大学出版部協会

 

近現代日本の思想的原点福澤諭吉と丸山眞男

福澤諭吉と丸山眞男 近現代日本の思想的原点

A5判 476ページ 上製
価格:8,800円 (消費税:800円)
ISBN978-4-8329-6876-9 C3031
奥付の初版発行年月:2021年12月 / 発売日:2021年12月上旬

内容紹介

日本の文明化と独立保持のために奮闘した福澤、福澤を原点に近代日本を批判し、真の民主化と国民主義の革新を求めた丸山。幕末から明治、戦前から戦後の「脳中大騒乱」時代、日本の変革に賭けた二人の知的格闘を跡づけ、近現代日本思想史を統一的に捉える。

著者プロフィール

平石 直昭(ヒライシ ナオアキ)

1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学社会科学研究所助手、千葉大学人文学部(改組により法経学部)助教授、東京大学社会科学研究所助教授、同教授、帝京大学教授、デリー大学・北京日本学研究センター・ベルリン=フンボルト大学・放送大学の各客員教授、日本思想史学会会長、政治思想学会理事、東京女子大学丸山眞男文庫顧問などを歴任。
現在、東京大学名誉教授、福澤諭吉協会理事。
専攻は日本政治思想史。

■著書
『荻生徂徠年譜考』(平凡社、1984年)
『一語の辞典 天』(三省堂、1996年)
『日本政治思想史──近世を中心に』(放送大学教育振興会、1996年、改訂版2001年)

■編集・校注
『近世儒家文集集成[3]徂徠集・徂徠集拾遺』(ぺりかん社、1985年)
『アジアから考える[5]近代化像』、『同[7]世界像の形成』(東京大学出版会、1994年)
『丸山眞男講義録[6]日本政治思想史1966』、『同[7]日本政治思想史1967』(東京大学出版会、それぞれ2000年、1998年)
『思想史家 丸山眞男論』(大隅和雄と共編、ぺりかん社、2002年)
『公共哲学[17]知識人から考える公共性』(金泰昌と共編、東京大学出版会、2006年)
『公共する人間[3]横井小楠』(金泰昌と共編、東京大学出版会、2010年)
『政談──服部本』(平凡社東洋文庫、2011年)
『丸山眞男座談セレクション』上下(岩波現代文庫、2014年)
『丸山眞男集 別集』第1巻~第3巻(黒沢文貴と共編、岩波書店、2014~2015年)
『定本 丸山眞男回顧談』上下(松沢弘陽、植手通有と共編、岩波現代文庫、2016年)
『丸山眞男講義録[別冊一]日本政治思想史1956/59』(山辺春彦と共編、東京大学出版会、2017年)  など

■翻訳
ケイト・W・ナカイ著『新井白石の政治戦略──儒学と史論』(小島康敬・黒住真と共訳、東京大学出版会、2001年)  など

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はしがき
凡 例


 第一部 福澤諭吉
      小伝

第1章 福澤諭吉の明治維新論
 一 はじめに
 二 福澤の「明治維新」論
 三 福澤の日本文明化構想
 四 民撰議院設立論争のもった意味
 五 推測の裏付け
 六 維新革命の歴史的性質の理解
 七 維新革命観の内包
 八 学者の任務と歴史観上の惑溺
 書評1 伊藤彌彦著『維新と人心』(東京大学出版会、1999年)

第2章 福澤諭吉の戦略構想──『文明論之概略』期までを中心に
 一 課題と方法
 二 文久慶応期。「親玉の御師匠番」
 三 幕府倒壊の前夜から明治四年前半頃まで。「読書渡世の一小民
 四 明治四年後半から七年初頭頃まで。「私立中産の学者」
 五 明治七年二月頃から八年半ば過ぎ頃まで。「文明の理論家」と「外交の政論家」
 補論1 いわゆる「慶應義塾官有案」について

第3章 「理論」と「政談」
 一 はじめに
 二 「文明の全大論」vs.『時事小言』
 三 「理論」と「政談」
 四 『分権論』──「政治思想」家の誕生
 補論2 「奴雁」と「雁奴」

第4章 福澤諭吉と『時事新報』社説をめぐって
 一 はじめに
 二 問題の歴史的背景
 三 社説の作られ方と石河の占める位置
 四 石河による社説の選別規準
 五 社説問題をめぐる研究史
 六 石河「例言」の解釈をめぐって
 七 起案者同定の困難
 八 社説に対する福澤の責任意識

第5章 福澤諭吉の東洋政略論の研究史──敗戦直後から1970年代まで
 一 はじめに
 二 「学説史」研究の必要と執筆の動機
 三 敗戦直後から1950年前後まで──東洋連帯説とアジア侵略の元凶説
 四 1950年代後半から60年前後──視点の多様化と「脱亜」の流布
 五 60年代末から70年代──研究史的関心の登場、分析の総合化と分節化
 書評2 青木功一著『福澤諭吉のアジア』(慶應義塾大学出版会、2011年)


 第二部 丸山眞男
      小伝

第6章 戦時下の丸山眞男における日本思想史像の形成──福澤諭吉研究との関連を中心に
 一 はじめに
 二 福澤諭吉──近代日本批判の基準
 三 当時の知的気候と丸山福澤論の反時代性
 四 近世思想史研究と福澤儒教批判論との学問的関連
 五 日本思想史における近世と近代の架橋=正系の自覚
 補論3 徳川体制と儒教との関係──津田学説と丸山学説の比較を中心に
 補論4 丸山眞男における中国像の変容──敗戦前後を中心に

第7章 丸山眞男における福澤観の転回──「福沢に於ける「実学」の転回」について
 一 はじめに
 二 論文執筆の時代背景
 三 丸山福澤論におけるこの論文の位置
 四 「まえがき」部分の要約と論点の整理
 五 本文の構成と要約
 六 和辻・羽仁・丸山──福澤論をめぐって
 七 先行業績からの摂取

第8章 理念としての近代西洋──敗戦後二年間の言論を中心に
 一 はじめに
 二 人間革命の理念──その歴史的文脈(一)
 三 人間革命の理念──その歴史的文脈(二)
 四 人間革命の理念──その歴史的文脈(三)
 五 近代日本批判の諸相(一)
 六 近代日本批判の諸相(二)
 七 近代日本批判の諸相(三)
 八 おわりに

第9章 丸山眞男の「市民社会」論
 一 関心の所在
 二 丸山による「市民社会」の用例とその意味連関の検討
 三 おわりに
 補論5 「市民社会」と「開かれた社会」

第10章 竹内好における歴史像の転回──大東亜・魯迅・アジア
 一 問題の提起
 二 孫歌著『竹内好という問い』について
 三 「大東亜」の理念と近代中国史像の形成
 四 『魯 迅』──回心と近代日本史像の形成
 五 歴史像の転回と「アジア」の理念
 書評3 孫歌著『竹内好という問い』(岩波書店、2005年)

第11章 日本近現代史像の構築と同時代批判
    ──三谷太一郎著『近代と現代の間 三谷太一郎対談集』を読んで
 一 内容の概観
 二 「近代と現代の間」が意味するもの
 三 冷戦終焉後の諸問題──経済、安保、政治社会

第12章 人・著書・講義の紹介と論評
   1 『日本政治思想史研究』──東大出版会50年の本棚から
   2 1950年代後半の丸山眞男講義録について
   3 中文訳「日本の思想」序文
   4 ある講義と演習
   5 書評:丸山眞男著『「文明論之概略」を読む』(上中下三巻、岩波新書、1986年)
   6 人生への追記──『定本丸山眞男回顧談』解説
   7 丸山眞男文庫の意義と可能性につい

第13章 『丸山眞男講義録』をめぐって──対談と鼎談
   1 『丸山眞男講義録』七冊完結にあたって──松沢弘陽との対談
   2 『丸山眞男講義録』別冊刊行にあたって──宮村治雄・山辺春彦との鼎談


初出一覧
後記
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。