大学出版部協会

 

小田急沿線の生活風景身近な経済学

SI Libretto 002
身近な経済学 小田急沿線の生活風景

新書 240ページ 並製
価格:770円 (消費税:70円)
ISBN978-4-88125-215-4 C0230
奥付の初版発行年月:2009年07月 / 発売日:2009年07月中旬

内容紹介

小田急沿線の地域をベースにした経済のなりたちとその比較、生活上の知恵、ビジネスの動きなどを解説。向ヶ丘遊園の経済学、賢い保険選択のすすめ、これからのベンチャー企業、他。

著者プロフィール

原田 博夫(ハラダ ヒロオ)

1948年茨城県生まれ 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
現在,専修大学経済学部教授 大学院経済学研究科長[専門]地方財政論[学会・社会活動]公共選択学会・会長,川崎市特別職報酬等審議会・会長,文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「持続的発展に向けての社会関係資本の多様な構築:東アジアのコミュニテイ,セキユリテイ,市民文化の観点から」(2009年度~13年度)研究代表など。
[著書・論文]『人と時代と経済学』専修大学出版局,2005。『入門公共選択一政治の経済学』加藤寛編,第8章,勁草書房,2005。

永江 雅和(ナガエ マサカズ)

1970年福岡県生まれ 一橋大学経済学研究科後期博士課程単位取得退学,現在,専修大学経済学部教授[専門]日本経済史[学会・社会活動]政治経済学・経済史学会研究委員,千葉県史調査研究委員。
[著書・論文]『日本不動産業史』第5章第1節,第2節,橘川武郎・粕谷誠編,名古屋大学出版会,2007。『高度経済成長期の農業問題』西田美昭・加瀬和俊編,日本経済評論社,2000。「向ヶ丘遊園の経営史―電鉄会社付帯事業としての遊園地業」『社会科学年報』専修大学社会科学研究所,2008。

内山 哲朗(ウチヤマ テツロウ)

1950年長野県生まれ 一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学 現在,専修大学経済学部教授[専門]社会政策・社会運動。
[著書・論文]『非営利・協同システムの展開』(編著)日本経済評論社,2008。「職業と仕事…働くって何?」(共著)専修大学出版局,2008。『欧州サードセクター』(共訳)川本経済評論社,2007。『人と時代と経済学―現代を根源的に考える』(共著)専修大学出版局,2005。『社会的企業』(共訳)日本経済評論社,2004。

在間 敬子(ザイマ ケイコ)

大阪府生まれ 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 博士(経済学)現在,京都産業大学経営学部准教授[専門]環境経営論,環境経済学,社会シミュレーション学[学会・社会活動]日本シミュレーション&ゲーミング学会論文審査委員会委員など。
[著書・論文]『環境コミュニケーションのダイナミズム』(共編著)白桃書房,2006。「中小企業の環境経営推進の条件に関する実証分析:機械・金属業とプラスチック加工業のケース」『社会・経済システム』No. 29, pp. 67-76, 2008。

上田 和勇(ウエダ カズオ)

1950年 愛媛県生まれ 早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得 商学博士 現在,専修大学商学部教授[専門]リスクマネジメント,保険論[学会・社会活動]日本リスクマネジメント学会理事長 川崎市3大学(専修,明治,日本女子)連携事業「磨けば光る多摩事業」審査委員長。
[著書・論文]『企業価値創造型リスクマネジメント』白桃書房,2007。『持続可能型保険企業への変貌』同文舘,2008。「保険企業におけるリスクマネジメントの役割」『危険と管理』第39号,pp. 49-61,日本リスクマネジメント学会,2008。

泉 留維(イズミ ルイ)

1974年 広島県生まれ 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学 現在,専修大学経済学部准教授[専門]地域通貨論,コモンズ論[学会・社会活動]NPO法人ぐらす・かわさき理事など。
[著書・論文]『だれでもわかる地域通貨入門』(共著)北斗出版,2000。『エンデの警鐘:地域通貨の希望と銀行の未来』第5・6章,NHK出版,2002。『環境と公害:経済至上主義から命を育む経済へ』(共著)日本評論社,2007。

熊倉 広志(クマクラ ヒロシ)

1961年 東京生まれ 東京工業大学大学院博士後期課程社会理工学研究科修了 博士(学術)現在,専修大学商学部教授[専門]マーケティング論[学会活動]日本商業学会幹事,日本広告学会評議員,アジア経営学会評議員など。
[著書・論文]『マーケティング戦略論―レビュー・体系・ケース』第7章,原田保・三浦俊彦編著,芙蓉書房,2008年。『マーケット・セグメンテーション』第7章,中村博編,白桃書房,2008。「広告効果の概念と測定・分析の方法」『経営システム』18巻1号pp. 19-25, 2008。

加藤 茂夫(カトウ シゲオ)

1947年札幌生まれ 明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得退学 現在,専修大学経営学部教授[専門]経営組織論[学会・社会活動]日本経営教育学会常任理事,製粉振興会理事,全国地質調査業協会理事,潤滑油協会理事,東都大学野球連盟理事。
[著書・論文]『増補版 心の見える企業―ベンチャー企業とバルーン型組織への誘い』泉文堂,2007。『ニューリーダーの組織論―企業のダイナミズムを引き出す』(編著)泉文堂,2002。『核心経営』(監修)白桃書房,2000。

田口 冬樹(タグチ フユキ)

1948年 秋田県生まれ 専修大学大学院経済学研究科博士課程修了 博士(経営学) 現在,専修大学経営学部教授[専門]マーケティング 流通論[学会・社会活動]日本商業学会監事,東京大学経済学部非常勤講師など。
[著書・論文]『新訂体系流通論』白桃書房,2005。以下共同執筆 ”Japan’s Second Distribution Revolution: The Penetration of Global Retail Formats,” in M. R. Czinkota and M. Kotabe (ed.), Japanese Distribution Strategy, Business Press. “Reassessing Japanese Distribution System,” Sloan Management Review, MIT.

馬塲 杉夫(ババ スギオ)

1966年東京都生まれ 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学 博士(商学) 現在,専修大学経営学部教授[専門]戦略経営論[学会・社会活動]日本経営学会,組織学会,Academy of Management, Strategic Management Societyなどに所属,日本学生自転車競技連盟理事。
[著書・論文]『「組織力」の経営―日本のマネジメントは有効か』(共著)中央経済社,2002。『個の主体性尊重のマネジメント』白桃書房,2005。『経営戦略論』(共著)中央経済社,2006。

吉田 雅明(ヨシダ マサアキ)

1962年広島県生まれ 京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 博士(経済学) 現在,専修大学経済学部教授 [専門]ケインズ『一般理論』形成史,進化経済学。
[著書]『ケインズ 歴史的時間から複雑系へ』(編著)日本経済評論社,1997。『経済学の現在2』(編著)日本経済評論社,2005。
『経済学者に騙されないための経済学入門』ナカニシヤ出版,2004でイラスト担当。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに

第1部 地域
 1章 小田急沿線の地域社会  原田博夫
 2章 向ヶ丘遊園の経済学   永江雅和
 3章 社会的協同事業としてのインターンシップへ  内山哲朗
 4章 気候変動問題をめぐる動き   在間敬子

第2部 暮らし
 5章 賢い保険選択のすすめ  上田和勇
 6章 人と人をつなぐお金   泉 留維
  ―コモンズとしての地域通貨   
 7章 街には、マーケティングがあふれている  熊倉広志

第3部 ビジネス
 8章 これからのベンチャー企業  加藤茂夫
 9章 ブランドとOEMをめぐるビジネス戦略について  田口冬樹
10章 挑戦の源泉―「ほめる」   馬塲杉夫

挿画・nigaoe  吉田雅明


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。