大砲からみた幕末・明治 近代化と鋳造技術
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-588-31402-5 C1021
奥付の初版発行年月:2016年09月 / 発売日:2016年09月下旬
近代日本史の扉は、黒船の大砲によって開かれた。西洋列強に軍事的に対抗すべく、富国強兵を旗印に推し進められた明治の産業革命は、大砲製造を含む金属鋳造・加工技術の急速な発展の歴史でもある。幕末以降官民挙げて操業に着手し、草創期の数多くの日本企業が参与したにもかかわらず、敗戦をへてやがて忘れられた軍事技術の歴史を、鋳造工学研究の第一人者がひもとく異色の書。図版多数。
中江 秀雄(ナカエ ヒデオ)
1941年東京は両国に生まれる。両国小学校,両国中学校を経て,早稲田大学高等学院から早稲田大学理工学部に進学。1964年早稲田大学理工学部金属工学科を卒業し,大学院に進む。1970年工学博士,1971年1月日立製作所機械研究所入社。1983年4月早稲田大学理工学部教授,2012年早稲田大学名誉教授。長年,鋳物の研究と教育に従事し,日本鋳造工学会会長などを歴任。近年は鋳鉄製の大砲に魅せられ,趣味でその歴史を読み解いてきた。
著書に『新版 鋳造工学』『濡れ,その基礎とものづくりへの応用』(いずれも産業図書),『結晶成長と凝固』(アグネ承風社),『凝固工学』(アグネ),『状態図と組織』(八千代出版),共著に『材料プロセス工学』(朝倉書店),編著に『新版 鋳鉄の材質─鋳物技術者と機械設計技術者のための』(日本鋳造工学会)など。
『大砲からみた幕末・明治』正誤表PDF
「正誤表」について。本書の刊行後、いくつかの誤表記または事実誤認の箇所を確認いたしました。いずれも編集部の不注意の結果であり、ご迷惑をおかけしました関係各位、読者の皆さまに心よりお詫びを申し上げます(2016年10月27日)。
目次
1 はじめに
2 鉄砲伝来から大砲まで
一 鉄砲伝来
二 火縄銃から大筒(大砲)へ
三 わが国における歴史上の代表的大砲
3 わが国を取り巻く世界の情勢と大砲
一 ペリー来航まで
二 近代化への第一歩
4 溶解炉の変遷──甑から反射炉へ
一 タタラとこしき──鑪と踏鞴、甑と鞴
二 甑から反射炉へ
三 青銅砲から鋳鉄砲へ
5 反射炉による鋳鉄砲の製造
一 反射炉の位置づけ
二 荷下鉄
三 反射炉と甑による鋳鉄溶解
四 和銑の甑での溶解
五 実証実験
6 わが国の鉄──幕末の銑鉄と鋼
一 タタラから高炉へ
二 銑鉄、鋳鉄と鋼
三 高炉の建設
7 幕末から明治の製鉄所・造船所・軍工廠
一 幕末の製鉄所と鋳造所、造船所
二 浦賀造船所
三 横須賀製鉄所と横浜製鉄所
四 東京砲兵工廠
五 赤羽工作分局
六 大阪砲兵工廠
七 大阪砲兵工廠の鋳鉄砲
八 大阪砲兵工廠での水道用鋳鉄管と自動車エンジンの鋳造
九 呉海軍工廠
8 明治の製鉄─釜石から八幡へ
一 幕末から明治へ
二 釜石製鉄所の誕生
三 官営八幡製鉄所の誕生
9 江戸時代以前に設立された鋳鉄鋳物工場
一 鋳物の歴史
二 石川島造船所(現在のIHIと、いすゞ自動車、日野自動車)
三 長崎熔鐡所(現在の三菱重工、三菱造船)
10 明治時代に設立された鋳物工場
一 池貝鉄工所
二 クボタ
三 新潟鉄工所
四 住友金属工業
五 日本製鋼所
六 日立金属
七 日立製作所
八 豊田自動織機
九 コマツ
11 おわりに
あとがき
索 引