中国漫画のモダニズム 葉浅予と王先生の物語
価格:5,720円 (消費税:520円)
ISBN978-4-86283-350-1 C3074
奥付の初版発行年月:2023年03月 / 発売日:2023年03月上旬
中国における文学・芸術の近代化をモダニズムと捉え、葉浅予の1920-30年代の創作に基づいた新しい文化史を構想。多様なイメージがいかに漫画へと変革・成立したのかを考察した集大成。
城山 拓也(シロヤマ タクヤ)
1982年 兵庫県姫路市生まれ
2011年 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学
2012年 博士(文学、大阪市立大学)取得
大阪市立大学等非常勤講師、立命館大学言語教育センター外国語嘱託講師を経て、
現 在 東北学院大学教養学部准教授(2023年度から国際学部国際教養学科へ異動予定)
専 門 中国近現代文学
『中国モダニズム文学の世界─1920、30年代上海のリアリティ』(勉誠出版、2014年)、『中国現代文学傑作セレクション─1910-40年代のモダン・通俗・戦争』(勉誠出版、2018年、共編訳)、他。
目次
はじめに
凡例
序章 中国漫画言説の系譜
一 モダンアート・中国漫画
二 モダンアートとモダニズム
三 中国漫画言説の系譜
四 連環漫画と連環画
五 中国漫画のモダニズム
六 新しい文化史構築を目指して
第一部 漫画空間の編成
第一章 広告・カートゥーン・ファッションデザイン──『三日画報』から『上海漫画』へ
一 漫画会の誕生
二 一九二〇年代の葉浅予
三 『三日画報』と『上海漫画』
四 広告・カートゥーン・ファッションデザイン
五 ファッションデザイナー・葉浅予
六 漫画家の夢
第二章 漫画空間の編成──『時代漫画』を中心に
一 漫画雑誌刊行ブーム
二 一九三〇年代の葉浅予
三 『時代漫画』をめぐって
四 葉浅予と『時代漫画』
五 漫画空間の編成
第三章 スケッチする画家──『浅予速写集』と『旅行漫画』
一 シャンハイ・スケッチとモダン・スケッチ
二 スケッチする画家
三 漫画家の誕生
四 『浅予速写集』
五 『旅行漫画』
六 モダンアート・スケッチ
第二部 王先生の物語
第四章 コミック・ストリップの受容と変容──「ブリンギング・アップ・ファーザー」から「王先生」へ
一 民国期中国のエンターテインメント
二 「ブリンギング・アップ・ファーザー」から「王先生」へ
三 一九二〇年代上海の都市文化
四 グラフ雑誌『時代』
五 上海人から中国人へ
六 コミック・ストリップの受容と変容
第五章 増殖するはげ頭とどじょう髭──キャラクター論から見る「王先生別伝」
一 「王先生」の外伝
二 キャラクター論と中国漫画
三 『晨報』特別号「図画晨報」
四 王先生のキャラクター化
五 「王先生」のシリーズ化
六 増殖するはげ頭とどじょう髭
第三部 中国漫画のモダニズム
第六章 諷刺とユーモア──「小陳旅京記」と「留京外史」
一 中国漫画における諷刺とユーモア
二 一九三五年前後の葉浅予
三 「小陳旅京記」
四 「留京外史」の世界
五 「留京外史」の諷刺とユーモア
六 「王先生」シリーズの変容
第七章 抗日漫画の諸相──「王先生」、「明日の中国」から「栄光の負傷」まで
一 漫画家から中国画家への転身
二 一九二〇─一九三〇年代の葉浅予
三 日中戦争初期の動向(一九三七─一九四二)
四 一九二〇、三〇年代からの継承と変容
五 スケッチの可能性
六 葉浅予と抗日漫画
終章 中国漫画の民族形式
一 モダンアートの画家・葉浅予
二 コミック・ストリップから連環漫画へ
三 「陳君上京外史」と連環図画版「王先生」
四 漫画の民族形式
五 中国漫画研究を超えて
参考文献
図版出典
関連年表
「王先生」シリーズ初出媒体一覧
初出一覧
あとがき
索引