大学出版部協会

 

哲学の余白 上〈新装版〉

叢書・ウニベルシタス771
哲学の余白 上〈新装版〉

四六判 378ページ 上製
価格:4,400円 (消費税:400円)
ISBN978-4-588-14066-2 C1310
奥付の初版発行年月:2022年04月 / 発売日:2022年04月下旬

内容紹介

デリダの脱構築の基本思想が明らかにされる重要なテキスト。序説とも言える「タンパン(鼓膜)」、エクリチュールの問題から脱構築を説明した「差延」、ヘーゲルやハイデガーの時間概念を論じた「ウーシアとグランメー」、ヘーゲルの記号論に関する「竪坑とピラミッド」、ルソーの言語論についての「ジュネーヴの言語学サークル」などを収め、厳密かつ生成的な「脱構築」の必要性を説く。

著者プロフィール

J.デリダ(デリダ ジャック)

(Jacques Derrida)
1930–2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域──文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほか──に多大な影響をもたらした。邦訳書に『エクリチュールと差異』『哲学の余白』『散種』『有限責任会社』『絵画における真理』『法の力』『ユリシーズ グラモフォン』『シニェポンジュ』『アーカイヴの病』(以上、法政大学出版局)、『声と現象』(理想社)、『グラマトロジーについて』(現代思潮新社)、『友愛のポリティックス』『フッサール哲学における発生の問題』(みすず書房)、『アポリア』(人文書院)、『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(岩波書店)、『死を与える』(筑摩書房)、『精神分析の抵抗』(青土社)、『マルクスの亡霊たち』(藤原書店)、『条件なき大学』(月曜社)ほか多数。

高橋 允昭(タカハシ ノブアキ)

1931年生まれ。早稲田大学大学院哲学専攻修士課程修了。現代フランス思想専攻。早稲田大学文学部教授。2000年3月死去。著書に『デリダの思想圏』(世界書院)、訳書にデリダ『声と現象』(理想社)、同『ポジシオン』(青土社)、同『他者の言語』(編訳)、同『絵画における真理 上』(共訳、以上法政大学出版局)、リオタール『現象学』(白水社)ほか。

藤本 一勇(フジモト カズイサ)

1966年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。20世紀フランス哲学専攻。著書に『情報のマテリアリズム』(NTT出版)、『外国語学』(岩波書店)、『批判感覚の再生』(白澤社)、訳書にデリダ『散種』(共訳、法政大学出版局)、同『プシュケー I・II』『哲学のナショナリズム』、デリダ/ハーバーマス『テロルの時代と哲学の使命』(以上、岩波書店)、バディウ 『存在と出来事』『哲学の条件』(以上、 藤原書店)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

タンパン

差延

ウーシアとグランメー──『存在と時間』の或る注記についての注記
 注記
 学外のもの
 パラフレーズ──点、線、面
 問いの回避されたもの
 本質の小さな鍵
 グランメーと数
 グランメーの囲いと差異の痕跡

竪坑とピラミッド──ヘーゲル記号学への序論
 記号学と心理学
 ヘーゲルの記号学
 止揚すること──〈話すこと〉が言わんとするもの
  (A)書字間の目的論的位階制
  (B)普遍文字批判──悟性の散文
    a トト
    b 亀
    c 書くことと計算すること

人間の目的=終わり
 人間主義あるいは形而上学
 人間主義の止揚
 目的=終わり──人間に近いもの
 読むわれわれ
  一 意味の還元
  二 戦略的な賭け
  三 高等な人間と超人との差異

ジュネーヴの言語学サークル
 領野の開け
 概念の囲い

原注
訳注
訳者あとがき


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。