大学出版部協会

 

“遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見コミュニティのちから

コミュニティのちから “遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見

四六判 320ページ 上製
価格:2,750円 (消費税:250円)
ISBN978-4-7664-1752-4 C0031
奥付の初版発行年月:2010年06月 / 発売日:2010年06月中旬

内容紹介

「いいコミュニティ」はこう作る
急速に高齢化が進む日本。健康は誰しもの関心事。全国さまざまな事例をよく見ると、健康な地域の背景に、また、複雑な医療問題の解決の背後に「コミュニティのちから」が存在することが分かる。「コミュニティのちから」をどう発揮させて「いいコミュニティ」をどう作るか。豊富な事例に基づいてそのレシピを示すのが本書である。


今村晴彦(いまむら はるひこ)

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科研究員、SFC研究所上席所員。

1979年、東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、出版社勤務。企業や健康保険組合向けのヘルスケアサービスの企画・運営に携わる。2008年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。現在は同研究科の博士課程にも在籍し、長野県をはじめ全国各地を舞台に、地域コミュニティの仕組みと健康・医療との関係について研究。



園田紫乃(そのだ しの)

慶應義塾大学先導研究センター共同研究員、SFC研究所上席所員(訪問)、株式会社メディヴァ勤務。

1984年、鹿児島県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。在学中米国ブリンマー大学交換留学、2009年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程終了後、内閣府経済社会システム付政策調査員として政府・企業・市民参加型の公共サービスを支える仕組みについて調査。2010年6月、株式会社メディヴァ入社。患者視点での医療変革に取組む。



金子郁容(かねこ いくよう)

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、総合政策学部教授、SFC研究所所長。

1948年、東京都生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。スタンフォード大学Ph. D. 、ウィスコンシン大学コンピュータサイエンス学科準教授、一橋大学商学部教授等を経て1994年より慶應義塾大学教授。専門は、情報組織論、コミュニティ論など。著書に、『ボランタリー経済の誕生』(共著、実業之日本社)、『コミュニティ・ソリューション』(岩波書店)、『日本で「一番いい」学校』(岩波書店)など多数。

目次

第1章 長野県の保健補導員コミュニティ
    ——女性の5人に1人が参加している“不思議”な地域組織
 1 長寿で医療費の少ない「理想郷」
 2 第三の選択肢——住民の手による健康づくり
 3 女性の5人に1人が経験者であるコミュニティ
 4 学習、働きかけ、関わり合い——自分の健康、家族の健康から地域に目を向ける
 5 保健補導員の共通意識
 6 「私たちにも手伝わせてください」 ——戦時中の産声
 7 地域医療の先駆けから保健補導員研究大会へ——一人の医師の足跡
 8 地域活動から保健補導員初代会長に——茅野市の住民リーダーの物語

第2章 “遠慮がちな”ソーシャル・キャピタルの発見
 1 ソーシャル・キャピタルという考え方
 2 保健補導員コミュニティのソーシャル・キャピタル
 3 遠隔医療実験で出現した「共通意識」
 4 足下をしっかり見直す
 5 “遠慮がちな”ソーシャル・キャピタル

第3章 「コミュニティのちから」で「コミュニティのちから」を育てる
 1 パートナーシップのまちづくり——長野県茅野市
 2 行政と住民で築く“認知症ケアコミュニティ”——福岡県大牟田市
 3 商店街の女性が地域の健康づくり——東京都世田谷区の「梅丘健康まちづくりサロン」

第4章 「いいコミュニティ」の作り方
 1 組織としてのコミュニティ
 2 保健補導員の「ルール」「ロール」「ツール」
 3 ネットで禁煙——インターネット禁煙マラソン
 4 地域医療の問題解決と「コミュニティのちから」
 5 「ルール」「ロール」「ツール」で「いいコミュニティ」を作る


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。