大学出版部協会

 

尊厳と社会(下)

尊厳と社会(下)

A5判 462ページ 上製
価格:5,500円 (消費税:500円)
ISBN978-4-588-15108-8 C1010
奥付の初版発行年月:2020年03月 / 発売日:2020年03月下旬

内容紹介

下巻では、「尊厳ある社会」を構想する上で、この社会に生きる人々に関わる、より具体的なケースを取り上げる。原爆被害者、ハンセン病患者の隔離、DV、日韓問題、慰安婦、芸術表現と尊厳、障害者倫理学、認知症患者の意思決定、高齢者の介護、終活と死、ケアとジャーナリズム、働き方と企業倫理など。果たしてこれらに「尊厳」はどのように関わるのか。上下各巻に日本語で読める文献の読書案内を付す。

著者プロフィール

加藤 泰史(カトウヤスシ)

1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学、倫理学。Kant’s Concept of Dignity, Berlin, Boston: De Gruyter, 2019(Gerhard Schönrichとの共編著),「尊厳概念史の再構築に向けて」(『思想』第1114号、2017年)、『思想間の対話』(分担執筆、法政大学出版局、2015年)、ほか。

小島 毅(コジマ ツヨシ)

1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。中国思想史。『儒教の歴史』(山川出版社、2017年)、『近代日本の陽明学』(講談社、2006年)、『宋学の形成と展開』(創文社、1999年)、『中国近世における礼の言説』(東京大学出版会、1996年)、『中国思想史』(共著、東京大学出版会、2007年)、ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

・執筆者・訳者紹介

後藤玲子(ごとう・れいこ)
1958年生まれ。一橋大学経済研究所教授。『潜在能力アプローチ――倫理と経済』(岩波書店、2017年)、『福祉の経済哲学』(ミネルヴァ書房、2015年)、『正義の経済哲学――ロールズとセン』(東洋経済新報社、2002年)、ほか。

石居人也(いしい・ひとなり)
1973年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。「「現場」から組みたてる歴史学」(歴史学研究会編『第4次 現代歴史学の成果と課題』第3巻、績文堂出版、2017年)、「生・病・死、生存の歴史学」(東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために』、岩波書店、2017年)、「ハンセン病表象としての映画「小島の春」」(黒川みどり編『近代日本の「他者」と向き合う』、部落解放・人権研究所、2010年)、ほか。

宮地尚子(みやじ・なおこ)
1961年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻・教授。精神科医師。『環状島゠トラウマの地政学』(みすず書房、2007年)、『傷を愛せるか』(大月書店、2010年)、『トラウマ』(岩波書店、2013年)、ほか。

金井 聡(かない・さとし)
1977年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程在籍。社会福祉士、精神保健福祉士。

小倉紀蔵(おぐら・きぞう)
1959年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。『歴史認識を乗り越える』(講談社、2005年)、『創造する東アジア――文明・文化・ニヒリズム』(春秋社、2011年)、『朱子学化する日本近代』(藤原書店、2012年)、『朝鮮思想全史』(筑摩書房、2017)、ほか。

原 塑(はら・さく)
1968年生まれ。東北大学大学院文学研究科・文学部准教授。『脳神経倫理学の展望』(分担執筆、勁草書房、2008年)、『脳神経科学リテラシー』(分担執筆、勁草書房、2010年)、『批判的思考と市民リテラシー――教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル』(分担執筆、誠信書房、2016年)、ほか。

西野基継(にしの・もとつぐ)
愛知大学法学部教授。Einige Reflexionen zu Menschenwürde und Menschenleben, in: ARSP 103 (2017); 『人間の尊厳と人間の生命』(成文堂、2016年)、Menschenwürde als Rechtsbegriff in Japan, in: ARSP Beiheft 101 (2004),ほか。

斎藤拓也(さいとう・たくや)
1980年生まれ。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。政治思想史。『カントにおける倫理と政治――思考様式・市民社会・共和制』(晃洋書房、2019年)、“Kant on patriotism: ‘civic dignity’ and ‘way of thinking’, ” in Kant’s Concept of Dignity, Berlin, Boston: De Gruyter, 2019(加藤泰史とGerhard Schönrichの共編著),ほか。

宇佐美公生(うさみ・こうせい)
1957年生まれ。岩手大学教育学部教授。『新・カント読本』(分担執筆、法政大学出版局、2018年)、『尊厳概念のダイナミズム』(分担執筆、法政大学出版局、2017年)、『倫理学の地図』(分担執筆、ナカニシヤ出版、2010年)、ほか。

中澤 武(なかざわ・たけし)
1963年生まれ。明海大学・東京薬科大学・長野大学等非常勤講師。翻訳家。Kants Begriff der Sinnlichkeit, Stuttgart: frommann-holzboog, 2009,『尊厳概念のダイナミズム』(分担執筆、法政大学出版局、2017年)、ディーター・ビルンバッハー『生命倫理学――自然と利害関心の間』(共監訳、法政大学出版局、2018年)、マンフレッド・キューン『カント伝』(共訳、春風社、2017年)、ほか。

ヘザー・キース(Heather Keith)
南イリノイ大学博士号取得。ラドフォード大学教授。Pragmatist and American Philosophical Perspectives on Resilience, Lexington, MA: Lexington Press, 2019(共編著);Intellectual Disability: Ethics, Dehumanization, and a New Moral Community, Oxford, UK: Wiley-Blackwell, 2013(Kenneth Keithとの共著)、ほか。

小林道太郎(こばやし・みちたろう)
1974年生まれ。大阪医科大学看護学部准教授。哲学、倫理学。「補い合うことと考えること――ある看護師へのインタビューの分析から」(『看護研究』49 (4)、2016年)、「ケア倫理は看護倫理にどう貢献しうるのか――ケアの諸局面の倫理的要素から」(『日本看護倫理学会誌』6 (1)、2014年)、「フッサール現象学は臨床のコミュニケーション研究とどう関わるのか――看護研究を中心に」(『Communication-Design』8、2013年)、ほか。

日笠晴香(ひかさ・はるか)
岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師。「意思決定と感情の能力」(本村昌文他共編著『老い――人文学・ケアの現場・老年学』、ポラーノ出版、2019年)、『子宮内膜症で悩んでいるあなたへ――意思決定プロセスノート』(共著、医学と看護社、2018年)、「意思決定における自律尊重の考察――価値の一貫性と変化の観点から」(『生命倫理』通巻26号、2015年)、ほか。

浜渦辰二(はまうず・しんじ)
1952年生まれ。大阪大学大学院文学研究科名誉教授・招へい教授。『ケアの臨床哲学への道――生老病死とともに生きる』(晃洋書房、2019年)、『可能性としてのフッサール現象学――他者とともに生きるために』(晃洋書房、2018年)、『フッサール間主観性の現象学』(創文社、1995年)、ほか。

ドロテア・ムラデノーヴァ(Dorothea Mladenova)
ライプツィヒ大学東アジア研究所共同研究員。Optimiert ins Jenseits. Subjektivierung von Sterben und Tod im superalternden Japan, in: Saša Bosančić, Reiner Keller (Hg.), Diskursive Konstruktionen. Kritik, Materialität, Subjektivierung, Interdisziplinarität – Perspektiven Wissenssoziologischer Diskursforschung II, Wiesbaden: Springer VS, 2019; ‚Sushi global‘: Zwischen J-branding und kulinarischem Nationalismus, in: David Chiavacci, Iris Wieczorek (Hg.), Japan 2013. Politik, Wirtschaft und Gesellschaft, Berlin: Vereinigung für sozialwissenschaftliche Japan-Forschung e. V., 2013, ほか。

齋藤元紀(さいとう・もとき)
1968年生まれ。高千穂大学人間科学部教授。『存在の解釈学――ハイデガー『存在と時間』の構造・転回・反復』(法政大学出版局、2012年)、『21世紀の哲学をひらく』(共編著、ミネルヴァ書房、2016年)、『始まりのハイデガー』(共編著、晃洋書房、2015年)、ほか。

田中瑛(たなか・あきら)
1993年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍、日本学術振興会特別研究員(DC1、社会学)。「公共放送における『声なき声』の包摂の葛藤――NHKの福祉番組『ハートネットTV』のソーシャルメディア活用を事例として」(『マス・コミュニケーション研究』95、2019年)、「日本の伝統的メディア――政治システムとの強いリンクがもたらした構造的『右傾化』」(林香里との共著、小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会、2020年近刊)、ほか。

松田純(まつだ・じゅん)
静岡大学大学院特任教授・名誉教授、放送大学客員教授。『安楽死と尊厳死の現在――最終段階の医療と自己決定』(中公新書、2018年)、『ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法』(共編著、南山堂、2017年)、ほか。

アルベルト・レール(Albert Löhr)
1955年生まれ。ドレスデン工科大学教授。Unternehmensethik und Betriebswirtschaftslehre. Untersuchungen zur theoretischen Stützung der Unternehmenspraxis, Stuttgart: Schäffer-Poeschel, 1991; Resozialisierung der ökonomischen Rationalität (Jahrbuch Ökonomie und Gesellschaft, Bd. 26), Marburg: Metropolis, 2014 (共編著); Grundlagen der Unternehmensethik, Stuttgart: C.E.Poeschel, 1991; 2., überarb. und erw. Auflage, 1994 (共著)、ほか。

勝西良典(かつにし・よしのり)
1967年生まれ。藤女子大学文学部講師。哲学、倫理学。「カントとaffectio――キリスト教思想の伝統を補助線としたカントの受動性問題の解釈(1)」(『藤女子大学キリスト教文化研究所紀要』第18号、2019年)、『ビジネス倫理学読本』(分担執筆、晃洋書房、2012年)、『ビジネス倫理学』(分担執筆、晃洋書房、2007年)、ほか。

ゲルト・ライナー・ヴァーグナー(Gerd Rainer Wagner)
1947年生まれ。デュッセルドルフ大学名誉教授。Betriebswirtschaftliche Umweltökonomie, Stuttgart: Lucius & Lucius, 1997; Betriebswirtschaft und Umweltschutz, Stuttgart: Schäffer-Poeschel, 1993(編著);Ökonomische Risiken und Umweltschutz, München: Franz Vahlen, 1992(編著)、ほか。

リューディガー・ハーン(Rüdiger Hahn)
デュッセルドルフ大学教授。Multinationale Unternehmen und die „Base of the Pyramid“ – Neue Perspektiven von Corporate Citizenship und Nachhaltiger Entwicklung. Wiesbaden: Gabler, 2009; Die gesellschaftliche Verantwortung des Unternehmens: Hintergründe, Schwerpunkte und Zukunftsperspektiven. Stuttgart: Schäffer-Poeschel, 2012(共編著)、ほか。

岩佐宣明(いわさ・のぶあき)
1976年生まれ。愛知学院大学教養部准教授。哲学、倫理学。「デカルト認識論における自己認識の問題」(『理想』第699号、2017年)、「コギトの特権性」(『フランス哲学・思想研究』第12号、2007年)、「歪められたコギト」(『哲学』第56号、2005年)、ほか。

吉田量彦(よしだ・かずひこ)
1971年生まれ。東京国際大学商学部教授。Vernunft und Affektivität. Untersuchungen zu Spinozas Theorie der Politik, Würzburg: Königshausen & Neumann, 2004;『倫理学案内』(共著、慶應義塾大学出版会、2006年)、スピノザ『神学・政治論』全2巻(光文社古典新訳文庫、2014年)、ほか。

津田栞里(つだ・しおり)
1993年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員(DC1、人文学)。「バウムガルテンの実体論──『実体的なもの(substantiale)』をめぐる一考察」(『哲学の門──大学院生研究論集』1、日本哲学会、2019年、優秀論文賞)、ほか。

■お詫びと訂正──────────────────────────────────────────────

『尊厳と社会』(下)に、下記の誤りがございました。
読者の皆様ならびに執筆者、関係各位の皆様に謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。

目次・読書案内コラム6の書名
(誤)
ホセ・ヨンパルト『人間の尊厳と国家の権力』
(正)
ホセ・ヨンパルト『人間の尊厳と国家の権力──その思想と現実、理論と歴史』

目次・第VI部・第1章の章題
(誤)
企業倫理学における尊厳説
(正)
企業倫理学における尊厳

目次・読書案内コラム14の書名
(誤)
加藤泰史編『尊厳のダイナミズム──哲学・応用倫理学論集』
(正)
加藤泰史編『尊厳概念のダイナミズム──哲学・応用倫理学論集』

122頁・読書案内コラム6の書名
(誤)
ホセ・ヨンパルト『人間の尊厳と国家権力──その思想と現実、理論と歴史』
(正)
ホセ・ヨンパルト『人間の尊厳と国家の権力──その思想と現実、理論と歴史』

2020年3月
法政大学出版局 編集部

目次

第Ⅳ部 法/政治編
第1章 人間の尊厳と人文社会科学の挑戦──原爆被害者「生活史調査」を中心に(後藤玲子)
第2章 ハンセン病者・療養者の隔離をめぐる「尊厳」──近現代の日本社会における(石居人也)
第3章 尊厳と暴力──公的領域・親密的領域・個的領域の三分法から考える(宮地尚子+金井聡)
第4章 尊厳と歴史──戦後日韓関係の思想から(小倉紀蔵)
第5章 芸術表現による尊厳への加害──リーガル・モラリズムとリベラリズム(原塑)

◎読書案内コラム
6 ホセ・ヨンパルト『人間の尊厳と国家の権力──その思想と現実、理論と歴史』(西野基継)
7 アヴィシャイ・マルガリート『品位ある社会──〈正義の理論〉から〈尊重の物語〉へ』(斎藤拓也)
8 内尾太一『復興と尊厳──震災後を生きる南三陸町の軌跡』(宇佐美公生)
9 山下潔『国際人権法──人間の尊厳の尊重・確保と司法』(中澤武)

第Ⅴ部 介護政策編
第1章 障害者倫理学──人間の尊厳とインクルーシヴな共同体のためのプラグマティズム的アプローチ(ヘザー・キース/小林道太郎 訳)
第2章 認知症患者の尊厳と医療ケアの意思決定──自律尊重と利益保護をめぐって(日笠晴香)
第3章 高齢者の尊厳とは──日独の高齢者介護の比較(浜渦辰二)
第4章 死のセルフマネジメント──「終活」におけるネオリベラルな主体(ドロテア・ムラデノーヴァ/齋藤元紀 訳)
第5章 「声なき声」の表象のポリティクス──ジャーナリズムは「尊厳ある生」に貢献できるか?(田中瑛)

◎読書案内コラム
10 中山研一『安楽死と尊厳死──その展開状況を追って』(松田純)
11 中島みち『「尊厳死」に尊厳はあるか──ある呼吸器外し事件から』(松田純)

第Ⅵ部 企業政策編
第1章 企業倫理学における尊厳(アルベルト・レール/勝西良典 訳)
第2章 企業の義務としてのもっとも貧しい人々の尊厳(ゲルト・ライナー・ヴァーグナー+リューディガー・ハーン/小林道太郎 訳)
第3章 なぜビジネスは倫理的であるべきなのか──日本的経営論からの倫理学(岩佐宣明)

◎読書案内コラム
12 ミヒャエル・クヴァンテ『人間の尊厳と人格の自律──生命科学と民主主義的価値』(吉田量彦)
13 金子晴勇『ヨーロッパの人間像──「神の像」と「人間の尊厳」の思想史的研究』(津田栞里)
14 加藤泰史編『尊厳概念のダイナミズム──哲学・応用倫理学論集』(齋藤元紀)

編者後書き 尊厳概念の構築と個の尊重(小島毅)

索引
執筆者・訳者紹介


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。