大学出版部協会

 

触れあう魂、紡がれる形接触造形論

接触造形論 触れあう魂、紡がれる形

A5判 496ページ 上製
価格:5,940円 (消費税:540円)
ISBN978-4-8158-0831-0 C3071
奥付の初版発行年月:2016年02月 / 発売日:2016年03月上旬

内容紹介

感覚と藝術、その臨界へ——。「触れる」 ことで作品は紡がれ、「接触」 によって思想や文化が 「写り/移り」 を遂げる。彫刻・陶藝などの立体作品から、建築や翻訳の領域まで、異質なるものが触れあう時に何が生まれるのか。「接触造形」 の視点から近現代の藝術や文化を探究し、未踏の領野へと踏み出す。


目次

プロローグ 素足で歩むということ

  第Ⅰ部 遠近の彼岸 —— 華厳的パラダイムの可能性

第1章 華厳経と現代美術 —— 相互照射の試み
     1 国際的前衛と華厳の範型
     2 相互融通の論理、無碍の世界
     3 渦巻く生命の宇宙にむけて

第2章 陶藝と彫刻とのあいだ —— 八木一夫と造形藝術
     1 屈託のなかで
     2 接触面の探求
     3 作品消滅から他界との接触へ

第3章 彫刻から世界の織物へ —— エル・アナツイと布地
     1 極東からアフリカへのまなざし
     2 Scrapture の提唱とその根拠
     3 廃材金属片の綴れ織り —— 接触造形の可能性

第4章 異界接触論 —— 「作品」 とその外部との界面を探る
     1 作業台に座る石たちは、なにを語るか —— 小清水漸と 「作品」
     2 瀆神の聖画像 —— バルテュスにおける不可触の聖性
     3 異界と接触する窓 —— 画中画再考

第5章 時の揺籃、魂のうつろい
     1 世界は刻一刻と生まれ、そして死んでゆく
     2 「個」 の誕生あるいは世界の分割
     3 輪廻転生と時代錯誤
     4 気象学モデル
     5 地学的想像力

  第Ⅱ部 記憶の器 —— 「うつわ」 と 「うつろい」

第1章 「うつわ」 と 「うつし」
     1 「道ハ沖ナリ」
     2 「うつし」
     3 「うつわ」
     4 「うつりゆく」

第2章 奈落と渦巻 —— 翻訳の運命について
     1 翻訳の等価性と第三項排除
     2 ロゴスと 「論理」 そして 「矛盾」
     3 「即」 「空」 そして 「無」 —— 媒介項と領域横断
     4 対立物の変換、対流と変容
     5 接触造形論の現場としての哲学翻訳対話

第3章 形の生命とその継承 —— 伊勢神宮の遷宮をめぐって
     1 痕跡と断片
     2 真実の解明と意味の拒絶
     3 継承の儀礼
     4 新陳代謝と文化遺産

第4章 胎児における風土性 —— 三木成夫再読
     1 発生学的記憶
     2 胎児的存在
     3 子宮的通態性

第5章 遺伝子情報の繭に包まれた蛹はどんな夢を見るか? —— 工藤哲巳と 「不能哲学」
     1 不能哲学の射程
     2 過去回顧 近代末期から脱近代へ
     3 遺伝子の綾取りはどこに行くのか

  第Ⅲ部 触知の復権 —— 肌触りを研ぎ澄ます

第1章 触知的造形の思想 (史) 的反省にむけて
     1 「東洋の覚醒」 再び?
     2 「手を讃えて」 の射程
     3 心と物の出会い、手の育むかたち

第2章 物質性よりたちのぼる精神の様相
     1 今に生きる運慶
     2 エイドスとデザイン
     3 触知による思考造形にむけて

第3章 蘇生する化石、跳梁する魂
     1 アトリウム
     2 霊廟の神域
     3 憑依せる物体の来臨と鎮魂

第4章 近代造形と素材の魂 —— 石井鶴三の 「木取り」 と 「形のデッサン」
     1 余材と封印
     2 生命はどこから宿るのか
     3 切断と続飯と —— 接触界面へ

第5章 工藝の将来あるいは 「ものづくり」 再考
     1 脱工業化時代の技術
     2 接触界面としての手
     3 痕跡器官に宿る伝統

エピローグ 井戸に触れる


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。