大学出版部協会

 

その実践を紡ぎだすものPKOの思想

PKOの思想 その実践を紡ぎだすもの

A5判 248ページ 上製
価格:5,940円 (消費税:540円)
ISBN978-4-8158-1179-2 C3031
奥付の初版発行年月:2025年02月 / 発売日:2025年01月下旬
発行:名古屋大学出版会  
発売:名古屋大学出版会
この大学出版部の本一覧
在庫あり

内容紹介

なぜPKOに協力するのか。紛争後の国家・社会はいかなる形をとるべきか。そもそも平和とは何か。現場の実践に深くビルトインされた概念を根本から問い直し、多岐にわたる活動を貫き支えるPKOの本質を鋭く析出。内在する緊張や矛盾をも正面から見つめ、理想論をこえてその行方を展望する。

著者プロフィール

山下 光(ヤマシタ ヒカル)

2003年 ウェールズ大学(現アベリストウィス大学)国際政治学部博士課程修了
防衛省防衛研究所理論研究部政治・法制研究室長などを経て、
現 在 静岡県立大学国際関係学部教授、博士(国際政治学)
著書:
Humanitarian Space and International Politics: The Creation of Safe Areas (Ashgate / Routledge, 2004)
Evolving Patterns of Peacekeeping: International Cooperation at Work (Lynne Rienner, 2017)
『シリーズ戦争学入門 国際平和協力』(創元社、2022年)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 章 平和維持を考える
     1 PKOという実践
     2 実践を動かす思想
     3 思想は理想ではない
     4 本書の構成
     5 意義と位置づけ

第1章 協 力
      —— PKOはなぜ可能となるのか
     1 PKOを支える協力
     2 多角化するPKO協力
     3 なぜ協力するのか
     4 物質益 —— 合理主義からみた協力(1)
     5 政治外交益 —— 合理主義からみた協力(2)
     6 国際益 —— 合理主義からみた協力(3)
     7 国際規範としてのPKO —— 構成主義からみた協力(1)
     8 政府アクターによる規範の受容 —— 構成主義からみた協力(2)
     9 NGOによる規範の受容 —— 構成主義からみた協力(3)
     10 協力現象としてのPKO

第2章 国 家
      —— 紛争後社会のガバナンスとはなにか
     1 国家建設としての平和維持・構築
     2 現代国家建設論
     3 自由主義平和構築における国家
     4 ハイブリッド平和構築
     5 レジリエンス論
     6 代替モデルにおける国家とガバナンス
     7 PKOにおける国家とガバナンス

第3章 平 和
      —— なにが和解をもたらすのか
     1 PKO研究における「平和」
     2 平和へのアプローチ
     3 現代PKOにおける平和
     4 紛争解決装置の持続的内在
     5 社会的正義と能力実現
     6 武力紛争の不在
     7 PKOを導くさまざまな「平和」

終 章 平和維持思想と国際政治
      —— 変化、継続、架橋から
     1 平和維持における諸思想・実践
     2 平和維持思想の変化と継続性
     3 可能性と展望 —— 3つの架橋から

 あとがき
 注
 参考文献
 略語一覧
 索 引


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。