〈読み〉のディヴェルティメント ハントケ、ニーチェ、カント、フォークナー、トーマス・グレイ
阿部 卓也:著
A5判 160ページ
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-86283-303-7 C3098
奥付の初版発行年月:2020年03月 / 発売日:2020年03月下旬
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-86283-303-7 C3098
奥付の初版発行年月:2020年03月 / 発売日:2020年03月下旬
内容紹介
テクストを〈読む〉とは、その内部と外部の観念や思考枠組みの構造、結び合い、歪みを感知すること。ありふれた〈読み〉を更新し、別の光を当てる〈読み〉の「愉しみ」にあふれた論考6編。
著者プロフィール
阿部 卓也(アベ タクヤ)
東京大学教養学科卒、東京大学大学院人文科学研究科独語独文学専修後期課程単位取得退学。1992年より関西学院大学商学部専任講師、現在は同准教授。
訳書にノートン『クァルテットの教科書』(春秋社)、ハントケ『こどもの物語』(同学社)、同『ドン・フアン』(三修社)など。近年の主な研究テーマはクラッシック音楽の拍節論。
目次
フォークナー「納屋を焼く」について
──サーティの葛藤再々考、あるいは「主体」になるサーティ
Obscure Memorial
──トーマス・グレイ「墓畔の哀歌」をめぐって
物語の場所
──ペーター・ハントケ『ジュークボックスについての試み』について
経験の言語と言語の経験
──ペーター・ハントケ『幸せではないが、もういい』をめぐって
カント『啓蒙とは何か』を読む
──分割と迂回
ニーチェ『悲劇の誕生』を読む
──虚構と闘争
あとがき