大学出版部協会

 

「芸術」をひらく、「教育」をひらく美学特殊C

美学特殊C 「芸術」をひらく、「教育」をひらく

B7 372ページ 並製
価格:3,080円 (消費税:280円)
ISBN978-4-7664-1010-5(4-7664-1010-6) C0070
奥付の初版発行年月:2003年10月 / 発売日:2003年10月上旬

内容紹介


“よわい”主体、“ゆるい”つながり、“だるい”身体にとって、新しい生(活)の「美学」、「幸福」とは何か? セルフ・エデュケーション、脱芸術、もう一つのカフェの可能性、脱資本主義的ライフスタイル、身体のエロス化などについて、たえず理論と実践のあいだを往還しつつ、書き綴った評論集。小山田徹、川俣正との対談も収録。


熊倉敬聡(くまくら たかあき)
1959年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。パリ第7大学博士課程修了(文学研究)。現在、慶應義塾大学助教授。特定非営利活動法人「芸術家と子どもたち」理事。著書に『脱芸術/脱資本主義論』(慶應義塾大学出版会、2000年)、『セルフ・エデュケーション時代 Practica 1』(共編著、フィルムアート社、2001年)、『女?日本?美?』(共編著、慶應義塾大学出版会、1999年)などがある。

目次



はじめに 

序に代えて——セルフ・オルタナティヴ・ユニヴァーシティに向けて

I セルフ・エデュケーション——オタク的主体からの脱却
脱資本主義的セルフ・エデュケーションへ
学校へアーティストを
『美学特殊C』——大学的知の再「現場」化に向けて
新たなars eroticaの発明へ

II 「カフェ」をこえて
カフェは〈脱資本主義〉的文化の温床たりうるか?
もう一つのカフェの可能性——バザール・カフェ (小山田徹+熊倉敬聡の対談)

III 脱芸術、アートレス
川俣正『アートレス』の方へ
<アートレス>と<脱芸術>をめぐって(川俣正+熊倉敬聡の対談)

IV コンテンポラリー・ダンスを批評する
私とコンテンポラリー・ダンス
ダムタイプ、二つの『memorandum』——それは、我々に投げかけられた問いなのか?
泥と舞踏
舞踏をデジタル・アーカイヴ化する——その可能性と問題点

勅使川原三郎を体験する──KARASワークショップ
『ナルシスの変貌』──伊藤キム+輝く未来
純粋な「関係性」のダンス──岩下徹と山田せつ子のデュオ
勅使川原の新作『真空』──彼は""""移動""""を始めたのか?
「脱世界史的」東京の模像?──Nest『Syntax Error』
退行するパパ・タラフマラ──新作『船を見る』を観て
「脱世界史性」もまた一つの歴史?──バットシェバ・ダンスカンパニーの公演を観て思ったこと
教育にコンテンポラリー・ダンスを--ジャン=クロード・ギャロッタのワークショップ
「舞踏」は真に<マイナーなもの>へと転成できるか?--土方巽 '98前夜祭 
「日常」の豊饒に向けて--マギー・マラン・カンパニー
内藤儀『メロドラマからパフォーマンスへ』
珍しいキノコ舞踊団の『フリル(ミニ)ワイルド』を観て考えたことなど

V 現代美術の周辺で
私と現代美術(の周辺)

『空即是色』プロジェクト──もしも東京がお花畑になったら
忘却への抵抗──『漂着重油交換展』
「愛」について--『FERTILE LAND』をめぐる断章
『京都DEEP』から『meta都民cafe』へ
宇宙における<他者>=人間の揺らぎ──『ビル・ヴィオラ』展
ロドチェンコからボナールへ、そしてそこに「ヨーロッパ」があった
『ひとつの不完全な歴史──日本の女性写真家たち(1864-1997)』展
これってアート?──ヴォッヘンクラウズール
ゼロ地点の舞踊──ブブ・ド・ラ・マドレーヌ『LA DOLCE VITA(甘い生活)』展
瀧口の手、私の手──『瀧口修造の造形的実験』展
過視的超平面としてのニルヴァーナ──『森万里子 ピュアランド』展
孤立するゴダール--ゴダール『愛の世紀』
「そのもの」の降臨--内藤礼『地上にひとつの場所を』にたむける言葉
内藤礼と「芸術評論家」の対話ならざる対話
『出会い』展——さあ、旅するパラ・ミュージアムに出かけよう
もう東京でイヴェントする/見るのはやめよう——東京再「地域」化計画に向けて
日本版地域通貨についての素朴な疑問
ファシリテートする難しさ——あるワークショップに参加して

VI 旅の途上で
エクゾティスムについて
1999@ヨーロッパ
2001@キューバ
2003@北京・上海

おわりに——本書の題名についてと謝辞
初出一覧


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。