大学出版部協会

 

聖人・真人・狂者聖と狂

シリーズ・キーワードで読む中国古典3
聖と狂 聖人・真人・狂者

四六判 270ページ 上製
価格:2,860円 (消費税:260円)
ISBN978-4-588-10033-8 C1310
奥付の初版発行年月:2016年03月 / 発売日:2016年03月下旬

内容紹介

中国の伝統思想では、神という存在を必要としない。儒教で諸価値に権威を与えるのは神ではなく「人である」聖人であり、もの言わぬ天を代弁し、民に対して範を示す。人間世界を規定する条件を論じた第1巻、人ならぬものを論じた第2巻に続き本巻は、人のうちでも並外れた存在でコスモスと関わる聖人、道家・道教が理想とする真人、そして常軌を逸した行動をとる狂者について論じ、儒仏道三教にまたがり、文明の境界に関わる存在から、「人」そのものを問い直す。

著者プロフィール

志野 好伸(シノ ヨシノブ)

明治大学文学部准教授。専門は中国哲学、中国文学。主な著作・翻訳に「対話しているのは誰か──孫璋『性理真詮』解読」(『中国哲学研究』第28号、2015)、「哲学から人生哲学へ──李石岑を導きとして」(『日本中国学会報』第65集、2013)、アンヌ・チャン『中国思想史』(共訳、知泉書館、2010)、フランソワ・ジュリアン『道徳を基礎づける──孟子vsカント、ルソー、ニーチェ』(共訳、講談社現代新書、2002)、など。

内山 直樹(ウチヤマ ナオキ)

千葉大学文学部教授。専門は中国哲学・中国古典学。主な著作・翻訳に、「伝記と口説──漢代春秋学への一視点」(『中国文化──研究と教育』71、2013)、「漢代所見序文体例的研究」(柳悦訳、方旭東・曹峰編『日本学者論中国哲学史』、華東師範大学出版社、2010)、余嘉錫『目録学発微──中国文献分類法』(共訳、平凡社、東洋文庫、2013)、余嘉錫『古書通例──中国文献学入門』(共訳、平凡社、東洋文庫、2008)など。

土屋 昌明(ツチヤ マサアキ)

専修大学経済学部教授。専門は中国文学。主な著作・翻訳に、『神仙幻想──道教的生活』(春秋社、2002)、『人ならぬもの──鬼・禽獣・石』(共著、法政大学出版局、2015)、『目撃!文化大革命 映画「夜明けの国」を読み解く』(編著、太田出版、2008)、『道教美術の可能性』(共編、勉誠出版、2010)など。

廖 肇亨(リョウ チョウコウ)

中央研究院中國文哲研究所研究員。専門は近世東アジア仏教文化史、東アジア文化交流史、禅思想史。主な著作・翻訳に、『忠義菩提──晚明清初空門遺民及其節義論述探析』(台北:中央研究院中国文哲研究所、2013)、『中邊‧詩禪‧夢戲──明清禪林文化論述的呈現與開展』(台北:允晨出版社、2008)、『東亞文化意象的形塑』(共編、台北:允晨出版社、2011)、荒木見悟『佛教與儒教』(台北:聯經出版公司、2008)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

総説 (志野好伸)
1 孔子は聖人か
2 孔子を王にする
3 墨家の聖人観
4 儒家の聖人観
5 道家の聖人観
6 聖人に準ずる隠者と狂者
7 聖人を批判する狂者
8 隠棲と登仙
9 玄学の聖人観
10 儒仏道の対話
11 六朝・唐の狂者
12 朱子学の聖人観
13 朱子学の狂者批判
14 陽明学の聖人観
15 陽明学の狂者評価
16 キリスト教の神と中国の聖人
17 近現代中国における聖人像

第一章 聖人について (内山直樹)
1 聖なる人々
2 聖人の稀少さ
3 文明の創造
4 制作か妄作か
5 聖人と変通
6 聖人と法
7 周公の評価
8 神、聖、賢
9 聖人のしるし
10 天より生まれた者
11 聖人の神秘化
12 心の七つの穴
13 聖人は知りうるか

第二章 真人について (土屋昌明)
1 聖人から真人へ──『荘子』大宗師篇(一)
2 真人と道──『荘子』大宗師篇(二)
3 真人の実践──秦の始皇帝
4 聖人の最重要な役割──文字の創作
5 聖人の特殊な語学力
6 讖緯思想による真人の再登場
7 道教と真人(一)
8 道教と真人(二)
9 天から授かった文字(一)
10 天から授かった文字(二)
11 仏教と玄聖の翻訳
12 おわりに

第三章 狂者について (廖肇亨・志野好伸)
1 近代中国における狂
2 唐代の詩人と狂
3 唐代の禅と狂
4 明代文人における狂
5 陽明学における狂
6 晩明狂禅
7 清代・民国初の狂評価

余説
現代に聖人を問う (志野好伸)

索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。