大学出版部協会

 

自分を指差す,自分の名を言う〈私〉の誕生 生後2年目の奇跡Ⅰ

〈私〉の誕生 生後2年目の奇跡Ⅰ 自分を指差す,自分の名を言う

A5判 288ページ
価格:5,280円 (消費税:480円)
ISBN978-4-13-011146-1 C3011
奥付の初版発行年月:2020年04月 / 発売日:2020年04月下旬

内容紹介

1歳代の子どもが,自らを語る「ことば」を獲得し,それを媒介に周辺の人々やものにかかわり始め,一個のペルソナが生まれてくるまでの過程を,日誌観察法によりつぶさに描き出す.第一分冊では「自分の名前」がいつから一人称とみなせるかをテーマに「自己」の発達を論じる.

著者プロフィール

麻生 武(アソオ タケシ)

奈良女子大学名誉教授

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

I 自分を指差す,自分の名を言う

序 章 「自分」とは何か?
 1.「私」という一人称の不確かさ
 (1)日本語の一人称
 (2)英語の主語の一人称は必要なのか
 (3)「私は私だ」という巨大な“錯覚”
 2.「I」や「you」という人称代名詞の背後にあるもの
 (1)一人称代名詞を用いる難しさ
 (2)自分の名をいつまでも自称詞に用いることは幼いことか
 (3)欧米の一人称・二人称と対話の場の成立
 (4)「I」や「you」を使えることはそんなにすごいことか
 3.自分の名前という不思議
 (1)人称語は呼びかけから発生するのか
 (2)「呼びかけ」と「名指し(名前を言う)」
 (3)人物の名前とは何か
   ①第三者への名指し
   ②第一者(自分自身)への名指し
   ③第二者(子ども)への名指し
 (4)人物の名前は固有名詞なのか普通名詞なのか
   ①「ダディ」とは誰か
   ②固有名詞の理解
 (5)自分の名前とは何か
   ①名前を持たない人たち
   ②個人のアイデンティティを大切にする一神教
   ③「自分の名前」という手形
 
第1章 生後1年目,「身ぶりからことばへ」
 1.乳幼児の日誌的な観察
 2.日々の生活における子どもの観察
 (1)本研究の観察の目的
 (2)観察の対象
 (3)観察の方法
 (4)観察データの分析方法
 3.長男Uの生後1年目の達成
 (1)「共同化された対象世界」の出現
   ①「共同化された“人”的存在」
   ②突然の出来事を「共同化された事象」にする力
   ③ツツジの花を指差し,笑い声を出し,父親を見る
 (2)「自己」を「他者」と同型的な存在として組織化
   ①仕草の模倣
   ②道具の理解    
 (3)「他者」と並ぼうとする「自己」の欲望の出現
 4.生後1年目に関する理論的な留意点
 (1)「模倣」をどのようにとらえるか
   ①コミュニケーションとしての模倣
   ②他者の行為意図を理解するための模倣
   ③身体所作の模倣の重要性
 (2)「身体」をどのようにとらえるのか
    
第2章 ことばの世界へ
 1.アイコン・インデックスとしてのことば
 (1)記号(サイン)をどのようにとらえるのか
 (2)Uにとって父親とはいかなる存在か,その多面的な関係性
   ①一瞬前の体験を共有する相手としての父親
   ②母親と話題にする対象としての父親
   ③意図を確認する相手としての父親
   ④保持される父親の意図
   ⑤鍵をドアと関連づけ,またその所有者である父親とも関連づける
   ⑥父親の見つめているモノを確認する指差し
   ⑦一緒のことにして楽しめる遊び相手としての父親
   ⑧父親がUに注意をすることを催促?――禁止の内面化
   ⑨まとめ――Uにとって父親とはどのような存在か
 (3)やりとりの不連続的な連鎖
 2.投機とグラウンディングを通じてのコミュニケーション
 (1)投機とグラウンディング
 (2)異なる意志を持つ他者(父親)
 3.ことばとしての身体
 (1)ことばとして機能し始めるUの身体
 (2)他者の同型的な身体図式の形成
 (3)自他の身体を結びつける写真やことば(音声言語)
 (4)身ぶりと発声でのやりとり
 〈まとめ〉
  
第3章 人称的世界へ
 1.父親や母親に対する人称詞の獲得
 (1)父親や母親に対する呼びかけ
 (2)なぜ父母を「名指す名前」の習得には時間がかかるのか
 (3)「お父ちゃん」「お母ちゃん」の言語理解
 (4)「トータン」「タータン」といった名前の習得
 (5)人称詞「トータン」の獲得プロセスのまとめ
 2.自分の名前の獲得
 (1)自分の名前が分かるとはどういうことか
 (2)なぜ子どもは自分の名前を自分で口にするようになるのか
   ①「投機的な振る舞い」としての「自分の名」を発する
   ②「自分の名前」と分かって「自分の名前」が言えるようになる
 3.自己と他者とのつながりと駆け引き
 (1)自己と他者とのつながりを生きる
   ①「姿勢・態度を写す模倣」と「模倣の意識化」
   ②他者の身体運動を模倣する
   ③受動―能動反転模倣
 (2)他者への共感・物語の理解
   ①絵本の理解
   ②絵本理解における二つの視点(当事者視点と第三者視点)
   ③他児への共感
 (3)その他の発達について
   ①表現する力の発達
   ②交換条件の理解と行動の抑制
   ③首の横振りと自己主張
 〈まとめ〉

第4章 人称的世界の開花I:「自分の名前」と自己意識
 1.自分の名前の獲得
 (1)「自分の名」を言うことはどのような行為か
   ①綿巻による「自分を表す語」の分析
   ②本書の自称詞の分析(分類)カテゴリー
 (2)自称詞の爆発的増加
   ①1歳6ヵ月代の自称詞の用い方
   ②1歳7ヵ月代の自称詞の用い方
   ③1歳8ヵ月代の自称詞の用い方     
 2.「自分の名」が一人称になるのはいつか
 (1)自称詞による「プラン宣言」発話  
 (2)自称詞による「行為者同定」発話
 (3)自称詞による「所有主張」発話 
 3.鏡を通じての新しい自己意識
 (1)自己の鏡像理解(先行研究から) 
   ①子どもはいつ頃鏡の自己像を理解できるようになるのか
   ②鏡の「マーク課題」を通過できることは何を意味しているのか
 (2)自己の鏡像理解(Uの日誌データから)
   ①鏡の前で「Uちゃんどこ?」
   ②鏡の前で「あれは誰?」
   ③新しい服を着せると鏡を見に行きたがる
   ④「マーク課題」について
 〈まとめ〉

第5章 人称的世界の開花II:広がる内界と外界
 1.広がる自己の世界
 (1)内的状態の表現への歩み 
 (2)「延長された自己」をめぐる議論
   ①ことばに先立つ「自伝的自己」
   ②ことばの後に生まれる「自伝的自己」
   ③エピソード記憶と「延長された自己」
 (3)Uの「延長された体験生活」
   ①ワーキング・メモリ(作業記憶)の拡大
   ②出来事の記憶をめぐる会話
   ③エピソード記憶らしきものの出現
 2.広がる他者との世界(対人意識の発達)
 (1)操られ主体として立ち上がってくる人形 
   ①ライバルとしての人形(ぬいぐるみ)
   ②人形を行為の主体として操る
   ③人形の一人称「ボク」ということばの出現
 (2)役割の逆転,受け身の立場から能動的立場へ
 (3)親に指示し,「コウ,コウ」と手本を示せるまでに  
 (4)反抗できる力,拒否できる力 
   ①「トータンは?」「タータンは?」と聞き返す
   ②「アカン」を他者に対して拒否(禁止)として用いる
   ③「こっち」と言えば「あっち」と自分の意思を主張
 〈まとめ〉

第6章 新たな「自己」の出現(1歳9ヶ月代~1歳10ヶ月代)
 1.自称詞の展開
 (1)Uの自称詞 
   ①1歳9ヶ月代の自称詞の用い方
   ②1歳10ヶ月代の自称詞の用い方
   ③1歳11ヶ月代の自称詞の用い方
 (2)人形の自称詞「ボク」
   ①1歳9ヶ月代の「ボク」の用い方
   ②1歳10ヶ月代の「ボク」の用い方
   ③1歳11ヶ月代の「ボク」の用い方
 2.象徴能力の出現,イメージ世界の展開
 (1)象徴能力 
 (2)広がる仮想世界
   ①「ナイ」という意識
   ②内的状態をどう表現するか
   ③絵本の登場人物の立場を理解する
 3.自己と時間
 (1)自己の対象化と自己意識 
   ①「ココ」と「ムコウ」など(1歳9ヶ月代)
   ②「ジブン(自分)」「トイ(一人)」など(1歳10ヶ月代)
 (2)時間意識と自己意識 
   ①過去と自己(1歳9ヶ月代)
   ②過去と自己(1歳10ヶ月代)
 (3)自我の出現・反抗期の始まり?
 〈まとめ〉


The Emergence of ‟I”, the Miracle in the Second Year of Life, I:
Pointing to One's Self, Uttering One's Own Name
Takeshi ASAO


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。