大学出版部協会

 

――新しい人文学の批評パラダイムにむけて翻訳地帯

翻訳地帯 ――新しい人文学の批評パラダイムにむけて

A5判 420ページ 上製
価格:6,050円 (消費税:550円)
ISBN978-4-7664-2518-5 C3098
奥付の初版発行年月:2018年04月 / 発売日:2018年04月中旬
発行:慶應義塾大学出版会  
発売:慶應義塾大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

翻訳研究と文学を融合する

 9.11「同時多発テロ」以降、ますます混迷する世界状況にたいし、人文学はどのようなことばで相対することが可能だろうか?
著者は、「戦争とは他の手段をもってする誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない」という定義から出発し、単一言語(英語)主義がうむ世界の軋轢に警鐘を鳴らしつつ、「翻訳」の観点から新たな人文学のアプローチを模索する。
 本書で俎上に上げられるのは、第二次世界大戦中のシュピッツァー、アウエルバッハの思想にある人文主義的コスモポリタニズム、スピヴァク、サイードの惑星的批評、ウリポなどの実験的な言語芸術の政治性、クレオールやバルカン半島の多言語状況の文学、さらには現代アートと擬似翻訳を例にした翻訳とテクノロジーの問題……など多岐にわたる。
 「翻訳可能なものはなにもない」「すべては翻訳可能である」――二つの矛盾するテーゼを掲げ、言語と言語の狭間にあるものを拾いあげること、「翻訳中」のままに思考しつづけることを提言する。

著者プロフィール

エミリー・アプター(Emily Apter)

1954年生まれ。1983年プリンストン大学比較文学科で博士号を取得。ニューヨーク大学フランス文学・比較文学教授。おもな著作に、Feminizing the Fetish: Psychoanalysis and Narrative Obsession in Turn-of-the-Century France (1991), Continental Drift: From National Characters to Virtual Subjects (1999), Against World Literature: On The Politics of Untranslatability (2013) など。

秋草 俊一郎(アキクサ シュンイチロウ)

1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。現在、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など。著書に、『ナボコフ 訳すのは「私」――自己翻訳がひらくテクスト』、『アメリカのナボコフ――塗りかえられた自画像』(近刊)。訳書に、バーキン『出身国』、ナボコフ『ナボコフの塊――エッセイ集1921-1975』(編訳)、ダムロッシュ『世界文学とは何か?』(共訳)など。

今井 亮一(イマイ リョウイチ)

1987年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。2014-15年度サントリー文化財団鳥井フェロー。専門は比較文学など。論文に、「中上健次の「日本語」について――翻訳研究の視点から読む中期作品」(『れにくさ』第8号)など。共著書に、『スヌーピーのひみつ A to Z』。共訳書に、ハント『英文創作教室 Writing Your Own Stories』、モレッティ『遠読――〈世界文学システム〉への挑戦』など。

坪野 圭介(ツボノ ケイスケ)

1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。現在、同大学院特任研究員。専門はアメリカを中心とした都市文学・文化。論文に、「形式は機能に従う――詩人カール・サンドバーグと建築家ルイス・サリヴァンの摩天楼」(『れにくさ』第8号)など。 訳書に、キッド『判断のデザイン』、シールズ他『サリンジャー』(共訳)など。

山辺 弦(ヤマベ ゲン)

1980年生まれ。 東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。現在、東京経済大学経済学部専任講師。専門は現代スペイン語圏のラテンアメリカ文学。 著書に、『抵抗と亡命のスペイン語作家たち』(共著)。訳書に、アレナス『襲撃』、ピニェーラ『圧力とダイヤモンド』、ダムロッシュ『世界文学とは何か?』(共訳)など。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

翻訳をめぐる二十の命題

 イントロダクション

イントロダクション

第一章 9・11後の翻訳――戦争技法を誤訳する

 第一部 人文主義(ヒューマニズム)を翻訳する

第二章 人文主義(ヒューマニズム)における人間(ヒューマン)
第三章 グローバル翻訳知(トランスラテイオ)――比較文学の「発明」、イスタンブール、一九三三年
第四章 サイードの人文主義(ヒューマニズム)

 第二部 翻訳不可能性のポリティクス

第五章 翻訳可能なものはなにもない
第六章 「翻訳不可能」なアルジェリア――言語殺しの政治学
第七章 複言語(プルリリンガル)ドグマ――縛りのある翻訳

 第三部 言語戦争

第八章 バルカン・バベル――翻訳地帯、軍事地帯
第九章 戦争と話法
第十章 傷ついた経験の言語 
第十一章 CNNクレオール――商標リテラシーとグローバル言語旅行
第十二章 文学史におけるコンデの「クレオリテ」 

 第四部 翻訳のテクノロジー

第十三章 自然からデータへ
第十四章 オリジナルなき翻訳――テクスト複製のスキャンダル
第十五章 すべては翻訳可能である

 結 論

第十六章 新しい比較文学

訳者解説 秋草俊一郎
索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。