大学出版部協会

 

老いの相生

老いの相生

四六判 218ページ 並製
価格:2,420円 (消費税:220円)
ISBN978-4-88125-176-8(4-88125-176-7) C1036
奥付の初版発行年月:2006年05月

内容紹介

「老い」を受け入れ、高齢社会を前向きに生き、活かすために老いの諸相を多元的に考察する。オキナの思想、老後を子に依存しなかった江戸、遺言の話、成年後見制度の光と影、高齢社会の生活福祉、高齢者の住まい方、「葬送の自由」とそのリスク、など。

著者プロフィール

髙木 侃(タカギ タダシ)

1942年 韓国ソウル生まれ
中央大学大学院法学研究科修士課程修了 博士(法学 中央大学)
[現職]専修大学法学部教授
『三くだり半 ― 江戸の離婚と女たち』平凡社選書,1987;増補版,1999。『縁切寺満徳寺の研究』成文堂,1990。『三くだり半と縁切寺 ― 江戸の離婚を読みなおす』講談社現代新書,1992。『縁切寺東慶寺史料』(編著)平凡社,1990。他

山折 哲雄(ヤマオリ テツオ)

1931年 サンフランシスコ生まれ
1954年 東北大学文学部卒業
1959年 同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
[現職]国際日本文化研究センター所長
『愛欲の精神史』[和辻哲郎文化賞受賞]小学館,2001。『悲しみの精神史』PHP研究所,2002。『悪と往生』中公新書,2000。『現代日本人の宗教意識』岩波書店,1996。『臨死の思想』人文書院,1991。他

木幡 文德(コハタ ブントク)

1945年 福島県田村郡三春町生まれ
専修大学大学院法学研究科博士課程段位取得退学
[現職]専修大学法学部教授
『概説 民法』(共著)勁草書房,2001。『児童虐待と現代の家族』(共著)信山社,2003。『講説 親族法・相続法』(共著)不磨書房,2005。他

家永 登(イエナガ ノボル)

1950年 東京都世田谷区生まれ
専修大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学
[現職]専修大学法学部教授
『現代生殖医療 ― 社会科学からのアプローチ』(共著)世界思想社,2005。『家族革命』(共著)弘文堂,2004。『ケースブック医療倫理』(共著)医学書院,2000。『判例体系・民法親族法相続法』(共編著)第一法規,1995から毎年。他

小島 晴洋(コジマ セイヨウ)

1955年生まれ 東京大学法学部卒業
[現職]専修大学法学部教授
『世界の社会福祉5:フランス,イタイア』(共編著)旬報社,1999。『高齢者法』(共著)有斐閣,2002。他

見目 洋子(ケンモク ヨウコ)

東京都渋谷区生まれ
東京学芸大学教育学部(化学専攻)卒業
[現職]専修大学商学部助教授
『環境コミュニケーションのダイナミズム ― 市場インセンティブと市民社会への浸透』(編著)白桃書房,2006。『21世紀の商品市場 ― 市場性と社会性の調和』(編著)白桃書房,2005。『「生活福祉」を実現する市場創造 ― 円熟社会の高質化のために』中央経済社,1997。他

宇佐美 脩(ウサミ オサム)

1945年 東京都足立区生まれ
中央大学経済学部経済学科卒業
[現職]NPOシニアライフを考える会理事長,インターフェイス代表取締役
『老後は仲間と暮らしたい』(共著)主婦の友社,1998。

森 謙二(モリ ケンジ)

1947年 徳島県板野郡松茂町生まれ
1965年 明治大学法学部・1970年同大学院博士課程修了
[現職]茨城キリスト教大学文学部教授
『家族革命』(編著)弘文堂,2004。『墓地と葬送の現在 ― 先祖祭祀から葬送の自由へ』東京堂出版,2002。『墓と葬送の社会史』講談社現代新書,1993。他

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに
Ⅰ オキナの思想   山折 哲雄
Ⅱ 高齢者の自助精神 ― 老後を子に依存しなかった江戸   髙木 侃
Ⅲ 遺言の話 ― 自分と家族の安心のために   木幡 文德
Ⅳ 成年後見制度の光と影 ― 高齢者の財産はどのように保護されるか   家永 登
Ⅴ 年金・医療・福祉 ― 高齢者の老後を支えるもの   小島 晴洋
Ⅵ 高齢社会の生活福祉 ― 高齢者の望むもの、そしてビジネス   見目 洋子
Ⅶ 高齢者の住まい方 ― ちゅらさん一風館のくらし   宇佐美 脩
Ⅷ 葬送の個人化 ― 「葬送の自由」とそのリスク   森 謙二
むすびにかえて ― 本書の論点と意図


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。