大学出版部協会

 

グローバル・ナショナル・ローカルの現在

慶應義塾大学東アジア研究所叢書
グローバル・ナショナル・ローカルの現在

B7 426ページ 上製
価格:4,950円 (消費税:450円)
ISBN978-4-7664-1259-8(4-7664-1259-1) C3030
奥付の初版発行年月:2006年03月 / 発売日:2006年03月上旬

内容紹介

「グローバル化の空間力学」とはなにか。
日本をふくむアジア/ラテン・アメリカを中心に、「グローバリゼーションと市民社会・農村社会との関係」「グローバリゼーションと共犯関係にあるナショナリズムの諸相」「ローカル/ナショナルを超えるガバナンスの可能性」を問い直した一冊。


【編著者】
野村亨(のむら とおる)
慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員。
専門分野:マレー世界の歴史、東南アジア交通史。

山本純一(やまもと じゅんいち)
慶應義塾大学環境情報学部教授兼政策・メディア研究科委員。
専門分野:メキシコ研究、言説分析、グローバリゼーション研究。

【執筆者】
田島英一(たじま えいいち)
慶應義塾大学総合政策学部助教授兼政策・メディア研究科委員。
専門分野:中国地域研究。

沈潔(しぇん じぇ)
浦和大学総合福祉学部教授。
専門分野:社会福祉、社会学。

廣田拓(ひろた たく)
慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師。
専門分野:比較政治、民主化論。

小池洋一(こいけ よういち)
拓殖大学国際開発学部教授。
専門分野:開発研究、ラテンアメリカ研究。

鄭浩瀾(つぇん・はおらん)
慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師。
専門分野:中国政治。

野田真里(のだ まさと)
中部大学国際関係学部助教授。
専門分野:社会開発政策、NGO/NPOマネジメント。

小嶋亜維子(こじま あいこ)
シカゴ大学社会学部Ph.D課程。
専門分野:文化社会学、消費社会学、日本研究。

安田涼(やすだ りょう)
慶應義塾大学東アジア研究所共同研究員。
専門分野:言語社会学。

桑野真紀(くわの まき)
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程。
専門分野:文化人類学。

市川顕(いちかわ あきら)
慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程。
専門分野:体制移行・政策普及・ポーランド環境政策。

奥田敦(おくだ あつし)
慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員。
専門分野:イスラーム法および関連諸領域。

目次

序 章 グローバル化のトポロジーとトポグラフィー (山本純一)

第1部 グローバリゼーションと市民社会

 第1章 インボランタリーからボランタリーへ
      ——「愛国主義」時代の中国で宗教系慈善団体が持つ意味 (田島英一)
      はじめに
      1 宗教系NPOが持つ戦略的意義
      2 宗教的価値の実践にともなう制度困難
      3 宗教系NPOの事例
      4 上海YMCAアンケート分析
      おわりに

第2章 中国の地域社会近代化への模索
     コミュニティNPOの創出  (沈 潔)
      はじめに
      1 地域社会の意味についての論考
      2 イデオロギー的地域社会づくりの挫折
      3 「単位社会」の形成およびその崩壊
      4 生活サービス供給型のコミュティへの模索
      5 「社区服務」から「社区建設」へ
      6 コミュニティNPOの創出
      おわりに
 
第3章 グローバリゼーション下のアルゼンチンにおける市民社会の政治化
      ——ピケテーロス運動に焦点を当てて (廣田 拓)
       はじめに
      1 グローバリゼーションとアルゼンチンの対応
      2 アルゼンチン社会のローカルな対応——「新しい市民社会論」の視座から
      3 ピケテーロス運動
      おわりに

第4章 国家、市場を社会に埋めこむ
      ——ブラジルにおける多元的社会創造への挑戦 (小池洋一)
      はじめに
      1 侵食される社会
      2 社会を強化する試み
      3 資本主義の修正
      おわりに

第2部 グローバリゼーションと農村社会

第5章 中国農村における村民選挙と権力構造の変容
      ——江西省の村落を事例として (鄭 浩瀾)
      はじめに
      1 調査村落の概況
      2 権力構造と村民選挙
      3 村幹部、村民と「自治」
      おわりに

第6章 コーヒーのフェアトレードの可能性と課題
      ——メキシコ・チアパス州の2つの生産者協同組合を事例として (山本純一)
       はじめに—研究の背景と目的
      1 メキシコ・コーヒー産業小史
      2 コーヒーFT運動の現状
      3 事例分析
      おわりに——「市場との接合」は可能か

第7章 グローバル危機と社会行動仏教による人間の安全保障
      ——アジアのローカル文化復興によるオルタナティブ発展 (野田真里)
      はじめに
      1 グローバリゼーションの力学
        ——人間の安全の危機とオルタナティブな草の根(ローカル)文化の
           復興としての仏教的開発
      2 タイにおけるグローバリゼーションによる危機と開発僧の実践
      3 仏教によるオルタナティブ発展のグローバルネットワーク
        ——カンボジアとインドを中心に
      おわりに——「人道的グローバリゼーション」にむけて     

第3部 ナショナリズムの諸相
      
第8章 食とナショナル・アイデンティティ
      ——日本のコメ輸入反対論を事例として (小嶋亜維子)
      はじめに
      1 アイデンティティと食の選択
      2 「国民」と「ナショナルな食」
      3 事例——コメの輸入反対論
      おわりに

第9章 反捕鯨問題をめぐるグローバリズムとナショナリズム (安田 涼)
      はじめに
      1 近代における捕鯨小史
      2 国際的捕鯨環境の変化
      3 反捕鯨問題の成立
      おわりに

第10章 コミュニティを基軸にしたチカーノ・ナショナリズムの構築
      ——1960年代のロス・アンゼルスで生まれたポリティクス (桑野真紀)
      はじめに
      1 1960年代 激動のアメリカ社会
      2 チカーノ・ナショナリズムの台頭
      3 コミュニティを基軸にしたナショナリズム
      4 希望の哲学としてのコミュニティ
      おわりに

第11章 ブータンの国家戦略
      ——両大国のはざまで (野村 亨)
      はじめに
      1 ブータンとはどのような国か
      2 国家統一のプロセス
      3 地政学的観点からみたブータン
      おわりに——どうしたら生き残れるのか? シッキムとネパールの教訓

第4部 <ナショナル>を超えるガバナンスの可能性

第12章 マルチレベル・ガバナンスの有効性         
      ——バルト海の環境問題を事例として (市川 顕)
      はじめに
      1 バルト海の概要と環境汚染の特徴
      2 バルト海諸国による環境問題をめぐる地域協力
        ——Helcomを中心として
      3 ポーランドとバルト海環境協力
      4 バルト海における地方自治体を中心とした地域協力
      5 バルト海地域協力とマルチレベル・ガバナンス
      おわりに

第13章 イスラームとグローバル・ガバナンス (奥田 敦)
      はじめに
      1 ナショナリズムとイスラーム
      2 ローカリズムとイスラーム
      3 グローバル化とイスラーム
      4 イスラームとグローバル・ガバナンス
      まとめにかえて

あとがき (野村 亨)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。