初級中国語テキスト まなんで(CD付)
価格:2,750円 (消費税:250円)
ISBN978-4-7664-2189-7 C0087
奥付の初版発行年月:2014年10月 / 発売日:2014年10月中旬
中国語のポイントは「いつも笑顔」で!
「おしゃべりな」中国語テキスト。
より多く中国語を聴き話すことで、中国語のアタマを身につけることを目指した新しい中国語テキスト。
本文中の長文/発音のポイントは、全てCDに収録。
また、先生が授業で繰り返し説明する重要ポイントをまとめて掲載、本文中の中国語は訳文なども敢えてすべて掲載し、自習がしやすい造りとなっている「新しいタイプの教科書」。
村越 貴代美(ムラコシ キヨミ)
1962年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。博士(人文科学、お茶の水女子大学)。杭州大学留学(1988~90)、ミシガン大学訪問研究員(1997~98)、北京大学訪問学者(2005~06)、2013年3月より1年間は塾派遣制度により北京留学。北京語言大学の漢語教師プログラム修了、また中国メディア大学(元・北京広播学院)アナウンサー学部の発音レッスンを受ける。
専門は中国古典文学、とくに歌辞文芸としての詞と音楽。著書に『音楽の源へ――中国の伝統音楽研究』(翻訳、春秋社1996)、『北宋末の詞と雅楽』(慶應義塾大学出版会、2004)、『中国語基本単語・表現集 ふうたお』(共著、慶應義塾大学出版会、2005)など。
中国語チェック:
陳海洋(ちん かいよう)
ハルピン生まれ。中国メディア大学卒業、北京放送局記者を経て、1990年来日。
CD吹込者:
呉志剛(ご しこう)
北京市生まれ。中国メディア大学アナウンサー学部卒業。テレビ局アナウンサーを経て、1988年来日。文学博士(千葉大学)。早稲田大学など非常勤講師、NHK中国語講座講師など。
張燕霞(ちょう えんか)
北京市生まれ。中国メディア大学アナウンサー学部卒業。中国中央ラジオ放送局アナウンサーを経て、1990年来日。NHK中国語講座アシスタント講師など。
目次
はじめに
中国と中国語
〈発音篇〉
第1講 顔の構え 6つの母音 4つの声調
第2講 7つめの母音 四声+軽声 二音節の声調パターン
第3講 母音+四声 複母音 主母音と介音
第4講 子音 有気音と無気音
第5講 子音(続き) 省略する“¨” そり舌音の出し方 3つの i
第6講 n と ng 母音の組み合わせとピンイン表記
第7講 二音節語の声調パターン 音節構造(声母+韻母) 音節表
第8講 もっと声調練習 名前 数字
第9講 “不”“一”の変調 “儿化”
第10講 音節数と拍数 ゼロの子音と隔音マーク いつも笑顔で!
【コラム】ナレーター並みの発音をめざす人のために
●声調のパターンと変化
●唐詩
●短い散文
●外郎売り
【中国語音節表】
〈テキスト篇〉
第1課 你好! ◎述語による文の種類
第2課 介绍 ◎名詞を修飾する(動詞・形容詞を修飾する) ◎副詞の
位置 ◎“有”と“在”
第3課 爱好 ◎文末に助詞を使う疑問文 ◎“是……的”
第4課 买什么? ◎疑問詞を使う疑問文① ◎名詞の代わりをする“的”
◎“二”と“两” ◎数詞と0~99までの数え方
第5課 喝咖啡 ◎肯定否定を並べる疑問文 ◎お金 ◎100以上の数え
方 ◎“几”と“多少” ◎2つ目的語をとる動詞
第6課 生日 ◎疑問詞を使う疑問文② ◎月日・曜日の言い方
第7課 怎么样? ◎選択肢を示す疑問文 ◎勧誘・確認する ◎反語
◎時刻 ◎連動文
第8課 不舒服 ◎時点(いつ)の位置 ◎副詞の位置 ◎“不”と“没”
◎“又…又…”
【コラム】 副詞 / 介詞 / 量詞
第9課 在哪儿买? ◎介詞(句) ◎ものを数える
第10課 我不会 ◎助動詞
第11課 不用说了 ◎注意すべき助動詞の否定形 ◎兼語文
第12課 在做什么呢? ◎アスペクト ◎動詞の重ね型
第13課 带好了 ◎結果補語 ◎自然現象の特殊な言い方
◎“一会儿… 一会儿…” ◎ “…了, 就…”
第14課 可以进去吗? ◎方向補語 ◎“有点儿” と“(一)点儿”
◎形容詞の重ね型
第15課 看不清楚 ◎可能補語 ◎様態補語
第16課 去过两次 ◎時量補語 ◎動量補語 ◎程度補語
第17課 花园 ◎判断文 ◎存現文 ◎“有”を使う文
第18課 “大姐” ◎比較文 ◎処置文 ◎離合詞とその重ね型
◎量詞の重ね型
第19課 真倒霉 ◎受身文 ◎使役文
第20課 又大又精彩 ◎よく使われる句型
〈文法篇〉
1 基本的な文型
1 述語による文の種類
動詞述語文 / 形容詞述語文 / 名詞述語文 / 主述述語文
2 動詞述語文の基本文型モデル
3 間違えやすい語順
副詞(①グループ)
時点「いつ」(①グループ)と時間量/動作量「どのくらい」
(②グループ)
“有点儿”(①グループ)と“(一)点儿”(②グループ)
4 疑問文のパターン
文末に助詞を使う / 疑問詞を使う / 肯定と否定を並べる /
選択肢を示す / 勧誘・確認する / 反語
5 述語の前にくるもの(①グループ)
時点(いつ) / 副詞 / 介詞句 / 助動詞
6 アスペクト
“在”(進行)+動詞 / 動詞+“了”(完了) /
動詞+“过”(経験) / 動詞+“着”(持続) /
文末の“了”(変化) / 応用
7 述語の後ろにつくもの(②グループ)
結果補語 / 方向補語 / 可能補語 / 様態補語 / 時量補語 /
動量補語 / 程度補語
【コラム】 重ね型
2 注意すべき構文
1 判断文(“是”構文)
2 “是…的”
3 存現文(現象文)
4 “有”を使う文
5 連動文
6 兼語文
7 比較文
8 処置文(“把”構文)
9 受身文
10 使役文
【まとめ】
3 よく使われる句型
〈文章篇〉
第1篇 述語はどれか? ── 童裳亮「海と生命」より
第2篇 記号を見落とさない にぎやかな述語動詞 ── 鄭瑩「故郷の
橋」より
第3篇 論旨を予測する ── 謝冕「読書をする人は幸福な人である」よ
り
第4篇 時と場所 ── 巴金「星の群」より
第5篇 全体の構成 比喩や倒置 ── 茅盾「ポプラ礼賛」より
【練習 訳例】