呉訥撰・若山拯訓読 『祥刑要覧』 の訳注 旧中国の裁判の教訓と逸話
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-87354-775-6 C3032
奥付の初版発行年月:2024年01月 / 発売日:2024年01月下旬
『祥刑要覧』は、明の都察院(官吏の不正を糾弾する官司)の左副都御史(次官)を勤めた呉訥(1372~1457)という人が、正しい裁判を行うための指針とする目的で、経書や歴史書の中から裁判の教訓となる文章を抜き出して、編集したものである。江戸時代の我が国でも何度か刊行された。本書はその訳注書である。
佐立 治人(サダテ ハルヒト)
1963年、岡山県岡山市で生まれ、その地で育った。本籍地は香川県塩江町。
1987年、京都大学法学部卒業。
1992年、京都大学大学院法学研究科博士課程単位認定退学。法学修士(京都大学)。
2001年、関西大学法学部助教授。
2012年、同教授。東洋法制史を担当。法制史学会に所属。
目次
推薦の辞 西 平等
推薦の辞 中川清晴
はじめに
凡例
初出一覧
序文篇
第一節 岩村藩儒の序文
附一 木下順庵の書翰
第二節 呉訥の序文
附二 『棠陰比事』の嘉定四年の桂万栄自序
第三節 『棠陰比事』の「後序」
第四節 呉訥の按語
附三 『重刊祥刑要覧』の鄒亮の序文
本文篇
まえおき
第一章 経典大訓
第一節 『書経』舜典の刑罰体系
第二節 朱子の解釈
第三節 朱子の刑罰論
第四節 「象」について
第五節 「欽恤」について
第六節 『書経』の抜書き
第七節 『易経』の抜書き
第八節 『周礼』『春秋』の抜書き
第九節 『礼記』『論語』『大学』の抜書き
第二章 先哲論議
第一節 『漢書』『唐書』『宋史』の「刑法志」の抜書き
第二節 「進大明律表」の抜書き
第三節 『通書』『二程遺書』『東坡集』の抜書き
第四節 『朱子語類』『晦菴集』『南軒集』の抜書き
第五節 真徳秀の「十害」の抜書き
第六節 『牧民忠告』の抜書き
第七節 工獄
第八節 無訟の見せかけ
第三章 善者為法
第一節 于公
第二節 寒朗
第三節 郭弘
第四節 雋不疑
第五節 盛吉
第六節 仇覧
第七節 蘇瓊
第八節 李素立
第九節 戴冑
第十節 徐有功
第十一節 欧陽観と欧陽脩
第十二節 陳洎
第十三節 孫立節
第四章 悪者為戒
第一節 周陽由
第二節 張湯
第三節 王温舒
第四節 索元礼
第五節 来俊臣
第六節 周興
第七節 吉温
第八節 蔡確
第九節 安惇
第十節 万俟禼
巻尾
附録篇
第一章 呉訥撰『祥刑要覧』所載『棠陰比事』について
第一節 呉訥が再編した『棠陰比事』
第二節 第一話「漢武明継」
第三節 第二話「李傑買棺」
第四節 第三話「戴諍異罰」
第五節 第四話「曹駁坐妻」
第六節 第五話「宗元守辜」
第七節 第七十九話「虔俲鄧賢」
第八節 第八十話「孝肅杖吏」
第二章 『祥刑要覧』の撰者呉訥の履歴と逸話
第一節 呉訥の伝記資料
第二節 青年期(神廟での肝試し)
第三節 永楽年間(寡婦から逃げる)
第四節 監察御史の時(却金の詩)(虎に出くわす)
第五節 副都御史の時(肝試しの結末)
第三章 訳注補遺
第一節 『祥刑要覧』の我が国への伝来
第二節 林羅山に『祥刑要覧』を見せた人
第三節 『祥刑要覧』写本と元和中刊本
第四節 林羅山が見た『祥刑要覧』
第五節 寛永四年刊本の訓点をつけた人
第六節 『無刑録』と『祥刑要覧』
第七節 松本清張と『祥刑要覧』
第八節 若山拯の伝記資料の補遺
第四章 『棠陰比事原編』『棠陰比事続編』『棠陰比事補編』と呼ばれる裁判逸話集について
第一節 『学海類編』所収『棠陰比事原編』『続編』『補編』
第二節 『棠陰比事原編』の跋文
第三節 『棠陰比事続編』について
第四節 『棠陰比事補編』の序文
第五節 『棠陰比事補編』について
第六節 『四庫全書』所収『棠陰比事』『棠陰比事附録』
第七節 結び
感謝の辞
索引