大学出版部協会

 

大戦間期日本のリカード研究

大戦間期日本のリカード研究

竹永 進:編著
A5判 400ページ 上製
価格:6,160円 (消費税:560円)
ISBN978-4-588-64544-0 C3033
奥付の初版発行年月:2017年02月 / 発売日:2017年02月中旬

内容紹介

明治末から昭和前期にかけて、マルクスをはじめとする近代西洋社会科学の導入が専門化・本格化した時代、日本の経済学者たちはリカードおよび古典派経済学をどのように受容したのか。福田徳三、河上肇、小泉信三、堀経夫、森耕二郎、舞出長五郎らによる代表的リカード論の抜粋を、今の読者にも読める現代文に改め、解説を付したアンソロジー。

著者プロフィール

竹永 進(タケナガ ススム)

1949年生まれ。大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。大東文化大学経済学部教授。専攻は経済理論・経済学史。著書に『リカード経済学研究』(御茶の水書房)、編著にRicardo on Money and Finance: A Bicentenary Reappraisal(co. ed. with Yuji Sato, Routledge)、Ricardo and the History of Japanese Economic Thought: A selection of Ricardo studies in Japan during the interwar period(Routledge)、訳書にルービン『マルクス価値論概説』(法政大学出版局)、同『マルクス貨幣論概説』(編訳、法政大学出版局)、『ルービンと批判者たち』(編訳、情況出版)、ドゥルプラス『「政治経済学」とマルクス主義』(共訳、岩波書店)、デュメニル/レヴィ『マルクス経済学と現代資本主義』(こぶし書房)、ビデ『資本論をどう読むか』(共訳、法政大学出版局)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 論 大戦間期日本のリカード研究 【竹永 進】

一 はじめに

二 近代日本への欧米経済学の伝播とリカードの導入
 ⅰ 明治維新後の英米自由主義経済学の流入
 ⅱ 英米自由主義経済学からドイツ歴史学派経済学への転回
 ⅲ 社会政策学会の設立とその活動そして消滅

三 日本におけるリカード受容の特質
 ⅰ 経済学研究者のあいだでのリカードの認知
 ⅱ 研究の方法と主題の取捨
 ⅲ リカードと関連文献の翻訳

四 リカードの本格的な導入とその推進者たち
 ⅰ 福田徳三
 ⅱ 河上 肇
 ⅲ 小泉信三
 ⅳ 堀 経夫
 ⅴ 森耕二郎
 ⅵ 舞出長五郎

五 大戦間期のリカード研究から─本書に収録する研究文献
 ⅰ 福田徳三
 ⅱ 河上 肇
 ⅲ 小泉信三
 ⅳ 堀 経夫
 ⅴ 森耕二郎
 ⅵ 舞出長五郎
 参考文献目録

第一章 経済学の歴史のなかのリカード 【福田徳三】
 明治末期から大正初期─一九一〇年前後─の三論文

第二章 私の経済学研究の遍歴 【河上 肇】
 『経済学大綱』改造社、一九二八年、「序」からの抜粋

第三章 正統派経済学の頂点としてのリカード 【小泉信三】
 『アダム・スミス、マルサス、リカアドオ─正統派経済学研究』岩波書店、
 一九三四年、「第三篇 デヴィッド・リカアドオの経済学」より

第四章 リカードの賃金論 【堀 経夫】
 『理論経済学の成立』弘文堂、一九五八年、「第四章 労賃論」

第五章 リカード価値論の基本的諸側面 【森耕二郎】
 『リカアド価値論の研究』岩波書店、一九二六年、より

第六章 リカードの価値と分配の理論 【舞出長五郎】
 『経済学史概要 上巻』岩波書店、一九三七年、「第五章 デヸッド・リカアド」

事項・人名索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。