大学出版部協会

 

自伝文学の主題と構造フランスの自伝〈新装版〉

叢書・ウニベルシタス474
フランスの自伝〈新装版〉 自伝文学の主題と構造

四六判 342ページ 上製
価格:3,960円 (消費税:360円)
ISBN978-4-588-14057-0 C1398
奥付の初版発行年月:2020年05月 / 発売日:2020年05月下旬

内容紹介

己れの生涯を綴って数々の傑作を生んだ〈自伝〉という特異かつ曖昧な文学ジャンルを、その定義、歴史と諸問題等の批評を通して明確に位置づける。ルソー、ジッド、スタンダール、サルトルはじめヨーロッパ古今の作品を射程におさめ、〈自伝〉を根源的に考察。『自伝契約』で知られる著者の古典的な出発点。

著者プロフィール

P.ルジュンヌ(ルジュンヌ フィリップ)

(Philippe Lejeune)
1938年生まれ。元パリ第13大学教授。フランスにおける自伝および日記研究の第一人者。フランスで1992年に創設された「自伝協会」の中心メンバーの一人で、旺盛な活動を続けている。著書に『自伝契約』(1975)、『私とは他者である』(1980)、『記憶と斜行──自伝作家ジョルジュ・ペレック』(1991)、『娘たちの自我──若い女の日記に関する研究』(1993)、『日記、歴史とアンソロジー』(2006)、『自己の起源』(2013)、『日記の起源、フランス1750–1815』(2016)などがある。

小倉 孝誠(オグラ コウセイ)

1956年生まれ。パリ・ソルボンヌ大学文学博士。東京大学大学院博士課程中退。慶應義塾大学文学部教授。専門は、近代フランスの文学と文化史。2018年、福澤賞受賞。著書に『パリとセーヌ川』(中公新書、2008)、『犯罪者の自伝を読む』(平凡社、2010)、『愛の情景』(中央公論新社、2011)、『革命と反動の図像学』(白水社、2014)、『写真家ナダール』(中央公論新社、2016)、『ゾラと近代フランス』(白水社、2017)、『逸脱の文化史』(慶應義塾大学出版会、2019)など、翻訳にアラン・コルバンほか監修『身体の歴史』全3巻(監訳、藤原書店、2010、日本翻訳出版文化賞)、フローベール『紋切型辞典』(岩波文庫、2000)、ユルスナール『北の古文書』(白水社、2011)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序文

第一章 自伝の定義
 定義の意味と限界
 定義
 回想録との違い
 小説との違い
  自伝契約は必要条件である
  自伝契約は十分条件ではない
 詩との違い
 他の形式の内面性の文学との違い
 出版と読書
  出版
  読書

第二章 自伝の歴史
 方法の問題
  自伝の歴史はいつから始まるか
  どのように自伝の歴史を書くか
 指標
  前史──ヨーロッパの伝統
  前史──フランスにおける物語の系譜
  歴史──自伝の誕生
  歴史──さまざまな物語の系譜

第三章 自伝の諸問題
 自伝契約
 自伝のディスクール
 自伝の擁護
 審問に付される自伝
 自伝を前にした精神分析
 精神分析を前にした自伝
 自伝の未来

[アンソロジー]

第一部 自伝契約

 1 ジャン=ジャック・ルソー
 2 レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ
 3 シャトーブリアン
 4 スタンダール
 5 エドガール・キネ
 6 ジョルジュ・サンド
 7 ダニエル・ステルン
 8 エルネスト・ルナン
 9 ロマン・ロラン
 10 ジュリアン・バンダ
 11 アンドレ・ジッド
 12 フランソワ・モーリヤック
 13 ミシェル・レリス
 14 ジャン=ポール・サルトル
 15 シモーヌ・ド・ボーヴォワール
 16 クロード・ロワ
 17 ピエール・エマニュエル
 18 フランソワ・ヌリシエ

第二部 批評テクスト

 1 G.ギュスドルフ──自伝の条件と限界
 2 ポール・ヴァレリー──率直さという喜劇
 3 アルベール・カミュ──告白の戦略
 4 ジャン=ポール・サルトル──生きるか物語るか
 5 ジクムント・フロイト──子供時代の思い出と神話
 6 J.ラプランシュ/J.-B.ポンタリス──精神分析の定義
 7 J.ラプランシュ/J.-B.ポンタリス──自己分析の定義
 8 ディディエ・アンジウ──自己分析の悪用について
 9 ベルナール・パンゴー──創作活動と治療

日本語版へのあとがき
訳者あとがき
フィリップ・ルジュンヌ著作目録
フランスの自伝の歴史に役立つための作品目録
参考文献
原注
人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。