大学出版部協会

 

― レポート・論文を書くために資料検索入門

アカデミック・スキルズ
資料検索入門 ― レポート・論文を書くために

A5判 160ページ 並製
価格:1,320円 (消費税:120円)
ISBN978-4-7664-2051-7 C2000
奥付の初版発行年月:2014年01月 / 発売日:2014年01月下旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

大学図書館員が教える役立つ資料の探し方

資料検索について大学生に授業を行ってきた大学図書館員が、レポートや論文執筆を行う際に、役立つ情報をどのように調べたらよいかをまとめたものです。
自分が書こうとするテーマや考えを固めるために必要な資料(根拠や証拠)を検索し、それらを入手するまでの「検索スキル」を身につけてもらうための入門書です。

著者プロフィール

市古 みどり(イチコ ミドリ)

慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長。慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。医学情報センター(現信濃町メディアセンター)におけるレファレンス担当をスタートに、情報リテラシー教育に携わる。その後、信濃町および理工学メディアセンター事務長を経て現在に至る。日吉メディアセンターでは、「KITIE」や「PATH」のプロジェクトのリーダーを務め、2004年から2012年まで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開講されている「資料検索法」を担当した。

上岡 真紀子(ウエオカ マキコ)

帝京大学総合教育センター講師。慶應義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。同大学文学研究科図書館・情報学専攻後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学日吉メディアセンター勤務時に情報リテラシー教育に出会い、各種セミナーや授業を担当するかたわら、情報リテラシーのためのウェブチュートリアル「KITIE」および、アニメーション教材「PATH」を開発。2010年から2012年まで、慶應義塾高等学校図書室担当として、教科「情報」や卒業研究の支援にたずさわる。

保坂 睦(ホサカ ムツミ)

慶應義塾大学メディアセンター本部勤務。慶應義塾大学文学部史学科、同学部図書館・情報学科卒業。2004年から2011年まで、慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター・レファレンス担当として勤務し、同キャンパスが開講する授業「資料検索法」の講義を一部担当した。現在、慶應義塾大学メディアセンター本部/国立情報学研究所で電子資源契約に関する業務に従事する。大学図書館における電子資源のあり方を模索中。

上記内容は本書刊行時のものです。

市古みどり(いちこ・みどり)[第3、5章、附録執筆]
慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長。

上岡真紀子(うえおか・まきこ)[第1、2章執筆]
帝京大学総合教育センター講師。

保坂睦(ほさか・むつみ)[第4章執筆]
慶應義塾大学メディアセンター本部勤務。

目次

 はじめに

第1章 レポート・論文を書く
 1. レポートや論文はどのような文章なのか
 2. レポート・論文を書くためのプロセス
 3. 引用の仕方と参考文献の書き方

第2章 情報の種類と評価
 1. 情報の生産と流通
 2. 情報の評価
 3. 情報を批判的に読む

第3章 資料検索の実際――「問い」を立てるまでの情報検索
 1. 論文のテーマを決めるまで
 2. 「~について」書かれた「図書」を探す
 3. 蔵書目録(OPAC)とは何か
 4. 蔵書目録の検索
 5. 「これは面白い!」に関連する情報を集める
 6. 「?」と思うことをみつけるための情報収集
 7. 「雑誌論文」を探す
 8. 「新聞記事」を探す
 9.  「問い」を立てるための資料検索

第4章 統計情報の種類と入手方法
 1. データを入手するための前提
 2. 統計の種類1――公的統計
 3. 統計の種類2――業界統計、民間統計
 4. 統計/データの媒体と公開レベル
 5. データを入手するためのテクニック
 6. データを利用する際の注意点

第5章 資料を入手するには
 1. 図書(本)を手にする
 2. 他大学の図書館を利用する
 3. 公共図書館を利用する
 4. 国立国会図書館を利用する
 5. 雑誌論文を入手する
 6. 購入希望を出す
 7. 購入する

附 録 検索の手引き
 1. 蔵書目録(OPAC)の検索
 2. 論文記事の検索(CiNii Articles)
 3. 広く学術的な文献を検索(Google Scholar)

 おわりに


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。