歴史に向きあう 未来につなぐ近現代の歴史
価格:3,740円 (消費税:340円)
ISBN978-4-13-026350-4 C3021
奥付の初版発行年月:2020年01月 / 発売日:2020年01月下旬
歴史問題の解決につながるための「歴史の共有」はいかに実現するのか.歴史解釈,歴史的事実,歴史史料の三つの側面を取りあげ,それらに向き合うことを通して歴史学の真髄に迫る.歴史を対立の火種にするのではなく,和解の糧にするための歴史学入門書.
黒沢 文貴(クロサワ フミタカ)
東京女子大学現代文化学部教授
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
はじめに
一 本書は何を問題にするのか
ニ 本書で取り扱う内容
第一部 歴史を歴史にする――対立の火種から和解の糧へ
第1章 昭和戦前期の歴史にどのように向きあってきたのか――「戦争の構造」と「歴史の構造」をめぐって
はじめに
一 昭和戦前期理解の原型としての共同謀議論――東京裁判史観
ニ 学界主流としての天皇制ファシズム論――講座派的マルクス主義史学
三 日米戦争論への批判としての一五年戦争論
四 天皇制ファシズム論批判としての革新派論
五 実証研究の隆盛と戦争責任意識および政治性
おわりに
第2章 再び昭和戦前期の「戦争の構造」を考える
一 歴史認識の分裂か,多様な歴史認識の共存か
ニ 政治性のまとわりついた歴史認識
三 「歴史」の「政治化」と実証研究,そして「歴史」の「政治化」の「国際化」
四 昭和期の戦争の複雑さ
五 昭和期の「戦争の構造」をどのように理解するのか
六 「歴史を忘れない」ことからくる対立と和解
第3章 歴史と和解――「歴史」の「政治化」から「歴史」の「歴史化」へ
一 「和解」の揺らぎと「歴史」の「政治化」
ニ 個人の和解と集団の和解――「憎悪」からの解放,そして心と心の和解
三 和解の国際比較――いかにしたら「和解」は可能か
四 和解の共通性・双方向性と歴史解釈の開放性・可変性
第二部 歴史の記憶と記録を継承する――国内外における歴史の共有に向けて
第4章 デジタル・アーカイブがすすめる歴史史料の共有――アジア歴史資料センターの設立と役割
はじめに
一 なぜアジア歴史資料センターは設立されたのか
ニ いかにしたらアジア歴史資料センターにアクセスしてもらえるのか
おわりに
第5章 歴史を知り,学ぶ場としての歴史博物館――舞鶴引揚記念館とユネスコ世界記憶遺産
一 引揚港としての舞鶴
ニ なぜ舞鶴引揚記念館が設立されたのか
三 ユネスコ世界記憶遺産への挑戦
四 登録資料の世界的な重要性
五 登録資料の希少性
六 世界記憶遺産登録の意義
七 歴史博物館としての舞鶴引揚記念館――おわりにかえて
第三部 歴史を記録し史料とする――公文書,私文書,証言記録
第6章 歴史史料としての公文書――占領期までの外交記録の残り方
はじめに
一 外務省文書行政の基礎確立期――太政官時代
ニ 外務省文書行政の展開期――内閣制度創設以降
三 外務省文書行政の発展期――第一次世界大戦以降
四 外務省文書行政の困難期――戦争と占領
おわりに
第7章 歴史史料としての日記
一 近代以降の日記と日記帳
ニ 史料としての日記
三 おわりにかえて
第8章 文書史料とは異なる歴史史料――オーラル・ヒストリーとしてのGHQ歴史課陳述録
はじめに
一 戦史編纂とGHQ参謀第二部歴史課の成立
ニ GHQ参謀第二部歴史課と旧日本軍将校
三 マッカーサー戦史の編纂
四 陳述録について
おわりに
補章 歴史を紡ぎ編む
おわりにかえて――歴史と時間
一 何年くらい前の出来事が歴史になるのか
ニ 枢要な史料はいつ人の目に触れるようになるのか
三 歴史を次世代にどのように継承するのか
四 人の心の中に平和のとりでを築くために――歴史と和解,そして時間
Learning History, Confronting History
Fumitaka KUROSAWA