大学出版部協会

 

所有権法史 契約法史 不法行為法史 身分法・家族法史 刑事法史イギリス法史入門 第5版 第Ⅱ部〔各論〕

イギリス法史入門 第5版 第Ⅱ部〔各論〕 所有権法史 契約法史 不法行為法史 身分法・家族法史 刑事法史

A5判 712ページ
価格:13,200円 (消費税:1,200円)
ISBN978-4-86283-380-8 C3032
奥付の初版発行年月:2024年08月 / 発売日:2024年09月上旬

内容紹介

第4版以降17年間の成果を組み入れた全面改訂第5版、?部総論に続き本書?部各論をもって翻訳完結! 標準的教科書として現代のイギリス法史研究に欠かせない最新且つ最良の一冊。

著者プロフィール

サー・ジョン・ベイカー(ジェイ エイチ ベイカー)

ケンブリッジ大学ダウニング英法講座名誉教授、聖キャサリン学寮名誉会員、グレイズ・イン、インナ・テンプル法曹院のバリスタ兼名誉評議員
勅選法廷弁護士、両法博士で英国学士院会員

深尾 裕造(フカオ ユウゾウ)

1949年大阪府に生まれる
1978年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学
1995年島根大学法文学部教授
1999年関西学院大学法学部教授
2018年同退職
現在関西学院大学特定プロジェクト研究センター 客員研究員
主要著作『イングランド法学の形成と展開』(関西学院大学出版会、2017)、『マグナ・カルタの800年』(関西学院大学出版会、2019)、「19世紀後半イングランド法曹養成制度の展開とその帰結」『法と政治』55(2004)、「G・ジェイコブとイギリス法学史の二つの流れ各人が自分自身の弁護士』の成立をめぐって」中村浩爾他編『社会変革と社会科学』(昭和堂、2017)所収、「独占事件(1602その文脈を解きほぐす」『法と政治』69(2018)、「『愛の日』の行方『権利のための闘争』を如何に読むか」『法と政治』71(2020)「『イングランドには奴隷は存在しない』2 Salk. 666をめぐって」桐山孝信他編『民主主義の深化と真価』(文理閣、2024)所収等

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

著者紹介
邦訳のための凡例
13 不動産 封建的土地保有
 土地保有条件
  多様な奉仕義務
 土地保有条件と土地所有権
  慣習/ヘンリ2世治下の国王裁判/小アサイズ/瑕疵権原立入不動産取戻令状/不動産訴訟とアサイズ訴訟の後史
 コモン・ロー下の封主の諸権利
  奉仕義務の所有権/封建的付随負担/封建的付随負担の価値/死手/1290年 不動産移転法/封建的付随負担の回避と保存
 読書推奨文献
14 不動産 ユースと財政封建制
 ユースの起源
  土地権益としての「ユース」
 ユースの封建法への影響
  チューダ立法と財政封建制/ユース制定法(1536年)と遺言制定法(1540年)/財政封建制の終焉
 読書推奨文献
15 不動産 相続産と期間不動産権
 不動産移転
  封土権移転の効果/生涯保有権の性質
 不動産相続法
  無遺言不動産相続の諸規則
 配偶者と新家族のための備え
  寡婦産/鰥夫産/婚姻贈与と条件付贈与/1285年条件付贈与法
 復帰権と残余権
  未確定残余権
 読書推奨文献
16 不動産 家族継承財産設定
 限嗣封土権の持続性
  限嗣封土権廃除
 残余権と未発生将来権
  未発生将来権
 指令権
 信託
  ノッティンガム卿の永久拘束法理
 厳格継承財産設定
 読書推奨文献
17 他の土地権益
 定期借地権
  定期借地権の性質の変化/定期借地権者の安全の促進/自由土地保有権原を審理するためのイジェクトメント訴訟の利用/定期借地権と継承財産設定/定期借地権と不動産譲渡─復帰権放棄付定期借地権設定
 任意保有権
 隷農奉仕保有と謄本保有権
  コモン・ローによる謄本保有者の承認
 土地権益としての信託
 譲渡抵当
  エクイティ上の受戻権
 立入許可
 読書推奨文献
18 契約 合意遵守訴訟と債務返済訴訟
 カヴァナント〔合意遵守〕 訴訟
 債務返済訴訟
  コントラクト〔践成=取引契約〕に基づく債務/捺印金銭債務証書に基づく債務返済訴訟/捺印金銭債務証書と違約罰金に対する救済
 中世法の隙間
  大法官裁判所での契約訴訟
 読書推奨文献
19 契約 引受訴訟と詐欺訴訟
 侵害行為としての合意遵守違反
  失当行為/詐欺特殊主張訴訟/労働者規制令に基づく訴訟
 不作為に対する引受訴訟
  職業上の諸義務/詐欺的不履行
 取引契約関係の救済手段としての引受訴訟
  約因法理
 債務返済訴訟の代用としての引受訴訟
  スレード事件
 読書推奨文献
20 契約 後の時代の幾つかの発展
 債務負担定型訴因陳述
  言葉による契約と偽誓
 契約法の精妙化
  約因合理化の試み/19世紀
 当事者関係性
 契約条項
  黙示条項/標準書式契約と免責約款
 読書推奨文献
21 準契約
 勘定訴訟
  勘定訴訟の衰退
 特殊主張訴訟
  黙示的支払引受と擬制的支払引受
 債務負担支払引受訴訟
  非契約的債務/為替手形に基づく「支払負担義務Onerabilis」引受訴訟/不当利得金〔受領・所持された金銭〕/金銭訴因陳述の範囲:補完性/出資金
 一般原理
 読書推奨文献
22 人的動産所有権
 人的財産、動産資財と物
  人的財産権は如何にして生じるのか
 動産所有権移転方式
  贈与/売買/死亡に基づく相続
 私的動産所有権の消滅
  自然状態への復帰/奉納加害物 /放棄と紛失
 動産資財への権益
 初期の原状回復訴訟手続
 動産返還訴訟
  寄託に基づく動産返還訴訟/第三取得者に対する動産返還訴訟/〔紛失物発見〕拾得に基づく動産返還訴訟/動産返還訴訟の欠陥
 動産資財に対する侵害訴訟と特殊主張訴訟
  安全な管理乃至運搬の引受/受寄者による横領
 拾得動産横領訴訟
  動産返還訴訟の復活と廃止
 読書推奨文献
23 注意義務違反
 暴力と武力による侵害行為と注意義務違反
 注意義務違反に対する特殊主張訴訟
  引受と注意義務違反/引受不在の場合の注意義務違反
 注意義務違反という不法行為
  不法行為的注意義務違反の性質/注意義務の拡張
 読書推奨文献
24 不法妨害
 不法妨害に対する救済手段
  不法妨害排除令状/不法妨害と侵害訴訟/不法妨害の性質/獲得された権利:地役権と採取権/自然権/不法介入
 突発事故
 不法公共妨害、もしくは公法上の不法妨害
 読書推奨文献
25 名誉毀損
 言葉に対する特殊主張訴訟
  生命や自由を危険に晒す言葉/職業上の不適格を主張する言葉/「聖界管轄Spiritual」名誉毀損/一定の病気を非難する言葉
 訴訟の洪水を抑止する企て
 名誉毀損の範囲
  正当化事由と免責特権
 文書誹毀
  活字印刷情報の時代
 読書推奨文献
26 経済的利益と不法行為
 独占
  独占への法的規制/後の時代の特許法/著作権
 不公正競争、もしくは詐欺的競争
 家内関係
  使用人と徒弟/妻と娘/契約違反勧誘
 威嚇と共謀
 読書推奨文献
27 人 身分と自由
 若干の部分的なコモン・ロー上の行為無能力
  女性/外国人/聖界の人々
 隷農身分
  コモン・ローの隷農制/隷農制の終焉
 恣意的投獄からの自由
 思想と表現の自由
 奴隷状態からの自由
  奴隷制廃止
 読書推奨文献
28 人 婚姻とその諸帰結
 婚姻法
  公式婚/無式〔秘密〕婚
 人格の一体性
  婚姻中の女性の財産/婚姻女性の契約/婚姻女性による不法行為と婚姻女性に対する不法行為
 庶出
 離婚
  婚姻無効:婚姻の紐帯からの離婚/食卓と寝床からの離婚/離婚と宗教改革/議会私法律による離婚/離婚法改革
 読書推奨文献
29 國王の訴訟 刑事訴訟手続
 犯罪と不法行為
  重罪と侵害行為
 刑事訴訟手続の開始
  私訴/正式起訴状/略式起訴
 事実審理
  事実審訴訟手続/略式事実審
 処罰の回避もしくは緩和
  聖域/聖職者の特権/恩赦/陪審による緩和/極刑の廃止
 読書推奨文献
30 國王の訴訟 刑事実体法
 刑法の発展方法
 刑事責任
 関与の程度
 若干の個別犯罪
  反逆罪/殺人罪/傷害罪/放火罪/押込罪/強盗罪と窃盗罪
 読書推奨文献
訳者あとがき
邦語索引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。