大学出版部協会

 

歴史と歴史認識問題日中戦争研究の現在

日中戦争研究の現在 歴史と歴史認識問題

A5判 360ページ
価格:5,720円 (消費税:520円)
ISBN978-4-13-026268-2 C3020
奥付の初版発行年月:2022年04月 / 発売日:2022年04月中旬

内容紹介

盧溝橋事件を発端にはじまった日中戦争は、現在に至るまで日本(日本人)に大きな影響を与えている。本書は、日本国内の政治・社会の分析をはじめ、蔣介石日記など中国側の史料や、欧米を中心とした国際情勢の分析をもとに、新たな歴史像を再構築する。

著者プロフィール

川島 真(カワシマ シン)

東京大学大学院総合文化研究科教授

岩谷 將(イワタニ ノブ)

北海道大学大学院公共政策学連携研究部教授

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに(川島 真・岩谷 將)

I 日中戦争史研究の意義と評価
第1章 戦争末期における中国戦線と東南アジア戦線
     ――「一号作戦」と「ビルマ作戦」の衝撃と波紋(波多野澄雄)
 はじめに
 一 一号作戦の衝撃
 二 一号作戦の展開
 三 一号作戦の波紋
 四 東南アジアにおける日中戦争
 おわりに

第2章 「戦争遺留問題」と対日新思考
      ――江沢民・胡錦濤政権期の対日歴史政策(川島 真)
 はじめに
 一 戦争遺留問題という考え方
 二 戦争遺留問題と対日新思考
 三 「戦争遺留問題と中日関係」座談会での議論
 四 戦争遺留問題の展開
 おわりに

II 戦時体制下の認識と生活

第3章 日中戦争期(一九三七~四一)における日本の戦争指導体制(戸部良一)
 はじめに
 一 北支事変と派兵決定
 二 内閣強化
 三 大本営 
 四 大本営政府連絡会議と御前会議
 五 五相会議
 六 その後
 おわりに

第4章 日本の国家総動員体制の動揺――一九三八~三九年(森 靖夫) 
 はじめに
 一 国家総動員法第一一条発動問題
 二 不満の噴出──一九三九年末
 おわりに

第5章 総力戦体制と「聖地」ツーリズム――「鍛錬」と「信仰」(平山 昇) 
 はじめに
 一 総力戦体制と「自粛」
 二 「事変下のお正月をどうするか」
 三 娯楽への渇望
 四 「自粛」のなかでの盛り上がり
 五 正当化の論理① 「信仰」
 六 正当化の論理② 「鍛錬」
 七 「紀元二千六百年」
 おわりに

III 戦争と交渉

第6章 盧溝橋事件における現地交渉(岩谷 將)
 はじめに
 一 七月七日の発砲事件
 二 北平における交渉
 三 第二九軍の動向
 四 善後交渉
 五 北平における継続交渉
 六 日本側中央の対応
 七 新司令官の着任
 八 陸軍中央部の新方針
 九 引き続く衝突
 一〇 天津における交渉
 一一 帰平前後の宋哲元の動向
 一二 北平における事態の推移
 一三 熊斌の入平と冀察側態度の変化
 一四 日本側対応
 一五 廊坊事件
 一六 広安門事件
 一七 冀察側動向
 一八 華北総攻撃
 おわりに

第7章 国際機構における「技術」と「政治」
     ――戦争・国家建設・ナショナリズムの狭間で(帶谷俊輔)
 はじめに
 一 満洲事変後の日本
 二 満洲事変後の中国
 三 日中戦争の勃発と技術協力
 おわりに

第8章 占領地における中国第三勢力
     ――中国社会党・中国国家社会党を中心に(関 智英)
 はじめに
 一 中国青年党──国共両党への批判
 二 満洲事変の勃発──中国青年党の分裂と三つの中国国家社会党
 三 日中戦争の勃発と第三勢力
 四 汪精衛政権の展開と第三勢力
 おわりに

特別寄稿 「攘外政策」の再検討――蔣介石と華北の危機(黄 自進/高栁峻秀翻訳)
 はじめに
 一 「安内攘外」政策の趣旨
 二 「高調反共、低調抗日」の顛末
 三 熱河作戦における苦境
 四 長城戦役期における政治的清算
 五 過渡期における「政整会」の任務
 六 『冀察政務委員会』をめぐる政治状況
 七 盧溝橋事件拡大の経緯 
 おわりに
  
おわりに(川島 真)      


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。