演劇と音楽の創作ワークショップ アートへの回路をひらく座学・実践12日間
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-13-053099-6 C1037
奥付の初版発行年月:2025年01月 / 発売日:2025年01月中旬
岡本 佳子(オカモト ヨシコ)
神戸大学大学院国際文化学研究科講師
『東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと』(共著、出版会、2019年)、『神秘劇をオペラ座へ』(松籟社、2019年)、『オペラ/音楽劇研究の現在』(共著、水声社、2021年)、ほか。
西尾 佳織(ニシオ カオリ)
劇作家、演出家、「鳥公園」主宰
『カンロ』(2013年)、『終わりにする、一人と一人が丘』(2019年)、『ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job's calling you!-』(2023年)ほか。
野口 桃江(ノグチ モモコ)
アーティスト・作曲家・パフォーマー
打楽器曲《π for solo percussion》(2008)、体験型インスタレーション《Hacked piano : Revivify 52328》(2023)、ワークショップ実践『QUENELLE -感覚つながる小型EV』(2020~)ほか。
目次
はじめに(岡本佳子)
演劇編(西尾佳織)
1.授業の基本方針/2.インプットとアウトプットの回路をつくる––––「ももいろ」「養老孟司」「家父長制」を身体で表現する!?/3.見ることとつくること––––「何が見えた?」「どう見えた?」が表現の始まり/4.「作品」はどこにあるのか/5.対談記事をつくる––––他人の言葉をパッケ―ジする/6.作者になって答えよう&劇評を書こう––––鳥公園『緑子の部屋』/(コラム)「休み時間 カンノケント×西尾佳織『遠い親密』」/元受講生へのインタビュー1
音楽編(野口桃江)
1.音楽編の基本方針/2.〈私〉をとりまく外側の音、内側の音に耳をひらく/3.分析する––––身のまわりの音、楽器の音、あるいは聴くことそのものを/4.即興演奏に挑戦する/5.即興⇆記譜/6.音楽を言葉にする/7.共感覚・多感覚ワ―クショップの試み/(コラム)元受講生へのインタビュー2
補論 オンライン授業編(岡本佳子)
1.オンライン授業実施までの経緯/2.Zoomミーティングでのワークショップの準備と実施/3.オンライン授業ならではの苦労した話、楽しめた話/4.オンラインでの創作授業をふりかえって/(コラム)生きることと芸術/元受講生へのインタビュー3
創作編
1.創作プロセス/テーマを設定する(西尾)/チームビルディング、引き算のワーク、文脈のリサーチ(野口)/「発表会」の枠をつくる(岡本)/2.発表会を終えて/元受講生による座談会
ふりかえり編
1.「先生」になったいちアーティストの内面(西尾)/2.創作への還元、ミームの伝播(野口)/3.コーディネート・研究・教育の関わり方(岡本)
おわりに
付録(授業実施の記録)