大学出版部協会

 

作物生産の未来を拓く

生物資源から考える21世紀の農学1
作物生産の未来を拓く

A5判 340ページ 上製
価格:4,290円 (消費税:390円)
ISBN978-4-87698-336-0 C3361
奥付の初版発行年月:2008年03月 / 発売日:2008年03月上旬

内容紹介

作物生産技術は,二つの大問題に直面している——急速な人口増加と,温暖化・水資源の枯渇・富栄養化そして耕地土壌の荒廃といった環境問題だ.我々は,「緑の革命」以上の収量を実現できるのか? 同時に,環境を持続させることが出来るのか? 遺伝子的アプローチから,水資源利用の新しい形まで,農学の総力を挙げた研究を紹介する.

著者プロフィール

山末 祐二(ヤマスエ ユウジ)

京都大学大学院農学研究科教授(耕地生態科学,農学専攻)
1945年 京都府京都市生まれ
1968年 京都大学農学部農学科卒業
1969年 京都大学農学研究科修士課程中退
1974年 米国North Carolina State University 博士課程修了
1975年 京都大学農学部農学科助手
1990年 京都大学農学研究科助教授
2004年より現職
主要論文:
「ヒエ属雑草の適応の生理学」『化学と生物』20:790-797(1989)
Strategy of Echinochloa oryzicola Vasing. for the survival in flooded Rice, Weed Biol. Manage. 1: 28-36 (2001)
「Echinochloa Control in Rice」(ed. by Kil-Ung Kim and R. Labrada), Proc. FAO Workshop on Contr. for Echinochloa Weeds in Rice, Kyungpook National University, Daegu, Korea, pp.9-15 (2003)
Herbicide-resistant late watergrass (Echiniochloa phyllopogon): Similarity in morphology and amplified fragment length polymorphism traits, Weed Sci. 51: 740-747 (2004)

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

序 文

第1章 農耕の起源と植物遺伝資源
1 農耕以前
2 農耕の起源
3 栽培植物の7大起源中心地域
4 栽培植物の成立過程
5 農耕の伝播に伴う栽培植物の地理的品種群の分化
6 多様な植物遺伝資源の保存-21世紀の農学の1つの役割

第2章 アンデスの伝統的農耕技術
1 知られざるインカの農耕技術
2 アンデスの環境
3 先スペイン期の農耕技術
4 現在の農耕技術

第3章 作物収量の過去・現在・未来
はじめに
1 過去の収量
2 作物収量の成り立ち
3 現在の収量
4 未来の収量-21世紀の課題
まとめ

第4章 人類の生存基盤を支える品種改良
はじめに
1 育種の画期的成果の実例の今後の課題
2 食料自給率の向上に向けたわが国の育種目標
3 先端技術を利用した育種
おわりに

第5章 窒素サイクルと食料生産
1 窒素サイクル-窒素は循環する
2 現代の窒素サイクル
3 窒素化学肥料と有機農業
4 まとめ-植物栄養学の課題

第6章 耕地の崩壊と東南アジアの農業
はじめに-進行する耕地の崩壊
1 東南アジア大陸部山地部の農業と環境
2 東南アジア大陸部平原部の農業と環境
3 東南アジア大陸部デルタの農業と環境
おわりに-耕地の崩壊をどうくいとめるか

第7章 バイオテクノロジーと農業生産
はじめに
1 細胞工学
2 遺伝子工学
3 遺伝子組換え作物
4 第二世代遺伝子組換え作物
5 有用成分の生産工場としての作物
6 遺伝子組換え作物の安全性
おわりに

第8章 リモートセンシングと農業生産
はじめに
1 21世紀の食料生産の危うさ
2 求められる21世紀の農業は資源効率利用型で資源循環型
3 21世紀の農業とリモートセンシング
4 リモートセンシングとは
5 リモートセンシングの必要性と有効性
6 プラットフォームによる撮影画像の相違
おわりに

索 引
執筆者一覧

関連リンク

生物資源から考える 21世紀の農学


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。