大学出版部協会

 

「共生」を問う 東大リベラルアーツ講義裂け目に世界をひらく

裂け目に世界をひらく 「共生」を問う 東大リベラルアーツ講義

四六判 296ページ
価格:3,190円 (消費税:290円)
ISBN978-4-13-013155-1 C1010
奥付の初版発行年月:2024年08月 / 発売日:2024年08月上旬

内容紹介

環境や生物多様性の危機が差し迫る現代の「共生」は、すべての存在が「よりよく生きる」ことで実現しうる。新たなリベラルアーツの実践を目指す東京大学東アジア藝文書院が、未来をひらくために言葉と思索の力を尽くして問いかける12の連続講義。


目次

まえがき(石井 剛:東京大学大学院総合文化研究科・東京大学東アジア藝文書院院長)

Ⅰ わかつ
第1講 共生をめぐる小さな自伝的物語り――トラウマを生きる(青山和佳:東京大学東洋文化研究所)
第2講 先住民族との共生(張政遠:東京大学大学院総合文化研究科)
第3講 他者と共生する「私」とは誰か――レヴィナスの思想を手がかりに(藤岡俊博:東京大学大学院総合文化研究科)
第4講 仏教から見た共生――私ひとりで幸せになれるのか?(柳 幹康:東京大学東洋文化研究所)

Ⅱ わたる
第5講 自然に意義を見出す価値観を育てる――中国の自然保護活動における共生(呂植:北京大学/[訳]片岡真伊:国際日本文化研究センター)
第6講 類を違える物と共に生きる世界――中国思想から問う新しい環境倫理(田中有紀:東京大学東洋文化研究所)
第7講 共生を求めること・共生を堪えること――魯迅を手がかりとして(王 欽:東京大学大学院総合文化研究科)

Ⅲ ただす
第8講 いかにして共に生きるか――食べること、あるいは共同体のリズム(星野 太:東京大学大学院総合文化研究科)
第9講 共生と生政治(中島隆博:東京大学東洋文化研究所所長)
第10講 文学研究と「ポストクリティーク」――批判は共生のための技術になりえないのか?(村上克尚:東京大学大学院総合文化研究科)
第11講 有機体論的な隠喩をこえて、あるいはサイバネティクスのあとの哲学(ユク・ホイ:エラスムス大学ロッテルダム/[訳]伊勢康平:東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)

終講 よりよく生きるためのスペースを想像する(石井 剛)
あとがき(中島隆博)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。