EToS叢書2
風土(Fudo)から江戸東京へ
価格:3,960円 (消費税:360円)
ISBN978-4-588-78012-7 C1352
奥付の初版発行年月:2020年04月 / 発売日:2020年04月上旬
哲学者和辻哲郎が構想し、地理学者オギュスタン・ベルクが発展させた〈風土学〉の方法論に基づき、世界の研究者たちが江戸=東京を論じた国際シンポジウムの記録。哲学、建築学、都市論、文学、美学と多岐にわたる議論が交わされるなかで、和辻が述べた「日本の珍しさ」がよりポジティヴに、発展的なかたちで立ち現れる。法政大学江戸東京研究センターが贈る、都市東京を深く知るためのEToS叢書、第2巻刊行!
安孫子 信(アビコ シン)
1951年、北海道生まれ。専門はフランス哲学、フランス思想史。京都大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1996年より法政大学文学部教授。2008年から2014年まで法政大学国際日本学研究所所長。現在、同研究所兼担所員。現在、日仏哲学会会長。主な編著書に『ベルクソン『物質と記憶』を再起動する』、『ベルクソン『物質と記憶』を診断する』、『ベルクソン『物質と記憶』を解剖する』(以上、書肆心水)、『デカルトをめぐる論戦』(京都大学出版会)、『ベルクソン読本』(法政大学出版局)などがある。
法政大学江戸東京研究センター(ホウセイダイガクエドトウキョウケンキュウセンター)
上記内容は本書刊行時のものです。
[執筆者]
星野勉(ホシノ ツトム)
法政大学名誉教授。哲学、倫理学。
田中久文(タナカ キュウブン)
日本女子大学教授。倫理学、日本思想史。
橋本順光(ハシモト ヨリミツ)
大阪大学文学研究科教授。英国におけるジャポニスムと黄禍論、日英比較文学。
衣笠正晃(キヌガサ マサアキ)
法政大学国際文化学部教授。比較文学、日本文学研究史。
木岡伸夫(キオカ ノブオ)
関西大学名誉教授。風土学。
ジャン=フィリップ・ピエロン(Jean-Philippe Pierron)
ジャン・ムーラン・リヨン第3大学教授。哲学、現象学。
チエリー・オケ(Thierry Hoquet)
パリ第10大学教授。生物学の哲学。
エリー・デューリング(Elie During)
パリ第10大学准教授。哲学。
河野哲也(コウノ テツヤ)
立教大学文学部教育学科教授。現象学、科学哲学、倫理学。
福井恒明(フクイ ツネアキ)
法政大学デザイン工学部教授。土木景観。
クレリア・ゼルニック(Clelia Zernik)
フランス国立高等美術学校教授。現象学、美学。
アンドレア・フロレス・ウルシマ(Andrea Flores Urushima)
京都大学森里海連環学教育研究ユニット特定研究員。都市環境学。
陣内秀信(ジンナイ ヒデノブ)
法政大学特任教授。イタリア建築史・都市史。
※Fudoは斜体、uに曲折アクセント
目次
序──なぜ風土(Fudo)なのか(安孫子信)
第一部 和辻『風土』における東京
「風土」から見た都市「東京」の珍しさ(星野勉)
和辻風土学で解く江戸東京の特質──皇居・武家屋敷・宗教空間(田中久文)
和辻哲郎の「江戸城」発見──「城」(一九三五)における壕と高層建築の対比(橋本順光)
和辻哲郎にとっての東京──田舎あるいは古代という対立軸から(衣笠正晃)
第二部 風土からFudoへ、ベルクの視点をめぐって
〈脱中心化〉と〈再中心化〉──風土学の本質的契機(木岡伸夫)
都会の蛍──和辻哲郎とオギュスタン・ベルクとともに都市の風土を考える(ジャン=フィリップ・ピエロン/犬塚悠訳)
不可能のパリとしての東京──「都市の風景」批判(チエリー・オケ/松井久訳)
風土と雰囲気──都市のための二つの概念(エリー・デューリング/石渡崇文訳)
第三部 風土と江戸東京
荒野と名前のない海と──江戸東京の原意味(河野哲也)
文化的景観と風土、その担い手(福井恒明)
水性の東京──映画に対する風土学の試み(クレリア・ゼルニック/岡村民夫訳)
イノヴェーションに直面する風土──戦後日本の都市の近代化をめぐる言説に見る風土の消失についての考察(アンドレア・フロレス・ウルシマ/松井久訳)
総括──風土(Fudo)と「珍しさ」の諸相(陣内秀信)