第140号 [2024年11月1日発行]
特集●読書会の魔力
●ストレッチとしての読書会――「沈思黙読会」の試み(斎藤真理子)
●読書会の中国近現代史(比護遥)
●「師範」のいない読書会――その可能性と未来(三津田治夫)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《15》
杉原薫著『世界史のなかの東アジアの奇跡』(橘宗吾)
第139号 [2024年8月1日発行]
特集●いまこそ、学食!!
●学生に食を提供しつづけて――生協食堂の取り組み(大築匡)
●偶然をつくる食堂――ダイニングラボ・食堂コマニ(川添善行)
●「学食」をデザインする――学生視点を取り入れた共働プロジェクト(安藤拓生)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《14》
田中佑実著『死者のカルシッコ――フィンランドの樹木と人の人類学』(川本愛)
第138号 [2024年5月1日発行]
特集●生成型AI時代の大学出版――第三九回日本・韓国大学出版部協会合同セミナー
●生成型AI時代の到来、そして大学出版(金成柱)
●韓国側報告へのコメント(古澤言太)
●生成系AIをどう活用するか?――日本の現状から探る(大橋裕和)
●日本側報告へのコメント(金恵智)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《13》
安藤潔著『イギリス・ロマン派と英国旅行文化』(畑岡壮一)
第137号 [2024年2月15日発行]
特集●大学出版部協会創立六〇周年
●【記念講演】民主主義と学問が支える社会へ――日本学術会議問題から考える(宇野重規)
●“One Team”の営業部会をめざして(土橋由明)
●【鼎談】本づくりと棚づくりに魅せられて――慶應義塾大学出版会×ジュンク堂書店(村上文、森曉子、井出ゆみこ)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《12》
八木晃二著『超ID社会――ビッグデータ、IoT、AIスコアリング時代に、プライバシーと自分像をいかに守るか』(真下恵美子)
第136号 [2023年11月1日発行]
特集●「本のある場所」をつくる人たち
●自分たちなりの、もうひとつの選択肢を――愛知県名古屋市 ON READING(黒田杏子)
●本屋と本のあるところ――東京都三鷹市 UNITÉ(大森皓太)
●非効率な“本屋”を愉しむ――栃木県那須烏山市 NAYA BOOKS(髙田直樹)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《11》
田路貴浩編『分離派建築会――日本のモダニズム建築誕生』(大橋裕和)
第135号 [2023年8月1日発行]
特集●大学の現在地
●学問の自由から考える大学ガバナンス――近年の大学ガバナンス改革論の問題点(佐藤岩夫)
●世界の中の日本の大学――国際化の課題と展望(杉村美紀)
●失われた一〇年?――私の東大国際交流記(葛西康徳)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《10》
大西公平著『「リアル」を掴む!――力を感じ、感触を伝えるハプティクスが人を幸せにする』(吉田拓歩)
第134号 [2023年4月1日発行]
特集●コロナ禍における出版と文化――第38回日本・韓国大学出版部協会合同セミナー
●韓国側報告へのコメント(橋元博樹)
●日本の出版の変化から大学出版の可能性を考える(黒田拓也)
●日本側報告へのコメント(李鍾伯)
●大学出版部の変化と展望――日韓セミナーを終えて(古澤言太)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《9》
ネルソン・グッドマン著/戸澤義夫・松永伸司訳『芸術の言語』(村上文)
第133号 [2023年2月1日発行]
特集●「学術書」をデザインする
●悪戦苦闘の痕跡が本の佇まいになる(上村和馬)
●書棚はメッセージである(長崎健一/児玉真也)
●「図書館あるある」から考えるデザインのこと(是住久美子)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《8》
J・H・ベイカー著/深尾裕造訳『イギリス法史入門』第4版 第Ⅰ部〔総論〕・第Ⅱ部〔各論〕(田中直哉)
第132号 [2022年11月30日発行]
特集●学術書を読み継ぐ――オンデマンド出版・デジタル送信・古書
●未来の出版を駆動する両輪――学術系文庫と出版を継承する技術(園部雅一)
●絶版本はデジタルの夢を見るか?――国立国会図書館・個人向けデジタル化資料送信サービス(福林靖博)
●古書店と学術書――専門店という営みから考える(河野高孝)
●誄詞 石井和夫氏へ(竹中英俊)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《7》
真嶋潤子編著『母語をなくさない日本語教育は可能か――定住二世児の二言語能力』(川上展代)
第131号 [2022年9月1日発行]
特集●現代中国の学術と出版
●中国の大学出版社(田雁)
●現代思想として中国を読む(石井剛)
●日記史料と中国史(八百谷晃義)
●日本における中国語作品の翻訳出版(松原理佳)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《6》
佐原秋生・大岩昌子著『食と文化の世界地図』(川端博)
第130号 [2022年6月30日発行]
特集●学術出版を語る――連続講演会
●学術出版の縁から(喜入冬子)
●出版の未来、出版社の未来(矢部敬一)
●学術出版の「バックヤード」(黒田拓也)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《5》
中内克昌訳『フラメンカ物語』(奥野有希)
第129号 [2022年2月1日発行]
特集●コロナ禍後の教科書
●デジタル教科書が広げる学びの姿(森下耕治)
●大学生協が目指す電子コンテンツの世界(岡田憲明)
●インドにおける教育のデジタル化とオンライン学習の展開(小原優貴)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《4》
ブリュノ・ラトゥール著/伊藤嘉高訳『社会的なものを組み直す――アクターネットワーク理論入門』(高橋浩貴)
第128号 [2021年12月1日発行]
特集●アカデミアの多様なかたち
●身体性のアカデミア(吉澤剛)
●「遅い速度」の学びの場──国立人文研究所が目指すもの(越智博美)
●ゲンロンはアカデミズムを目指さない(上田洋子)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《3》
座小田豊・尾崎彰宏 編『今を生きる 東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言 1人間として』(小林直之)
第127号 [2021年8月1日発行]
特集●大学とスポーツ
●野球と大学──アマチュア野球の隆盛と職業野球の誕生を中心に(鈴村裕輔)
●箱根駅伝が生み出す付加価値と課題(小野圭久)
●大学でスポーツの包摂性を考える(鈴木直文)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《2》
板垣鷹穂著『建築』(木村公子)
第126号 [2021年5月1日発行]
特集●印刷文化と印刷博物館
●印刷文化学の起点をつくる(川井昌太郎)
●印刷の歴史と技を学ぶ(山口美佐子)
●書体の魅力を体感する(早川知子)
●進化する印刷博物館(宗村泉)
●何年経っても忘れられない、編集者の一冊《1》
チェーザレ・ベッカリーア著/小谷眞男訳『犯罪と刑罰』(山田秀樹)
第125号 [2021年1月1日発行]
特集●コロナ禍のなかで知を届ける──未曽有の事態に、私達はどう動いたか?
●「参考文献に図書館の本は利用可能なのですか?」――コロナ禍におけるある授業風景から(岡部晋典)
●「この機に乗じて」みましょうか(鈴木クニエ)
●〈ひとり出版社〉とコロナ禍(岡田林太郎)
●コロナ禍の営業月報(仁坂元子)
●キャンパスを知らない学生たちへ(橋本幸博)
●灯りをともしつづけて(武田博輝)
●〈普通の人びと〉に寄り添う言葉を(上村和馬)
●「問い」を深めながら(川端 博)
●コロナ禍のなかで本を届けるために(丸山俊紀)
第124号 [2020年11月1日発行]
特集●変わる大学、変わる学び──新型コロナの衝撃
●オンライン教育のこれから──変わる方法、変わらない思い(吉田 塁)
●五〇年後の大学解体──コロナ禍が顕在化させた「大学のネオリベ化」(田中駿介)
●コロナ禍の大学生協(田中直哉)
第123号 [2020年9月1日発行]
特集●大学教育・研究の現在──コロナ禍における各国比較
●中国の大学事情──北京大学での教学経験を中心に(馬場公彦)
●感染症とイギリスの人文学──歴史、スポーツ、演劇(本橋哲也)
●韓国人文系大学博士課程の研究生活(影本剛)
第122号 [2020年4月20日発行]
特集●学術書の復刊プロジェクト
●「書物復権」という試み(黒田拓也)
●「古書」から「古典」へ――韓国大学出版部の復刊(李鍾伯)
●復刊プロジェクトの意義と課題――日韓セミナーを終えて(古澤言太)
第121号 [2020年1月20日発行]
特集●研究評価と〈本にすること〉
●人文学の研究を可視化し未来につなぐための評価とその指標―厚み・質・多様性―(後藤真)
●「論文化」の行き着く先にあるもの――学術コミュニケーションの植生遷移(佐藤郁哉)
●「大きな問い」を取り戻すために――「ジャーナル駆動型研究」を乗り越える実践を(鈴木哲也)
第120号 [2019年11月30日発行]
特集●出版プロモーションの現在地
●学術出版のプロモーションを〈つくる〉(中野弘喜)
●川下からのプロモーション――書店店頭からの情報発信(田口幹人)
●商人としての編集者(菊地悟)
●《視察レポート》韓国大学出版の挑戦――共同営業の取り組み(橋元博樹)
第119号 [2019年7月1日発行]
特集●人工知能と哲学・歴史・社会
●『ホモ・デウス』が語らなかったこと(吉川浩満、山本貴光)
●人工知能はメッセージである(久木田水生)
●神でもなく人間でもなく――現在の人工知能に何が足りないのか(高橋達二)
第118号 [2019年4月1日発行]
特集●出版と知の未来
●ポスト・ヒューマンの時代における人文学・人文書(長谷川一)
●学術書を出版する意味――情報化のなかの知識・流通・読者(橘 宗吾)
●学術書は「どこでもドア」だ!(増山 修)
第117号 [2019年1月10日発行]
特集●学術書を読む
●学術アトラスの構想(山本貴光)
●大学の授業で専門書を読む──哲学の場合(景山洋平)
●無限に触れる(三浦 衛)
第116号 [2018年10月1日発行]
特集●第三六回日韓セミナー
●「華夷」と「武威」――平和の持続の難しさについて(渡辺浩)
●読者と共有できない専門知――学術書のテクストは読者と意思疎通しているのか(金美淑)
●学術書・専門書の読者開拓――大学出版部になにができるか(小林直之)
第115号 [2018年7月1日発行]
特集●大学で本をつくることを問い直す
●理系にとって、これから本は必要か?(木下正高)
●「知の変容」から「知の始まり」へ(前田晃一)
●理系編集者のつぶやき(小松美加)
第114号 [2018年4月1日発行]
特集●大学院生は困っている!
●「女子」大学院生のワークライフバランス?(小畑千晴)
●奴隷解放いまだ──任期付研究者/ピペドたちの悲哀(榎木英介)
●今、起きているアカデミック・ハラスメントを何とかしよう(北仲千里)
第113号 [2018年2月28日発行]
特集●叢書・シリーズ企画と大学出版部
●東アジアの翻訳共同体は可能か?(郷間雅俊)
●大学出版部における叢書出版の現況とその意味(楊光俊)
●大学出版部の叢書企画、その意味を考える(崔相根)
第112号 [2017年10月1日発行]
特集●一冊入魂!――編集の愉楽
●いま、小説を作るということ(内藤寛)
●ページの奴隷、編集者!(下平尾直)
●『nyx』は百年後の光となるか(小林えみ)
第111号 [2017年9月1日発行]
特集●理科ボン!――科学を伝える
●科学書のつくりかた(篠木和久)
●科学を描く――サイエンティフィック・イラストレーションとは何か(有賀雅奈)
●子どもと科学をつなぐ本(原田佐和子)
●連載 命の形 形の命 No.12(中垣信夫)
第110号 [2017年4月1日発行]
特集●役に立つ学問?
●あそびとしての基礎研究(有田正規)
●嘘の探究(明星聖子)
●デュアル・ユースのトリック(塚原東吾)
●連載 命の形 形の命 No.11(中垣信夫)
第109号 [2017年1月1日発行]
特集●大学出版部の編集を再考する
――第34回日本・韓国大学出版部協会合同セミナー
●未来の大学出版部がすべき19のこと(金鍾吉)
●図鑑をつくる気持ち、読みたい気持ち、売りたい気持ち(稲英史)
●連載 命の形 形の命 No.10(中垣信夫)
第108号 [2016年10月1日発行]
特集●装幀を考える
●「問い」の生まれる場所(鈴木衛)
●ある編集者の装丁事情(木村公子)
●装幀をめぐる問題系についての試論──書店・書店員の観点から(大矢靖之)
●連載 命の形│形の命 No.09(中垣信夫)
第107号 [2016年7月25日発行]
特集●出版を教えるということ
●読者を育てる試み―編集と教育と大学と(竹中龍太)
●知り、考え、パースペクティブを持つこと―大学における出版教育の意味と展望(柴野京子)
●喩えれば登山―書店員教育の(不)可能性について(福嶋聡)
●連載 命の形│形の命 No.08(中垣信夫)
第106号 [2016年4月1日発行]
特集●文系廃止?――文科相通知騒動と国立大学改革のその後
●文化の成長と育成――首都圏国立大学の状況から(河野真太郎)
●私立大学は無関係なのか?(寺脇研)
●「社会的要請の高い分野」とは何か――地域志向型大学の現在と未来(足達薫)
●連載 命の形│形の命 No.07(中垣信夫)
第105号 [2016年2月25日発行]
●中国市場と双方向の連携をめざして――第二二回北京国際図書展訪問記(黒田拓也)
●ソウルで日韓の本が出会う――ソウル国際図書展の韓国大学出版部ブース(後藤健介)
●未来の愛書家を育てる――第一七回モスクワ国際ノン/フィクション図書展(上村和馬)
●第三三回日本・韓国合同セミナーから見えてくるもの(笹岡五郎)
●連載 命の形│形の命 No.06(中垣信夫)
第104号 [2015年10月1日発行]
特集●地方で出版社をするということ
●私たちは、これからもここで本を出し続ける――東北学院大学との連携を中心に(土方正志)
●台風の夜に考えた 沖縄県産本の行く末(新城和博)
●学術書の「地産地消」? ――知の地方性と普遍性をめぐって(橘宗吾)
●連載 命の形│形の命 No.05(中垣信夫)
第103号 [2015年7月1日発行]
特集●新しい読書のかたち
●本を知り人を知る、ビブリオバトル(谷口忠大)
●電子読書共同体の創出(海老原勇)
●「専門外の専門書を読む」読書会――二一世紀市民の「教養教育」を大学出版部が担う(鈴木哲也)
●連載 命の形│形の命 No.04(中垣信夫)
第102号 [2015年4月1日発行]
特集●進化するアカデミック・コンテンツ
●デジタルえほんと子どもの創造力(石戸奈々子)
●MOOC時代をともにつくる――これからの教育の担い方(阿部卓也)
●アカデミック・コンテンツの過去と現在、そして未来(岡本真)
●連載 命の形│形の命 No.03(中垣信夫)
第101号 [2015年1月1日発行]
特集●大学と大学出版部の連携
●強要された変化なのか、能動的変身なのか――関係と存在の選択肢、韓国大学出版部の事例(玄尚澈)
●日本における状況と、ミッションの「集合的な遂行」――玄尚澈先生へのコメント(角田光隆)
●大学、社会との新しい関係――「知」を繋ぐショセキカプロジェクト(川上展代)
●連載 命の形│形の命 No.02(中垣信夫)
第100号 [2014年10月1日発行]
特集●言葉をつくる──編集・企画立案の考え方
●歴史を語り伝える言葉──「読む」から「作る」まで(尾方邦雄)
●ずらす言葉、うける言葉──シリーズ「ケアをひらく」を企画して(白石正明)
●学術書編集の技法──大学出版部の十年目に思う(山田秀樹)
●連載 命の形│形の命 No.01(中垣信夫)
●『大学出版』100号に寄せて(前島康樹)
第99号 [2014年7月1日発行]
特集●学術書棚のつくりかた
●本との出会い(野澤佳代)
●「つながり」からの人文書棚(鈴木慎二)
●地方書店の棚、むかしといま(家島聖司)
●書物による大学(三木拓)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム》藤井純逍著『性愛ハンドブック』(酒井道夫)
第98号 [2014年4月1日発行]
特集●大学で何を学ぶか
●先生、それって何の役に立つんですか?(佐々木敦)
●理系女子的学び方のススメ(美馬のゆり)
●「戦争を生きた先輩たち」プロジェクト(松野良一)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム》阿川弘之著『鮨 そのほか』(酒井道夫)
第97号 [2014年1月1日発行]
特集●第31回 日本・韓国大学出版部協会合同セミナー
●デジタル化の潮流に大学出版会はどう向き合っていくべきか(小磯勝人)
●私たちの皆が愛するものの未来(金容勳)
●国際マーケットへの情報発信(井土純子)
●中東の大ブックフェア(岡田智武)
●哀悼 箕輪成男さん(石井和夫)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム》万城目学著『とっぴんぱらりの風太郎』(酒井道夫)
第96号 [2013年10月発行]
《大学出版部協会創立50周年》
●新たな道を切り拓く(黒田拓也)
●【記念講演】知と生命の大地を耕す(亀山郁夫)
●遥かなる専門書の世界を伝えるために(中島久暢)
●書評で読者を広げる(澤畑塁)
●【インタビュー】学問の面白さを読者へ(橘宗吾、聞き手:山田秀樹)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム》谷崎潤一郎著『新槧 春琴抄』『鍵』(酒井道夫)
第95号 [2013年7月発行]
特集●大学図書館の現在と未来
●大学図書館はどこへゆくのか(岡本聖)
●大学図書館と二一世紀型スキル(川崎安子)
●図書館はなぜ“支援”するか(江上敏哲)
第94号 [2013年4月発行]
特集●大学出版部の本棚 II
●『障害者旅行の段階的発展』(根橋正一)
●『一人ひとりのニーズに応える保育と教育』(河村久)
●『読むと書く井筒俊彦エッセイ集』(納富信留)
…ほか12冊
第93号 [2013年1月発行]
特集●大学出版部の本棚 I
●『今を生きる東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言1 人間として』(鷲田清一)
●『光の子と闇の子』(佐久間重)
●『伊東俊太郎著作集 第11 巻対談・エッセー・著作目録』(立木教夫)
…ほか12冊
第92号 [2012年10月発行]
特集●第30回日本・韓国大学出版部協会合同セミナー
●韓国の大学出版部の発展的再編と国際的協力(李鍾伯)
●アジアから学術成果を発信する(ポール・H・クラトスカ)
●小さな国のグローカルなブックフェア(山脇佐代子)
●本がもたらす文化交流(山田秀樹)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[18]》夏目漱石著『吾輩は猫である(上・中・下)』(酒井道夫)
第91号 [2012年7月発行]
特集●大学とは何か
●二一世紀教養教育の行方(小林傳司)
●熟柿化する大学はどこに向かうのか(山上浩二郎)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[18]》黒岩涙香訳述・富岡永洗口絵『繪すがた』(酒井道夫)
第90号 [2012年4月発行]
特集●大学出版部の組織運営
●大学出版部をもつということ(岩崎稔)
●自律的に大学の特色を発信する(高橋陽一)
●学術成果の発信と大学出版部(ポール・H・クラトスカ)
第89号 [2012年1月発行]
特集●大学出版の新たな展開――電子化と国際化
●韓国大学出版部の電子書籍事業の展望(李元)
●国境を越える学術出版(斎藤至)
●世界を舞台に活躍するために(湯浅誠)
第88号 [2011年11月発行]
特集●本を生みだす力
●挑発=媒介としての編集(橘宗吾)
●本を生みだす際の「力」は、何だと思いますか?(青木淳一、他)
●卓越性と威信(箕輪成男)
●学術出版を論じるアイデンティティ(柴野京子)
第87号 [2011年7月発行]
特集●出版文化の発信
●「本の学校」について語ろう(永井伸和)
●私たちはここで本を出し続ける(土方正志)
●未来の主人公のために、本はつくられる(小川直人)
第86号 [2011年5月発行]
特集●デジタル学術情報流通の現状と課題
●学術出版はどこへゆくのか(林和弘)
●大学図書館の変化とロングテール(島田貴史)
●電子ブックと大学図書館(平野圭子)
第85号 [2011年2月発行]
特集●学術書販売を切り拓く
●書籍流通の変化は何を語るか(星野渉)
●人文書の現在・書店の未来(芝健太郎)
●“出版営業+マーケティング思考”への途(土橋由明)
第84号 [2010年12月発行]
特集●第13回日本・韓国・中国大学出版部協会合同セミナー
●日本大学出版部協会の弘報活動(斎藤至)
●韓国大学出版部のプロモーション戦略(金廷奎)
●【インタビュー】韓国の出版は、いま(蔡星慧、聞き手・山田秀樹/橋元博樹)
第83号 [2010年9月発行]
特集●書物偏愛 二代目酒井九ポ堂
●二代目酒井九ポ堂●酒井道夫に聞く
– 今こそ本について語ろう -(酒井道夫、聞き手・山田秀樹)
●二代目酒井九ポ堂、書架を語る
- 『吾輩は猫である』異版展覧会 -(酒井道夫)
●図書館展を通してみたサウジアラビア(浦山毅)
第82号 [2010年6月発行]
特集●大学からの発信、大学出版からの発信
●オープン化する教育と学術出版のゆくえ(飯吉透)
●二十一世紀懐徳堂とアウトリーチ活動について(小澤洋子)
●かたい本が売れない(笠原敏雄)
第81号 [2010年3月発行]
特集●デジタルアーカイブの未来
●ネット時代の新たな挑戦(平野圭子)
●デジタルアーカイブの動向と出版の役割(植村八潮)
●電子化への移行期に本に期待すること(佐伯かおる)
第80号 [2009年11月発行]
特集●変容する専門書マーケット
●〈書物復権〉の試み(持谷寿夫)
●関西の専門書市場とマーケティング戦略(土橋由明)
●大型チェーン書店の台頭と独立系書店の行方(橋元博樹)
第79号 [2009年8月発行]
特集●「学」と社会をつなぐ科研費出版助成
●日本学士院賞と科研費出版助成(安藤隆穂)
●自然科学学術成果の日本語出版と英文発信(井口正人)
●人文学、社会科学の振興と科研費出版助成(松本功)
●ソウル国際ブックフェア「日本年」(足立佑)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[8]》加藤周一編「世界大百科事典」(酒井道夫)
第78号 [2009年5月1日発行]
特集●ネットノムコウの学術出版
●いかにしてITを利用するか(沢辺均)
●学術電子出版の新しいモデル(新元公寛)
●大学図書館で電子ブックを導入した意外な理由(矢崎省三)
●社会の記憶を紡ぐ──「納本」の意義(田屋裕之)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[7]》里見弴著『八疊記』(酒井道夫)
第77号 [2009年9月1日発行]
特集●国際文化交流の中の出版
●出版──国際文化交流の「かたち」(高須奈緒美)
●ベオグラードブックフェア現地アテンダントの日本文化交流(ミヤイロビッチ・イゴル)
●ゲーテ・インスティテュート主催研修旅行に参加して(佐伯かおる)
●韓国・国立忠北大学出版部二十五周年記念大会に参加して(竹中英俊)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[6]》ジャン・コクトー著 東郷青児訳『怖るべき子供たち』(酒井道夫)
第76号 [2008年11月1日発行]
特集●マーケティングで考える
●書店員から見た本の価格(田川純弘)
●学術専門書にとっての書店という販路(石橋毅史)
●プロモーション戦略(須永慶祐)
●科学研究費補助金研究成果公開促進費「学術図書」に関する要望(山口雅己)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[5]》夏目漱石著『吾輩ハ猫デアル』(酒井道夫)
第75号 [2008年8月1日発行]
特集●第12回日本・韓国・中国大学出版部協会合同セミナー
●著作権法における教育利用と補償金制度(植村八潮)
●四つの課題、四つの挑戦──学術情報流通の変化と大学出版部の発展戦略(鈴木哲也)
●【インタビュー】イサカ・レポートと日本の学術出版──一橋大学・佐藤郁哉教授に聞く(聞き手・山田秀樹)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[4]》ほぼ日刊イトイ新聞/糸井重里発行『金の言いまつがい』(酒井道夫)
第74号 [2008年3月1日発行]
特集●書物の未来形──デジタル時代の学術出版
●デジタル・コンテンツと書物(福嶋聡)
●デジタル化を展開中の大学図書館(富田健市)
●知のコミュニケーションの核としての共同──学術情報リポジトリと大学出版会(京都大学の試み)(鈴木哲也)
●ロシア科学アカデミー図書館──「三笠宮文庫」贈呈式に出席して(三浦邦宏)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[3]》平野威馬雄著『詩集 青火事』(酒井道夫)
第73号 [2008年2月1日発行]
特集●進め、翻訳出版
●グローバリゼーションと専門書(長塚妙子)
●原著出版社の業務(高坂美恵子)
●翻訳出版担当者はかく語りき(勝康裕)
●書店の新しいかたち──自然史の魅力を伝える(岡村一美)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[2]》小林榮一郎編著『本の革の話』(酒井道夫)
第72号 [2007年11月1日発行]
特集●第11回日本・韓国・中国大学出版部協会合同セミナー
●日本の大学出版部における組織運営形態(三浦義博)
●日韓中大学出版部の採算管理問題(後藤健介)
●【座談会】ブックフェアー「ナチュラルヒストリーの時間」を振り返って(矢寺範子、稲垣美穂、稲英史、光明義文)
●《初版本、ナンセンスなフェティシズム[1]》ブルーノ・タウト著『ニッポン ヨーロッパ人の眼で見た』(酒井道夫)
第71号 [2007年5月1日発行]
特集●ナチュラルヒストリーの時間
●ナチュラルヒストリーの動向(佐々木猛智)
●八重山春の三大稀種カミキリ採集記(栗原隆)
●ハゼの冒険(渋川浩一)
●ブックレット『ナチュラルヒストリーの時間』目次案内
●《行の建築[4]》三徳山三仏寺奥の院・蔵王堂(投入堂)(松﨑照明)
第70号 [2007年2月1日発行]
特集●大学・メディア・出版
●書評は語る──新聞の現場から(鵜飼哲夫)
●大学アーカイヴズと学術コミュニケーション──京都大学大学文書館から考える(西山伸)
●大学との連携協力の在り方について──大阪大学出版会の試み(岩谷美也子)
●《行の建築[3]》滋賀県日吉大社八王子・三宮神社(松﨑照明)
●《歩く・見る・聞く[42]》京都大学総合博物館(佐伯かおる)
第69号 [2006年11月1日発行]
特集●第10回日本・韓国・中国大学出版部協会合同セミナー
●三カ国セミナー10年間の回顧と展望(三浦義博)
●学術出版の国際交流──in search of sustainable publishing(竹中英俊)
●韓国出版界の現状(韓淇皓)
●《行の建築[2]》比叡山延暦寺堂行堂・法華堂(松﨑照明)
●《歩く・見る・聞く[41]》武蔵野大学能楽資料センター(芦田頼子)
第68号 [2006年8月1日発行]
特集●大学出版部協会 30大学出版部マニフェスト
第67号 [2006年5月1日発行]
特集●大学出版国際化に向けて──座標軸をどこに定めるか
●第7回ヴィリニュス・ブックフェア&バルチック・ブックフェア報告(依田浩司)
●慶州、京都、そして杭州へ──新しいステップへと移行する「日・韓・中大学出版部協会合同セミナー」(後藤健介)
●文化の活性化へ向けて──欧米の大学出版会の活動状況について(八幡努)
●[ペーパークラフトの四季──冬]紙で作る干支(畑野光男)
●《歩く・見る・聞く[40]》北海道大学総合博物館(持田誠)
第66号 [2006年3月1日発行]
特集●「大学出版部」がめざすもの──大学出版部協会「法人化」後の可能性
●協会法人化に期待する地方の眼(小野利家)
●事務局「事務所」という場から(三浦義博)
●これから求めていくべき「力」を考える(黒田拓也)
●[ペーパークラフトの四季──秋]ペーパークラフトと子供たち(畑野光男)
●《歩く・見る・聞く[39]》国宝 正福寺千体地蔵堂(湯川振一郎)
第65号 [2005年6月1日発行]
特集●情報発信の新たな展開
●農村発の情報をもっと豊かに──一〇年目を迎えた『ルーラル電子図書館』(小林誠)
●オープンアクセス方式学術ジャーナルの動向──学術コミュニケーションの危機は解決できるか(山本俊明)
●変化の中の大学出版部(山口雅己)
●「第六回モスクワ国際ノン/フィクションブックフェア」派遣報告(後編)(中村晃司)
●[ペーパークラフトの四季──夏]ペーパークラフトで表現する動物たち(畑野光男)
●《歩く・見る・聞く[38]》武蔵野美術大学 美術資料図書館(平井公子)
第64号 [2005年3月1日発行]
特集●知のネットワークにおける図書館の機能
●大学出版部と大学図書館(赤澤久弥)
●大学図書館におけるサブジェクト・ライブラリアン(呑海沙織)
●「第六回モスクワ国際ノン/フィクションブックフェア」派遣報告(前編)(中村晃司)
●近未来の実現可能な構想──日本大学出版部協会の法人化と事務所作りについて(渡邊勲)
●[ペーパークラフトの四季──春]動くペーパークラフトとの出会い(畑野光男)
●《歩く・見る・聞く[37]》ルイス・キャロルの初版本(川並弘純)
第63号 [2004年12月1日発行]
特集●国立大学の法人化とその影響
●何が変わったのか──国立大学法人化(横山晋一郎)
●国立大学法人化が私学経営、大学出版部に及ぼす影響について(長江光男)
●二〇〇四年「日・韓・中大学出版部協会北京調整会議」報告(三浦義博)
●[装丁の四季──冬]挿絵家たちの署名解読(大貫伸樹)
●《古書のある風景[4]》雄弁な扉(村井則夫)
●《歩く・見る・聞く[36]》旧中山道巣鴨から板橋宿(新井俊定)
第62号 [2004年9月1日発行]
特集●教科書を思う
●アメリカの大学教科書(松井範惇)
●ショートエッセイ◆教科書の思い出(秋山仁/大庭健/尾崎彰宏/海保博之/斎藤清明/杉本良夫/藤原仁志/森光)
●[装丁の四季──秋]ガイドブックの装丁(大貫伸樹)
●《古書のある風景[3]》古版本の語るもの(村井則夫)
●《歩く・見る・聞く[35]》岡本太郎記念館(伊藤祐二)
第61号 [2004年6月1日発行]
特集●環境問題へのアプローチ
●環境にとって経済とは(白川直樹)
●「非知のエコロジー」が目指すもの(馬場靖雄)
●環境問題と「文理融合」(松井健)
●[装丁の四季──夏]藤田嗣治の装丁(大貫伸樹)
●《古書のある風景[2]》面沙(ヴェール)の向こうの廃墟(村井則夫)
●《歩く・見る・聞く[34]》武蔵野音楽大学楽器博物館(高橋泰男)
第60号 [2004年3月1日発行]
特集●大学と教養―知の専有と分散
●市井のダンテ学者大賀寿吉(岩倉具忠)
●「二一世紀的教養」を求めて(北川東子)
●学問を社会に開くための煩悶(黒田拓也)
●[装丁の四季──春]『春と修羅』の装丁(大貫伸樹)
●《古書のある風景[1]》香り立つ十八世紀(村井則夫)
●《歩く・見る・聞く[33]》嵐山モンキーパークいわたやま(高垣重和)
第59号 [2003年12月1日発行]
特集●国際的視野から大学出版部の活動を再構成する
●大学におけるデジタル化と大学出版(三浦義博)
●大学出版部の教科書営業(依田浩司)
●大学出版部の彼方へ―オーストラリア訪問の経験から(竹中英俊)
●フォトグラファーの四季──冬(堀口マモル)
●《科学する目[12]》もし、ヒトがいなかったら(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[32]》北海道大学附属図書館北方資料室(成田和男)
第58号 [2003年9月1日発行]
特集●歴史と地域が織り成す「書籍文化」の諸相
●小樽文学館という場所で(亀井秀雄)
●歴史に見る福岡の書店(鳥巣京一)
●フォトグラファーの四季──秋(堀口マモル)
●《科学する目[11]》直立二足歩行(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[31]》渋谷区松濤美術館(羽鳥和芳)
第57号 [2003年6月1日発行]
特集●東アジアの比較出版文化
●近世九州の出版文化(中野三敏)
●韓国の大学出版部は今どこに立っているか(朱弘均)
●明日の日本大学出版部協会(渡邊勲)
●フォトグラファーの四季──夏(堀口マモル)
●《科学する目[10]》都市の生き物たち(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[30]》国際子ども図書館(松崎真理)
第56号 [2003年3月1日発行]
特集●大学出版部の機能・再考
●メディアとしての「二十世紀大学出版部」(長谷川一)
●大学の知的財産を社会に還元する出版活動(小林哲夫)
●「集約点」としての英文出版(鈴木哲也)
●フォトグラファーの四季──春(堀口マモル)
●《科学する目[9]》住居の変化と家庭害虫(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[29]》日本民藝館(村山夏子)
第55号 [2002年12月1日発行]
特集●大学出版の環境変化と対応戦略
●本格化する大学の競争と大学出版(後藤健介)
●変革期の学術出版とオンライン(笹岡五郎)
●考察・日韓中大学出版部の電子出版への取組み(中村晃司)
●ブルースの四季──冬(湯川新)
●《科学する目[8]》一緒に暮らしたい動物(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[28]》ソウル「国立中央博物館」(古澤言太)
●《製作の現場から[30]》デジタル世界の職人たち(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[8]》デジタル出版は読者の中に(植村八潮)
第54号 [2002年9月1日発行]
特集●デジタルで変わる著作権意識
●学術文献複写と著作権問題(三浦勲)
●デジタル時代における出版契約(樋口清一)
●「書くこと」のインセンティブ──MIT OCWにみる著作権意識の変化(植村八潮)
●ブルースの四季──秋(湯川新)
●《科学する目[7]》熱帯林の夜(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[27]》玉川大學教育博物館(高野修司)
●《製作の現場から[28]》四六とB6 どちらがお好き?(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[7]》ユーズドブックVSデジタル本(植村八潮)
第53号 [2002年6月1日発行]
特集●生涯学習発 大学出版部行
●教材活用の実態から(阿部賢典)
●大学の価値は上がるか──広報機能からみた公開講座(近藤真司)
●出版部と生涯学習事業がめざすもの(高野修司)
●ブルースの四季──夏(湯川新)
●《科学する目[6]》騙しのテクニック(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[26]》川越「小江戸」散策(杉田雄規)
●《製作の現場から[28]》文字体系とデジタルデバイド(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[6]》デジタル的な本のあり方とは(植村八潮)
第52号 [2002年3月1日発行]
特集●専門書はネットで売れるのか?
●オンライン書店は出版社のためになるのか?(星野渉)
●ネット書店とリアル書店の間で(松下恒夫)
●出版社によるオンライン販売(三浦義博)
●ブルースの四季──春(湯川新)
●《科学する目[5]》雄と雌(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[25]》廣池千九郎記念館(多田敏雄)
●《製作の現場から[27]》人生いろいろ 編集者もいろいろ(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[5]》文字は紙と仲が良い(植村八潮)
第51号 [2001年12月1日発行]
特集●学術書の未来へ
●これからの学術書編集(西谷能英)
●学術書電子書籍Ebook出版の動向──新しい本のかたちを創り出す試み(山本俊明)
●助成出版と大学出版部──科研費補助金の分析を中心に(小野利家)
●能楽の四季──冬(中西通)
●《科学する目[4]》動物の速さ(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[24]》上海「大韓民国臨時政府旧址」博物館(後藤健介)
●《製作の現場から[26]》上海のトイレで考えた(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[4]》ディジカメって何?(植村八潮)
第50号 [2001年9月1日発行]
50号記念特集●大学出版、世界では
●アメリカ大学出版部の現況──アイオワ州立大学出版会売却の衝撃(山本俊明)
●威信のための装置(箕輪成男)
●古くて新しい大学出版──オックスフォード大学出版局(OUP)(川脇達郎)
●海外の大学出版部関連記事──『大学出版』既刊より
●能楽の四季──秋(中西通)
●《科学する目[3]》足の数(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[23]》物流博物館(加治紀男)
●《製作の現場から[25]》西谷氏の本を叩き台に…(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[3]》オンライン授業がフリーになる(植村八潮)
第49号 [2001年6月1日発行]
特集●学術情報の発信
●これからの学術情報流通におけるインターネットの役割(岡本真)
●「助成出版のすヽめ」序説(堀井健司)
●能楽の四季──夏(中西通)
●《読書の周辺》待たれる全国「名書」鑑評会(斎藤和明)
●《科学する目[2]》生物の種類(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[22]》東北大学附属図書館とその付近(鴨池治)
●《製作の現場から[24]》フロッピーの中を見てみよう(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[2]》編集者がパソコンを扱うのは…(植村八潮)
第48号 [2001年3月1日発行]
特集●大学教科書のゆくえ
●バーチャル・ユニバーシティと教科書(吉田文)
●アメリカの大学教科書事情──ブックストアにおける新しい試み(大本隆史)
●能楽の四季──春(中西通)
●《読書の周辺》学際的「福祉」研究(久塚純一)
●《科学する目[1]》生物の名前(青木淳一)
●《歩く・見る・聞く[21]》たばこと塩の博物館(小池美樹彦)
●《製作の現場から[23]》和文書体のベースライン(秋田公士)
●《デジタル出版最前線[1]》電子書籍で小説は読めるか(植村八潮)
第47号 [2000年10月1日発行]
●《読書の周辺》フットボール、昔と今(渡辺融)
●大学出版部の役割とは何か──大学の変化と出版活動(伊藤八郎)
●《歩く・見る・聞く[20]》考古学資料の宝庫──関西大学博物館を訪ねて(熊博毅)
●《製作の現場から[22]》甍の波と文字の列(秋田公士)
第46号 [2000年7月1日発行]
●《読書の周辺》二一世紀における協同組合の新地平(白石正彦)
●第4回日・中・韓大学出版部協会合同セミナー予告(三浦義博)
●東京国際ブックフェア二〇〇〇出展報告(斉藤勇)
●遅まきながらの大学出版会──関西学院大学出版会の由来(山本栄一)
●《歩く・見る・聞く[19]》淀屋橋界隈から全国へ──緒方洪庵の「通信教育」と活動(大西愛)
第45号 [2000年4月1日発行]
●《読書の周辺》「諦念と悟り」の文化──日本人は理科好きか?(松田良一)
●大学出版部設立の動きと今後の展望──組織委員会報告(伊藤八郎)
●《歩く・見る・聞く[18]》近・畿の宝探し──八尾市立歴史民俗資料館を訪ねて(中井太郎)
●第21回(一九九九年度)日本生命財団出版助成図書
第44号 [2000年1月10日発行]
●《読書の周辺》パリの新国立図書館(高橋治男)
●一九九九年度夏季研修会報告(山本俊明)
●オンデマンド出版の現状と可能性(秋田公士)
●《歩く・見る・聞く[17]》京都の「戦争遺跡」を歩く──近現代史を発掘・記録する新しい方法(鈴木哲也)
第43号 [1999年10月1日発行]
●《読書の周辺》経済学の時間・ヒトの時間(吉田雅明)
●日・韓・中における大学出版部の社会的な役割を考える(小林敏、辻浩子)
●《歩く・見る・聞く[16]》自動車が文明の象徴であったとき──トヨタ博物館を訪ねて(橘宗吾)
●ウェッブ上の大学出版部
●《製作の現場から[21]》さまよえるDTP(秋田公士)
第42号 [1999年7月10日発行]
●《読書の周辺》ブリティッシュ・ライブラリーの片隅で(澁谷浩)
●大学出版部の社会的役割──産能大学出版部の場合(高橋一夫)
●ネットワークがもたらす本と読書の環境変化(植村八潮)
●《歩く・見る・聞く[15]》日本の自然史博物館・大学博物館の魁──北海道大学農学部博物館を訪ねて(成田和男)
●《製作の現場から[20]》鈴木さんちのつとむ君(秋田公士)
第41号 [1999年4月10日発行]
●《読書の周辺》標本・文献・インターネット(大原昌宏)
●《読書の周辺》ネットワーク型読者環境の誕生(濱森太郎)
●大学出版部と母体大学との関係──続・岐路に立つ大学出版部(渡辺勲)
●《歩く・見る・聞く[14]》製本所に行く(稲英史)
第40号 [1999年1月10日発行]
●《読書の周辺》日本社会の中心と周縁(長谷川公一)
●岐路に立つ大学出版部──一九九八年度アメリカ大学出版部協会(AAUP)総会に参加して(渡辺勲)
●大学出版部の本の装幀について(小池美樹彦)
●《歩く・見る・聞く[13]》都会の中のオアシス空間──高木盆栽美術館を訪ねて(成川慶一郎)
●《製作の現場から[19]》不思議なことば「本が好き」(秋田公士)
第39号 [1998年10月10日発行]
●《読書の周辺》シンガポールの情報政策と二十一世紀(倉橋英逸)
●第2回日・中・韓大学出版部協会合同セミナー報告(石井誠二)
●第2回日・中・韓大学出版部協会合同セミナー講演(要約)
●東京大学出版会における出版物の採算管理(長坂正幸)
●東海大学出版会の企画の選択と現状(三浦義博)
●第7回北京国際図書博覧会(山口雅己)
●《歩く・見る・聞く[12]》大きな頭は地元っ子のシンボル──東京大仏を訪ねて(中村知広)
●《製作の現場から[18]》活版時代の文字コード(秋田公士)
第38号 [1998年7月10日発行]
●《読書の周辺》古典の運命──ギリシア文学はどれだけ残ったか(中務哲郎)
●大学出版部協会創立三十五周年を迎えて──大学出版部いま転換の時期(山下正)
●《歩く・見る・聞く[11]》アール・デコの館と名画とのハーモニー──東京都庭園美術館を訪ねて(松井昭代)
●ウェッブ上の大学出版部
第37号 [1998年4月10日発行]
●《読書の周辺》フラーレン──その途方もない着想と発見(篠原久典)
●東南アジアの大学出版部(下)──開発をになうその学術出版(箕輪成男)
●東京国際ブックフェア’98(秋田公士)
●第19回(一九九七年度)日本生命財団出版助成図書
●第4回IPA国際著作権シンポジウム(植村八潮)
第36号 [1998年1月10日発行]
●《読書の周辺》『日本教育史資料』を読む(神辺靖光)
●東南アジアの大学出版部(上)──開発をになうその学術出版(箕輪成男)
●新業務システム導入の目的と役割(三浦義博)
●《歩く・見る・聞く[10]》マルチメディアの未来を体験──NTTインターコミュニケーション・センターを訪ねて(新保秀樹)
●《製作の現場から[17]》あなたの宝を洞窟へ(秋田公士)
第35号 [1997年10月1日発行]
●《読書の周辺》著者にとってのDTP(榊原進)
●東アジアの大学における学術出版の意義をめぐって──第1回日本・韓国・中国大学出版部合同セミナー報告(山本俊明)
●索引作成の考え方と技術(中村知広)
●「ホームページ作成講座」とインターネット(植村八潮)
●《歩く・見る・聞く[9]》童心にかえった夏の日──地下鉄博物館を訪ねて(高橋泰男)
●《製作の現場から[16]》Eメールによる〈手紙の時代〉(秋田公士)
第34号 [1997年8月1日発行]
●《読書の周辺》本にかかわる数の話(藤原鎭男)
●出版の現実とフランスの伝統の香りと──パリ国際図書展に出席して(中陣隆夫)
●営業部会の活動と課題(山口雅己)
●《歩く・見る・聞く[8]》コンピューターのルーツに出会う──東京理科大学近代科学資料館を訪ねて(秋田公士)
第33号 [1997年4月1日発行]
●《読書の周辺》出版再販制と文化政策(伊従寛)
●東京国際ブックフェア’97(山口理一郎)
●第18回日本生命財団出版助成書目の決定まで(成田隆昌)
●第18回(一九九六年度)日本生命財団出版助成図書
●《歩く・見る・聞く[7]》文化を伝え、育ててきた文具たち──日本文具資料館を訪ねて(鈴木由美子)
第32号 [1997年1月10日発行]
●《読書の周辺》大衆文化現象をどうとらえるか──米大学のミステリー研究(権田萬治)
●第15回日韓大学出版部合同セミナー──大学出版人としての人間的共感を礎に(笹岡五郎)
●第1回日韓大学出版部協会共同図書展(鎌田靖彦)
●出版社のインターネット利用状況(植村八潮)
●《歩く・見る・聞く[6]》収集することへの欲望──東京都写真美術館を訪ねて(寺山浩司)
第31号 [1996年10月1日発行]
●《読書の周辺》貨幣をめぐるイメージ(飯田裕康)
●一九九六年度夏季研修会報告(山本俊明)
●第1回「拡大編集部会」報告(望月厚志)
●学術研究成果の刊行助成についてのアンケート調査を終えて(三浦義博)
●《歩く・見る・聞く[5]》こんな時代だからこそ「古きも学ぶ」──江戸東京博物館を訪ねて(高野修司)
●《製作の現場から[15]》学内から始めるネット出版(秋田公士)
第30号 [1996年7月1日発行]
●《読書の周辺》古代人の食卓メニュー(南川雅男)
●京都で日本出版文化史展を見る(関野利之)
●オンライン受発注稼働一カ月を過ぎて(佐野雄治)
●《歩く・見る・聞く[4]》自分のルーツとの再会──東京ドイツ文化センター図書館を訪ねて(荒木忠義)
●《製作の現場から[14B]》そして読書は祈りに還る?(秋田公士)
第29号 [1966年4月1日発行]
●《読書の周辺》読書と映像──CD-ROM社会学教科書の構想のために(今防人)
●文字組版と電子化・標準化(植村八潮)
●第17回(一九九五年度)日本生命財団出版助成図書
●出版物の再版制度維持に関する陳情
●《歩く・見る・聞く[3]》二千年の文明を支えた紙の歴史──紙の博物館を訪ねて(小池美樹彦)
●《製作の現場から[14A]》そして読書は祈りに還る?(秋田公士)
第28号 [1996年1月10日発行]
●《読書の周辺》電車の中の風景──現代読書空間考(岩見和彦)
●第14回韓日大学出版セミナー参加紀行(朱弘均)
●大学図書館と阪神・淡路大震災(熊谷俊夫)
●《製作の現場から[13]》寝るより楽はなかりけり(秋田公士)
第27号 [1995年9月30日発行]
●《読書の周辺》編集人の黙示録──E・M・シオラン頌(八木俊樹)
●[学術書の原点]ニコラウス・クザーヌスと現代(渡邉守道)
●体験的助成出版論(竹中英俊)
●《歩く・見る・聞く[2]》マルチエデュケーション──東海大学社会教育センターを訪ねて(小野朋昭)
●《製作の現場から[12]》網(インターネット)にかかった人々(秋田公士)
第26号 [1995年7月1日発行]
●《読書の周辺》北欧の読書事情──平和にまさる資料保存法なし・国際国家スウェーデンの経験(岡沢憲芙)
●第13回韓日大学出版部合同セミナーに参加して(崔在順)
●《歩く・見る・聞く[1]》コミュニケーションの歴史と未来を考える──ていぱーく(逓信総合博物館)を訪ねて(植村八潮)
●《製作の現場から[11]》枡目の呪縛から解脱せよ(秋田公士)
第25号 [1995年4月1日発行]
●《読書の周辺》吉田健一の季節(島内裕子)
●日・韓大学出版部活動の共通項──実りある交流の前提を探る(渡邊勲)
●第16回(一九九四年度)日本生命財団出版助成図書
●《製作の現場から[10]》帯のいのちは短くて…(秋田公士)
第24号 [1995年1月10日発行]
●《読書の周辺》最後の葡萄摘み(佐々木翠)
●大学出版部協会の一九九四年夏季研修会報告(関野利之)
●第13回「日韓大学出版部合同セミナー」俗離山で開催(小野朋昭)
●《製作の現場から[9]》日本語大博物館見学の記(秋田公士)
第23号 [1994年10月1日発行]
●《読書の周辺》本と資料の分類(横山正)
●AAUP総会に参加して(山下正)
●定年と趣味(高野昭吉)
第22号 [1994年7月1日発行]
●《読書の周辺》楽園随想(松村賢一)
●ヨーロッパの大学出版事情──国際交流基金による訪欧派遣見聞記(山本俊明、成田和男、木下正之)
●《製作の現場から[8]》人もすなるDTPなるものを我も…(秋田公士)
第21号 [1994年4月1日発行]
●《読書の周辺》シェイクスピア研究における二つの伝統(イギリスとアメリカ)(草薙太郎)
●日中大学出版の交流(中平千三郎)
●東京国際ブックフェア’94を終えて(小林敏)
●ミツバチの四季(続)(田口迪太郎)
第20号 [1994年1月10日発行]
特集●※※※
●《読書の周辺》実証──数量化と深層面接をめぐって(安倍北夫)
●国立公園・箱根での一九九三年度夏季研修会報告(関野利之)
●日本生命財団出版助成「贈呈式」──刊行助成部会の晴れ舞台(渡辺勲)
●ミツバチの四季(田口迪太郎)
●《製作の現場から[7]》白いページは好きですか(秋田公士)
第19号 [1993年10月1日発行]
●《読書の周辺》酒づくりのはなし──水と米(竹田正久)
●『総合図書目録』『30年の歩み』の刊行を終えて(寺山浩司)
●大学出版部協会三〇年の軌跡(関野利之)
●電子出版ってなんだ?(小野朋昭)
●《製作の現場から[6]》小尾俊人氏の製作の現場(秋田公士)
第18号 [1993年7月1日発行]
●《読書の周辺》国際化された源氏物語の読者(井上英明)
●教育放談──学校が生き残るために(秋山仁)
●大学出版部協会役員
●20大学出版部代表者及び協会・部会等担当者一覧
●《製作の現場から[5]》ポイントの話 ここが要点(秋田公士)
第17号 [1993年4月1日発行]
●《読書の周辺》若き日の坂口安吾──その本読みへの強烈なパトス(金原左門)
●日韓大学出版部合同セミナーに参加して(小谷昭夫)
●中国大学出版社協会訪日団を迎えて(朝武清美)
●第14回(平成4年度)日本生命財団出版助成図書
第16号 [1992年12月1日発行]
●《読書の周辺》本の思い出(今尾哲也)
●《読書の周辺》EC統合のなかのエリートと大衆──ふたつのフランス、ふたつのヨーロッパ(梶田孝道)
●一九九二年度夏期研修会の報告(関野利之)
●《製作の現場から[4]》メニューのないレストラン(秋田公士)
第15号 [1992年9月1日発行]
●《読書の周辺》「ピューリタニズムを読む」──戦後さまざまな出会い(大木英夫)
●二十一世紀の学術市場と大学図書館・業者の役割(渡辺成男)
●大学出版部協会のキャッチフレーズ
●《製作の現場から[3]》ぶら下がり研究会の勧め(秋田公士)
第14号 [1992年5月1日発行]
●《読書の周辺》オリンピックの政治学(池井優)
●《読書の周辺》シャリヴァリの行方──文化生態学に寄せて(蔵持不三也)
●大学における営業の展開(池田敏之)
●《製作の現場から[2]》フロッピーは誰のもの?(秋田公士)
第13号 [1991年12月1日発行]
●《読書の周辺》情報媒体としての電波の価値(岡村總吾)
●伊豆・弓ヶ浜での大学出版部協会一九九一年度夏期研修会報告(関野利之)
●《製作の現場から[1]》フロッピーをめぐる思惑
(秋田公士)
●大学出版部協会の歩み
第12号 [1991年9月1日発行]
●文理の和合──セネカの鏡(茂手木元蔵)
●出版──私の図式、又は若い編集者へ(八木俊樹)
●大学出版部協会役員
●19大学出版部代表者及び協会・部会等担当者一覧
●大学出版部協会一九九〇年度年間主要行事報告
第11号 [1991年5月1日発行]
●言葉と品質の障壁──42回フランクフルト・ブックフェア「日本年」リポート(中陣隆夫)
●第九回日韓大学出版部協会合同セミナーに参加して(加藤千曼樹、田中浩、大江治一郎)
●プリンティングフェア’90を見学して(秋田公士)
●名古屋地区営業研修会(佐野雄治)
●第12回(平成2年度)日本生命財団出版助成図書
●大学出版部協会の歩み
第10号 [1990年12月10日発行]
●’90東京ブックフェア(鎌田靖彦)
●一九九〇年度夏期研修会報告(関野利之、惣塚一雄、小柳哲明)
●あとがき(関野利之)
●一九九〇年度大学出版部協会役員
第9号 [1990年5月1日発行]
●出版の国際化とは何か──第41回フランクフルト・ブック・フェア報告(中陣隆夫)
●放送大学学園を見学して(藤村信行)
●九州地区研修会(惣塚一雄)
●第11回(平成元年度)日本生命財団出版助成図書
●大学出版部協会の歩み
第8号 [1989年12月10日発行]
●一九八九年度夏季研修会の報告(山下正、三浦邦宏)
●場所と風景と人間──日常的世界のスペクタクル(山岸健)
●日本生命財団平成元年度研究助成・出版助成贈呈式
●あとがき(関野利之)
第7号 [1989年5月1日発行]
●一休の老いと詩(又は死)(柳田聖山)
●日韓大学出版部協会合同セミナーに参加して(小野沢公男、山下正)
●第10回(昭和63年度)日本生命財団刊行助成図書
●大学出版部協会の歩み
第6号 [1988年9月1日発行]
●中国の出版事業と大学出版社について(麻子英)
●訪中報告(山田渉、山下正、小野沢公男)
●フランクフルト・ブック・フェア(山口雅己)
●大学出版部協会創立二十五周年記念と感謝の会(高野昭吉)
●学生と読書(書評―石井和夫著『大学出版の日々』)(井尻千男)
●大学出版部協会役員
●16大学出版部代表者及び担当者
第5号 [1988年5月1日発行]
●ジャーナリズムからみた学術図書出版(増永俊一)
●「学術図書」と新聞の読書欄(奥武則)
●読書欄の編集事情(藤野雅之)
●アイデンティティ(箕輪成男)
●大学出版部協会設立の頃(三井数美)
●創立二十五周年によせて(田口迪太郎)
●新しい大学出版部の参加を(中平千三郎)
●第9回(昭和62年度)日本生命財団刊行助成図書
●あとがき(関野利之)
●16大学出版部代表者・部会等担当者一覧
第4号 [1987年12月10日発行]
●日本生命財団 文化・学術の振興のための助成(望月信彰)
●国際交流基金 出版援助について(中村聰)
●鹿島学術振興財団 翻訳図書への助成──民間助成財団活動の一側面(吉川藤一)
●サントリー文化財団 国際理解の促進のために(佐野善之)
●トヨタ財団 出版関連の助成プログラムについて(山岡義典)
●訪中報告(一九八七年九月六日~一七日)(石井和夫、加藤千曼樹、惣塚一雄)
●あとがき
第3号 [1987年5月1日発行]
●大学図書館の今日・明日(田中久文)
●変貌しつつある大学図書館(鈴木永祐)
●新しい大学図書館への試み(福田知行)
●九州大学出版会と私(水波朗)
●第5回日韓大学出版合同セミナー(石井和夫)
●第8回(昭和61年度)日本生命財団刊行助成図書
●あとがき(関野利之)
●大学出版部協会営業部会担当者
第2号 [1986年12月10日発行]
●大学図書館と大学出版部(池田敏之)
●大学図書館と大学出版部をつなぐ担い手として(小林英一)
●大学出版部の役割発揮に期待する(西垣内義則)
●「ターヘル・アナトミアと解體新書」出版の陰で(酒井恒)
●大学出版部協会訪中代表団報告(高野昭吉、山下正)
●あとがき──目次にかえて(関野利之)
●大学出版部協会役員
第1号 [1986年5月1日発行]
●大学と出版──大学出版部協会の意義と役割(石井和夫)
●特選書案内
●あとがき──協会行事抄録(長沼末広)
第0号 [1985年発行]
●大学出版部と大学出版部協会
●大学出版部協会加盟出版部紹介
●最近の刊行状況
●日本生命財団刊行助成図書一覧
●大学出版部協会役員一覧