東大塾 脳科学とAI
価格:4,620円 (消費税:420円)
ISBN978-4-13-063369-7 C1045
奥付の初版発行年月:2024年11月 / 発売日:2024年11月上旬
本書は人間を対象とする脳科学の知見を一般読者と共有すること目的としている。技術開発や産業応用を見据えた脳のメカニズム理解について、人工知能による自然言語処理や学習や適応を支援する技術開発を紹介し、さらに人工知能の医療の応用、また、心の理解、倫理の問題まで幅広く紹介する、脳科学とAIの最前線。
酒井 邦嘉(サカイ クニヨシ)
東京大学大学院総合文化研究科教授
1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程終了。博士(理学)。1995年よりハーバード大学医学部リサーチフェロー、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授、准教授を経て2012年より現職。著書は『言語の脳科学』(中公新書、2002年、毎日出版文化賞受賞)、『科学者という仕事』(中公新書、2007年)、『脳の言語地図』(明治書院、2009年)、『科学という考え方』(中公新書、2016年)、『チョムスキーと言語脳科学』(集英社インターナショナル新書、2019年)、『芸術を創る脳』(編、出版会、2013年)ほか多数。
目次
はじめに
Ⅰ 脳の理解
第1講 人間の脳科学 現状と展望 (酒井邦嘉)
第2講 人工知能による自然言語処理(鶴岡慶雅)
第3講 学習や適応を支援する技術開発(今泉 寛)
第4講 精神医学と脳科学(笠井清登)
Ⅱ 心の理解
第5講 食と香りの脳計測(小早川達)
第6講 志向性(意識)とロボティクス(心と体)――意識と無意識について考える(前野隆司)
第7講 AIで脳から心を解読する――〈ボトルネックとしての身体〉とBMI(神谷之康)
Ⅲ 技術と倫理
第8講 計算論的精神医学の可能性(川人光男)
第9講 百年後のテクノロジーと脳(鈴木貴之)
第10講 脳科学の倫理と人間のゆくえ(信原幸弘)