大学出版部協会

 

デジタル・アーカイヴの理論と実践人文学と電子編集

人文学と電子編集 デジタル・アーカイヴの理論と実践

A5判 528ページ 上製
価格:5,280円 (消費税:480円)
ISBN978-4-7664-1774-6 C1000
奥付の初版発行年月:2011年08月 / 発売日:2011年08月下旬

内容紹介

▼MLA(Modern Language Association)が刊行した、学術書(人文学=哲学、文学、歴史学など)のアーカイヴ、電子テキスト編集のガイドラインに関する実践的・理論的問題を扱う24本の論文を収録。
▼著作権や契約など、デジタル化の際に必ず障害となる「権利と許諾」の問題、電子テキスト編集の作業チェックリストや、テクニカルタームについての詳細な解説(用語解説)、参考文献も紹介しており、電子編集に関するあらゆる情報を提供。

著者プロフィール

明星聖子(ミョウジョウキヨコ)

埼玉大学教養学部教授
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。
著書に、『新しいカフカ――「編集」が変えるテクスト』(慶應義塾大学出版会、2002年)。本書で2004年に第1回日本独文学会賞(日本語研究書部門)受賞。訳書に、リッチー・ロバートソン『カフカ』(岩波書店、2008年)、『グーテンベルクからグーグルへ――文学テキストのデジタル化と編集文献学』(共訳、慶應義塾大学出版会、2009年)がある。

神崎正英(カンザキマサヒデ)

ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表。
京都大学文学部卒業。コロンビア大学でMBA取得。
著書に、『プロフェッショナル電子メール』(ハルアンドアーク、1999年)、『ユニバーサルHTML/XHTML』(毎日コミュニケーションズ、2000年)、『セマンティック・ウェブのための RDF/OWL入門』(森北出版、2004年)、『セオリー・オブ・スタイルシート』(技術評論社編集部・編、2006年)、『セマンティック HTML/XHTML』(毎日コミュニケーションズ、2009年) 、訳書に『グーテンベルクからグーグルへ――文学テキストのデジタル化と編集文献学』(共訳、慶應義塾大学出版会、2009年)等がある。

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

まえがき
序文

第Ⅰ部 オリエンテーション
デジタルの地平での編集
   ディーノ・ブッツェッティ ジェローム・マッギャン

カンタベリー物語をはじめとする中世テキスト
   ピーター・ロビンソン

記録資料の編集    ボブ・ローゼンバーグ

詩とネットワーク――詩を電子編集する
   ニール・フレイスタット スティーヴン・ジョーンズ   

戯曲のケーススタディ――『ケンブリッジ版ベン・ジョンソン作品集』
   デイヴィド・ガンツ

女性作家プロジェクト――デジタル化されたアンソロジー
   ジュリア・フランダーズ

著者による翻訳――サミュエル・ベケットの『ざわめく静けさ/ぴくりと跳ねて』
   ダーク・ヴァン・ヒュール

散文フィクションと近代の手稿――電子版のテキストコード化の限界と可能性
   エドワルト・ファンホウテ

哲学のケーススタディ   クラウス・ヴィドフェルト

宗教テキストの電子化――「ヨハネによる福音書」を例に
   D・C・パーカー

マルチメディアの解剖図――自己評価の試み
   モリス・イーヴズ

碑文研究   アン・マホーニー

第Ⅱ部 実践と手順
手稿と印刷原資料から機械可読テキストを作る効果的な方法
   アイリーン・ギフォード・フェントン ホイト・N・ダッガン

転写のレベル   M・J・ドリスコル

編集におけるデジタル・ファクシミリ   ケヴィン・カーナン

電子版の真正性認証
   フィル・ベリー ポール・エガート クリス・ティフィン グレアム・バーウェル

文書管理とファイル命名   グレッグ・クレイン

書字システムと文字表現   クリスティアン・ウィッテルン

マークアップ選択方法を文書化しておく理由と方法
   パトリック・ドゥルソゥ*

格納、検索、表示   セバスチャン・ラーツ

TEIを使わない方が良いとき   ジョン・ラヴァニーノ

印刷ベースの編集プロジェクトから電子形態への移行
   ハンス・ヴァルター・ガーブラー

電子版における権利と許諾
   メアリ・ケイス デイヴィド・グリーン

電子版の収集と保存   マリリン・ディーガン

学術版編集者のためのガイドライン
原則の概要

訳者あとがき

参考文献
索引
執筆者一覧


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。