大学出版部協会

 

アートに生きる。デザインを生きる。造形の基礎

造形の基礎 アートに生きる。デザインを生きる。

A5判 224ページ 並製
価格:2,420円 (消費税:220円)
ISBN978-4-86463-108-2 C3071
奥付の初版発行年月:2020年03月 / 発売日:2020年03月下旬

内容紹介

画家とグラフィックデザイナーによる美術大学における「学び」の解析。アートとデザインの違い、共通点をあげつつ、それぞれの学び方を指南し、美大でしか学べない魅力を説く!

アートvs. デザイン。その違いはどこにあるのか、両者に共通する基礎はあるのか。ムサビ通信教育課程「造形基礎」の教科書づくりはそこから始まった。アートが好きだ、デザインにも興味がある。さて、自分はどちらの方向へ進むべきなのか? そして、進んだ先には、どのような学びが待っているのか…悩める学生のために、画家とグラフィックデザイナーによる指南書。美大でしか学べないこと、美大生が身につけるべきこととは?

著者プロフィール

白尾 隆太郎(シラオ リュウタロウ)

白尾 隆太郎(シラオ リュウタロウ)
1953年鹿児島県生まれ。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科構成専攻卒業。勝井三雄デザイン研究室を経て、82年白尾デザイン事務所開設。2002年、武蔵野美術大学造形学部教授着任。現在通信教育課程デザイン情報学科デザイン総合コース教授。
主な仕事は、東京書籍・文英堂・筑摩書房教科書、沼津信用金庫CI 計画、群馬銀行CI 計画のデザインマニュアル、モリサワ「文字の歴史館」解説カタログ、味の素・乃村工藝社・鈴廣などの社史、ミサワホーム『住まいの安全を考える本』、石井幹子作品集『光の創景』(リブロポート刊)、大学広報ツール『武蔵野美術大学・インフォメーションブック』、横浜市下水道局デザインシステム開発、日本写真家協会50年写真集(平凡社)などのディレクション、デザイン。
編著:『イメージ編集』武蔵野美術大学出版局、2003 年。監修:『パッケージデザインを学ぶ』武蔵野美術大学出版局、2014年。『graphic elements グラフィックデザインの基礎課題』武蔵野美術大学出版局、2015年。

三浦 明範(ミウラ アキノリ)

三浦 明範(ミウラ アキノリ)
1953年、秋田県生まれ。2011年、武蔵野美術大学造形学部教授着任。現在通信教育課程油絵学科絵画表現コース教授。春陽会会員。日本美術家連盟会員。
76年、東京学芸大学卒業。83-84年、文化庁派遣芸術家国内研修員。96-97年、文化庁派遣芸術家在外研修員としてベルギーに滞在、15世紀フランドル絵画を研修。
主な発表として「春陽展」、「東京セントラル油絵大賞展」、「昭和会展」、「安井賞展」、「具象絵画ビエンナーレ」、「両洋の眼・現代の絵画展」、 “Lineart”(ゲント)、“Masterpieces”(ブリュッセル)、“Kunst RAI”(アムステルダム)、「北京ビエンナーレ」、“PAN exhi biti on”(アムステルダム)、 “Hedendaags Realisme”(アントワープ)、「リアルのゆくえ展」などに出品のほか、個展多数。
主な論文として「15 世紀フランドル絵画の技法と材料」『女子美術大学紀要第』29号(99年)、「金属尖筆(メタルポイント)によるドローイング」『女子美術大学紀要第』32号(02年)、「下地塗料の開発」『女子美術大学研究所年報』第1号(05年)ほか。著書『絵画の材料』武蔵野美術大学出版局、2020年。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに
1:美術大学で何を学ぶのか
2:アートを学ぶ
3:デザインを学ぶ
4:対談 アートに生きる。デザインを生きる。
おわりに


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。