に大きな影響を与えた学校である。概説書のほか『懐徳堂事典』『適塾アーカイブ』、『適塾資料目録』など、資料面での充実も図っている。
▼また、「世界に伸びる」べく『Gender and Japanese History Vol 1・2』『Causal Relations and Clause Linkage』『Orthodontics in the 21st Century』などの英文書も出版。編集の進め方、販売経路の確立など課題は多いが、外国へ発信してゆく姿勢は持ち続けたい。

〈さらなる発展に向けて〉

▼本会は今年10周年の節目を迎えている。商業出版とは一線を画していても、財政基盤が安定していなければ、組織の維持・発展は望めない。2001年から書店を対象とする販売促進活動を開始した。また、2002年度には、財団法人大阪大学後援会による「大阪大学教官等の書籍出版経費助成」制度が創設された。企画面でも、出版委員会委員の協力を得つつ、科研費などの助成対象図書の応募を一層増やすとともに、学術性・市販性を兼ね備えた企画の開拓に努めたい。今後、組織の充実強化を図りつつ、研究者、学生はもちろん、社会から必要とされる出版会を目指し、さらなるステップアップを期したい。

  →INDEX | →HOME




関西大学出版部


〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
TEL  06-6368-1121
FAX 06-6389-5162
URL  http://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/index.php
e-mail  shuppan@jm.kansai-u.ac.jp

設   立 1947(昭和22)年6月
組   織 学校法人
代 表 者 上原洋允(理事長)
出版委員長 高瀬武典
職 員 数 4名


〈出版部設立までの歩み〉

 関西大学における出版物刊行の沿革は本学創立期にまで遡ります。すなわち、関西大学の前身・関西法律学校が創立された明治19(1886)年11月の翌年、明治20(1887)年12月に大阪東区南久宝寺町の岡島宝文館から発行された『関西法律学校講義録』第一号を嚆矢としております。この講義録はやがて校外生制度、つまり、今日の通信教育に当たる「筆授生」へと変化するのですが、近代的出版業の発展につれて、講義の筆記録という形から、講師自らの執筆による著作物の出版という姿に変わっていき、講義録は次第にすたれていきました。しかし、これは関西大学だけのことではなく、全国的な現象で、いわば時代の趨勢でもあったのです。
 その後、明治43(1910)年12月には、校友と学生との相互交流機関誌として『関西学報』が創刊され、これに学内の学術論文も掲載されることになりました。さらに大正11(1922)年6月の大学(旧制)昇格と同時に大学の定期機関誌として『千里山学報(のち関西大学学報)』が刊行されるようになり、これにも教育職員の論文が掲載されました。

〈欧米の大学出版部に範を求める〉

 関西大学における出版活動は概略、上記のような変遷をたどってきましたが、戦後の混乱期の中で、当時の岩崎卯一学長が関西大学の再興を指標する「関大ルネッサンス」を提唱し、これとあわせて学内組織を再編成した結果、昭和22(1947)年6月、関西大学出版部が設置されました。
 その目的とするところは、関西大学における研究成果の発表を助成・促進し、学術の振興に寄与することでした。こうした理由から、一般の出版社が採算上、刊行を引受けないような学術図書であっても積極的に出版するという姿勢がとられるようになりました。出版活動の展開においては、欧米諸大学のユニバーシティ・プレスにその範を求めたといえます。

〈学術図書の積極的な刊行〉

 関西大学出版部は、他大学の出版部等に見られるような独立した法人組織ではなく、学校法人の事務組織の一部局として位置づけられ、その機能を果たしてきました。平成16(2004)年4月からは学術情報事務局内の部署として編成され、学術図書や大学教材などを出版しております。なかでも重点を置いているのは、専任教育職員(名誉教授を含む)の研究業績を出版することです。そのために昭和38(1963)年9月、出版補助の制度(「研究成果出版補助金規程」)を確立させ、学術図書の積極的な刊行に取り組んできました。これまでに出版した学術図書は、研究所、図書館などの刊行物も含め352点を数えます(平成20〔2008〕年3月現在)。
 また、こうした規程にそぐわない研究図書であっても、著者が刊行経費の一部を負担することにより、できるだけ図書の出版刊行を促進・助成する制度も設けています。「著者出版負担金規程」に基づく、こうした図書をこれまでに29点刊行しています。
 さらに、関西大学の教育職員の還暦、古希、長期在職等の記念として刊行する論文集に対しては「記念論文集等刊行補助金規程」を制定し、印刷経費の一部を補助しています。

〈知的アイデンティティーの確立に向け〉

 関西大学は平成18年に創立120周年を迎えました。建学の精神から「学理と実際の調和」を説いた「学の実化」の学是に基づき、関西大学の知的生産物である研究成果を出版メディアによって社会に発表することは、出版活動を通じて大学の教育研究事業に参画することになり、本学の知的アイデンティティーの確立を図る一助になっているといえるでしょう。
 昭和22年の創設以来、60年以上の歴史を持つ関西大学出版部は、今後とも教学方針に則りながら、広く関西大学の研究成果を発表し、あわせて我が国の文化の向上に寄与したいと考えています。

  →INDEX | →HOME




関西学院大学出版会


〒662-0891 兵庫県西宮市上ヶ原一番町1-155
TEL  0798-53-5233
FAX 0798-53-9592
URL  http://www.kwansei.ac.jp/press/
e-mail  uniplatz@osk3.3web.ne.jp

設 立 1997年4月
組 織 任意団体(法人化準備中)
会 長 杉原左右一(関西学院大学学長)
理事長 宮原浩二郎(関学大社会学部教授)


〈設立の経緯と現在までの歩み〉

 通常、大学出版会は学校法人理事会なり大学当局の肝いりで始まる場合が多いと思われるが、当会は完全に大学教員の自発的発意から出発するという、特異な成り立ちを経験している。
 創立70周年を迎えた1959年に大学生協が設立され、学内で初めて書店が開かれた。生協書籍部の始まりである。書物好きの教職員が集まる場所になったわけだが、時間の経過のうちに、書籍部の中に出版事業に精通し、また具体的書物づくりに関心を抱く職員が育ってきた。書物好きの教員はこうした職員を囲んで、様々な書籍談義を自然に始めることになった。
 そのような環境の中から、学内の書評誌を出す計画が浮上してきた。生協書籍部第一号が1986年に創刊され、題して『みくわんせい』という。編集は関西学院大学生協書評の会、発行は生協であった。ほぼ60ページ前後というところで、無料で配布された。
 書評の会に集った教員には、のちに学長をはじめ学部長、理事などに就任する人々も集い、雑誌の発刊は新聞にも取り上げられた。
 阪神・淡路大震災の1995年、神戸三田キャンパスに新学部が開設され、理事会、大学とも、これまでにない若い教員が首脳部に配置された。
 この年の秋、先の生協職員と教員有志が集まって、大学出版会の幻を語る機会をもった。まだ何もないときであったが、書評誌発刊に集った人材がうずみ火となって、急速に具体化した。早くもその年の11月には「設立趣意書」が作成され、12月5日には第一回設立準備会をもっている。
 関西学院には、多くの私学の歴史がそうした経験をもっていると思うが、学生や教職員が発議して、様々な事業や組織をつくりだしてきた。
 当会もその例と言うことができる。しかも、ほぼボランタリーで全く自由に発起人を募り、まさに「この指止まれ」といった感じである。
 設立趣意書は、「情報発信機能の重要性について」「出版会設立の必要性について」「関西学院大学出版会の果たす役割について」と題する、意気込みを表したものになっている。
 若返った理事会・大学の責任者からの支援の声に支えられて、法人化の可能性を探っていたが、法人化を待たないで、大学からの資金援助を得られるめども立ったことから、組織化の確認、規約の作成がなされた。大学教員組合からも資金援助の申し出を受けた。
 趣意書にある最も特徴ある点は、「出版権を確保した自立性と企画力」と唱われていることで、大学出版会ではあるが、大学の下請け機関ではなく、自立した企画と編集を可能とする「出版権」をもつという高い理想を掲げている。
 その間、先輩の大学出版会の調査、取次店との関係、法人化の形態、生協書籍部と出版会事務局との人材や事務室の共用における組織上・財務上の関係の明確化など、様々な具体的問題の検討、処理がなされた。
 具体的話し合いが始まって1年半、1997年4月、出版会会長になる学長を迎え、設立総会が開かれた。規約決定後、評議員、理事が選任され、さらに常任理事、理事長が決められ、編集長のもとに編集委員会が発足した。
 最初の本の出版は、当会発足後1年、1998年5月に理事長でもあり社会学部助教授でもあった荻野昌弘著『資本主義と他者』である。
 また当時ではまだあまり知られていなかったオンデマンド方式による博士論文出版登録サービスを富士ゼロックス(株)(現在・コンテンツ・ワークス(株))の協力により開始した。その後、「K・G・りぶれっと」や「ダイアログ型講義録」といった教科書シリーズの発行や出版サービスからの刊行もふくめ2003年7月現在で51点を刊行するに至っている。
 今後の課題は言うまでもなく法人化である。現在検討のための委員会をつくり、あと数年を目標に準備を進めている。

〈最近の刊行物〉

 田村和彦『魔法の山に登る』、天野明弘『環境問題の考え方』、A・セン/細見和志訳『アイデンティティに先行する理性』

  →INDEX | →HOME




九州大学出版会


〒812-0053 福岡市東区箱崎7-1-146 九州大学構内
TEL  092-641-0515
FAX 092-641-0172
URL  http://www1.ocn.ne.jp/~kup/
e-mail kup@mocha.ocn.ne.jp

設 立  1975(昭和50)年3月
組 織  財団法人
会 長  有川 節夫(九州大学総長)
理事長  五十川直行(九州大学大学院教授)
編集部長 永山 俊二
職員数  6名


〈目 的〉

 「九州大学を中心とした西日本一帯の各大学における教員並びに民間研究者の研究とその成果の発表を助成し、又民間出版社において採算上刊行を引受けないような優良学術図書の刊行頒布、内外学術資料の蒐集及び学術講演等の事業を図り、もって学術の振興及び文化の発展に寄与することを目的とする」(「寄附行為」)。加盟校は九州・中国・沖縄の27国公私立大学に広がり、地域に根づいた活動を推進する。

〈歩 み〉

 昭和50年3月、文部省から財団法人の認可を受けて発足。西日本一帯に基盤を拡げ、事務局の態勢を整えるまでには、更に数年を要した。51年、長沼賢海『日本海事史研究』、田中潔『PCBと複合汚染の医学』、釘宮保雄『動的ポートフォリオ選択の基礎』の3点を刊行(発売 東京大学出版会)。53年、主要取次店との取引を開始。57年、主要書店と常備寄託を開始。59年、中山平次郎著・岡崎敬校訂『古代の博多』刊行、設立当初からの念願の名著の出版記念会は、同時に本会の創立10周年記念でもあった。

〈創立20周年記念新装復刊〉

 平成8年、創立から最初の10年間に刊行したものの内、学界で高い評価を受けながら、品切状態にあった九点を新装復刊した。長沼賢海『日本海事史研究』、高橋広次『ケルゼン法学の方法と構造』、清水孝純『ドストエフスキー・ノート』、岡田晋『映像学・序説』、レイモン・ポラン、水波朗他訳『孤独の政治学』、L・ジェニコ、森本芳樹監修『歴史学の伝統と革新』、E・シュタイン、中山善樹編訳『現象学からスコラ学へ』、中楯興編著『日本における海洋民の総合研究(上)』、原島重義編『近代私法学の形成と現代法理論』。

〈受賞図書〉

吉木武一『以西底曳漁業経営史論』昭和55年度漁業経済学会賞。清水孝純『ドストエフスキー・ノート』第1回池田健太郎賞。新見嘉兵衛『視床脳』昭和59年学士院賞。大内初夫『近世九州俳壇史の研究』昭和59年度芭蕉翁顕彰会文部大臣賞。下関市立大学エネルギー経済研究会編『エネルギー問題の再検討』第10回石油文化賞。中島源雄『交通安全の研究』昭和62年度国際交通安全学会賞。坂根嘉弘『戦間期農地政策史研究』平成2年度日本農業経済学会賞。清水展『出来事の民族誌』日本民族学会渋沢賞。徳本正彦『北九州市成立過程の研究』第18回東京市政調査会藤田賞特別賞。末永英男『税務会計研究の基礎』第四回租税資料館賞。村上芳夫『アメリカにおける広域行政と政府間関係』第20回東京市政調査会藤田賞。吉井亮雄『Andre Gide, Le Retour de l'Enfant prodigue』第1回日本フランス語フランス文学会奨励賞。ジャン・パウル、恒吉法海訳『ヘスペルスあるいは四十五の犬の郵便日』第35回日本翻訳文化賞。上里賢一『校訂本 中山詩文集』第26回伊波普猷賞。鈴木広『災害都市の研究』第1回日本都市社会学会賞磯村記念賞。竹熊尚夫『マレーシアの民族教育制度研究』日本比較教育学会1998年度平塚賞本賞。戸島信一『家族農業経営の再生産機構』2000年度九州農業経済学会学術賞。松本直子『認知考古学の理論と実践的研究』第9回雄山閣考古学賞特別賞。ジャン・マビヨン、宮松浩憲訳『ヨーロッパ中世古文書学』第36回日本翻訳出版文化賞と第3回ゲスナー賞「本の本」部門銀賞。白石悌三『江戸俳諧史論考』平成14年度芭蕉翁顕彰会文部科学大臣奨励賞。小川功『企業破綻と金融破綻』平成15年度日本経営分析学会賞。飯田武郎編『The Reception of D.H.Lawrence Around the World』2003年北米ロレンス協会学会賞「H・T・ムアー賞」。深川博史『市場開放下の韓国農業』2003年九州農業経済学会学術賞。篠原清昭『中華人民共和国教育法に関する研究』2003年日本教育行政学会学会賞。浅野ひとみ『スペイン・ロマネスク彫刻研究』第17回辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金(美術部門)。小林恒夫『半島地域農漁業の社会経済構造』2005年度九州農業経済学会学術賞。叶堂隆三『五島列島の高齢者と地域社会の戦略』2005年日本村落研究学会研究奨励賞。徳永和喜『薩摩藩対外交渉史の研究』第32回南日本出版文化賞。



  →INDEX | →HOME