大学出版部協会

 

日中関係史 1972-2012 II 経済

日中関係史 1972-2012
日中関係史 1972-2012 II 経済

A5判 336ページ
価格:3,850円 (消費税:350円)
ISBN978-4-13-023062-9 C1320
奥付の初版発行年月:2012年08月

内容紹介

この40年間の日中経済関係の歩みを4つの時代に区分し,その時代のトピックを詳述.II 経済では,中国に進出した日本企業の業界動向を各時代につけ,日中経済のリアルな経済関係も詳述する.

日中関係史 1972-2012 I 政治
日中関係史 1972-2012 III 社会・文化


目次

刊行にあたって

I 日中経済関係の概観
第一章 国交正常化以前の日中経済交流
一 民間貿易協定の始動
二 「政経不可分」と日中経済交流
三 LT貿易の時代へ
四 国交正常化への日中経済交流
第二章 日中経済関係四〇年の概観
はじめに
一 日中経済関係の必要十分条件
二 年代ごとの日中経済関係の特色
三 「安定」から「協調・競合」へ
四 日中貿易と対中直接投資の概観
第三章 外交官からみた日中経済交流  日中の経済外交を回顧して
一 対中経済協力開始の経緯とその意義
二 天安門事件後の対中経済協力の復活と民間投資促進の枠組み
三 中国のWTO加盟交渉の経緯と「世界の市場」に向けた転換
第四章 通商関係からみた日中経済関係
一 一九七〇年代の日中通商関係
二 一九八〇年代の日中通商関係
三 一九九〇年代の日中通商関係
四 二〇〇〇年代の日中通商関係

II  国交正常化実現から改革・開放の始動まで  一九七二〜一九七八年
第一章 概説
はじめに
一 国交正常化直前の経済界の動き
二 民間経済団体の動き
三 相互理解への模索
四 第一次中国ブームへ
第二章 広州交易会の変遷
一 中国の貿易体制
二 広州交易会の軌跡
三 日中契約高の比重低下
四 相対的に縮小する広州交易会の役割
第三章 日中長期貿易取り決めの締結
はじめに
一 取り決めの意義
二 長期協定の評価
三 問われる存在意義
第四章 主な業界の動き
はじめに
一 一九七〇年代における新日鐵の対中協力
二 日本企業による石油化学プラントの建設
三 一九五〇年代に始まったコマツの中国事業
四 改革・開放初期における工作機械産業の技術移転

III 改革・開放の実行から南巡講話まで 一九七九〜一九九一年
第一章 概説
一 改革・開放のインパクト
二 第二次中国ブームと新たな課題
三 対中直接投資と加工貿易の拡大
第二章 対中ODAの開始
はじめに
一 中国の外資政策変更
二 対中ODA開始決定の経緯
三 対中ODAが果たした役割
第三章 プラント契約問題
はじめに
一 爆発的なプラント契約の経過と特徴
二 大量契約の背景と要因
三 プラント契約の発効留保
四 プラント建設の中止・延期と契約キャンセル
第四章 貿易不均衡への対応
はじめに
一 中国側の大幅な貿易赤字の出現
二 赤字縮小に向け輸出拡大策を強化
三 日本側の対中輸入促進努力
四 香港経由分を加算するとほぼ収支均衡
第五章 主な業界の動き
はじめに
一 中国の自動車産業政策と日本の自動車メーカーの対応
二 パナソニック(松下電器グループ)の中国事業の始まり
三 日中物流業界の変遷
四 全日空の日中航空路線の開設
五 海運業をめぐる日中の相克
六 中国に傾斜する繊維・アパレル産業

IV 南巡講話から中国のWTO加盟まで  一九九二〜二〇〇〇年
第一章 概説
一 対中投資の加速化
二 貿易と投資の緊密化
三 チャイナ・リス
第二章 大連工業団地
一 大連工業団地構想の始まり
二 日本企業の動きと大同団結へ
三 合弁会社の設立
四 販売不振と資金問題
五 完売と合弁会社の終息
六 大連工業団地プロジェクトの総括
第三章 アジア通貨危機の影響
一 アジア通貨危機の発生
二 香港、中国への影響
三 日本の企業、銀行の対香港・中国ビジネスへの影響
四 アジア通貨危機の中国への教訓とその後の金融制度改革への歩み
第四章 投資現場が直面した課題
はじめに
一 輸出増値税の不還付
二 債権の未回収
三 労務問題
四 乱収費
五 設備輸入の免税措置見直し
六 外貨管理の規制強化
第五章 広東国際信託投資公司(GITIC)の破産
一 GITIC破産の背景
二 GITICと日本の銀行の関わり
三 処理の経緯
四 破産処理における問題点
五 GITIC破産の影響
第六章 知的財産権の侵害
一 中国における知的財産権制度の歴史
二 日中間の知財交流
三 知的財産権分野における日中間の課題
四 今後の課題
第七章 主な業界の動き
はじめに
一 資生堂の中国進出
二 ビール業界
三 広告業
四 通信事業
五 オートバイ産業
六 銀行業
七 総合商社

V WTO加盟以降の日中経済関係  二〇〇一〜二〇一二年
第一章 概説
一 「世界の工場」中国
二 「世界の市場」中国
三 日本へ進出する中国
四 経済摩擦
第二章 個別日系企業をめぐるトラブルとその背景
はじめに
一 中国社会の変化
二 中華の侮辱
三 転換点としての「反日デモ」
第三章 経済摩擦  初の対中セーフガード、対日アンチダンピング
はじめに
一 対中セーフガード
二 活発化するアンチダンピング調査の立件
第四章 食の安全問題
一 中国からの食料品輸入
二 中国産食品の安全問題
三 日本産食品の放射性物質問題
第五章 環境協力
はじめに 279
一 環境案件への傾斜
二 環境案件の事例紹介
三 日中環境協力の体制・システム変化
四 対中環境協力事業の評価
五 おわりに
第六章 研修・技能実習生をめぐる日中関係
一 日本における外国人研修制度
二 中国人研修・技能実習生への依存
三 日本への研修派遣の始まり
四 研修・技能実習生の課題
五 研修・技能実習生制度の今後
第七章 対中ODA(円借款)の終了
はじめに 299
一 対中ODAをめぐる状況変化
二 対中ODA見直し
三 対中円借款の新規供与終了
第八章 主な業界の動き
はじめに  服部健治
一 丸紅の中国不動産事業
二 保険業
三 証券業
四 弁護士の中国業務
五 小売業
六 日中の観光交流とJTB

VI 今後の日中経済関係
終 章 中国の経済大国化と日中関係
一 日中関係の変化
二 競争相手としての中国
三 日本と中国の新たな優位性

あとがき
日中経済関係年表


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。