政策実施の組織とガバナンス 広告景観規制をめぐる政策リサーチ
価格:4,290円 (消費税:390円)
ISBN978-4-13-030170-1 C3031
奥付の初版発行年月:2020年02月 / 発売日:2020年02月下旬
なくならない法令違反.自治体を動かし規制を機能させるにはどうすべきか.成功している自治体はどこが違うのか.屋外広告物政策における失敗・成功例を多面的に分析し,政策提言までおこなう.好評テキスト『政策リサーチ入門――仮説検証による問題解決の技法』(2011年)の実践編.
伊藤 修一郎(イトウ シュウイチロウ)
学習院大学法学部教授
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
序 論 本書の問いと構成
1.屋外広告物政策をめぐる問い
2.屋外広告物政策の現状と課題
3.屋外広告物政策を取り上げる研究上の利点
4.本書の構成と「政策リサーチ」
第1部 なぜ政策は失敗するのか:政策実施組織の構造の理論分析
第1章 政策実施研究の論点と屋外広告物政策の概要
1.政策実施研究の論点:政策失敗の原因
2.政策失敗の原因探究への回帰と鍵概念の定義
3.政策実施への注目:政策そのものに問題があるケースの除外
4.屋外広告物規制制度の概要
5.本章のまとめ:政策の出来の評価
第2章 政策実施を妨げる職員行動と組織構造
1.規制政策実施職員の行動原理
2.日本の総合型・大部屋主義的実施構造
3.総合型・大部屋主義的実施構造の作用:資源配分への着目
4.本章のまとめ
第3章 平均的自治体の屋外広告物事務
1.組織構造と資源配分
2.許可業務
3.固定式違反広告物対応
4.簡易除却(はり紙,立看板の違反対応)
5.登録業務
6.本章のまとめ
第2部 なぜ違反対応は実行されたか:政策実施ガバナンスの理論と事例
第4章 政策実施ガバナンスの理論
1.政策実施ガバナンスの理論と分析枠組み
2.実施ガバナンスの機能:規律付けと優先順位付け
3.実施ガバナンスにおける規律付けの諸相
4.市場とネットワークにおける規律付け
5.本章のまとめ
第5章 屋外広告物政策の歴史と国の関与
1.屋外広告物規制の歴史概観
2.敗戦直後から1949年屋外広告物法制定まで
3.新法制定後の都道府県の対応と1952年第1次改正
4.1963年第2次改正まで
5.1973年第3次改正まで
6.予算を通じた統制はあるか
7.2004年第4次改正まで
8.本章のまとめ
第6章 静岡県の東海道新幹線沿線野立看板対策
1.東海道新幹線沿線の屋外広告物規制の歴史と現状
2.静岡県の違反是正状況
3.規律付けの静岡県方式:手順明示・ルーティン化と目標・実績の共有
4.上位の主体の関与
5.本章のまとめ
第7章 京都市のローラー作戦による違反適正化
1.2007年屋外広告物条例改正とそれまでの政策実施
2.景観市会と条例改正をめぐる議論
3.実施前期:モデル地域の取り締まり(2007年度~2011年度)
4.実施後期:追い込み(2012年度~)
5.本章のまとめ
第8章 金沢市審査会方式と宮崎市適正化プラン
1.金沢市における専門家の関与
2.宮崎市の取り組みの概要
3.前史(適正化実行前)
4.屋外広告物適正化推進計画(2009年~2013年)の策定
5.適正化推進計画の実行
6.本章のまとめ
第3部 実施活動を変えるものは何か:行政・市民・業界の統計分析
第9章 統合的統計分析による仮説検証
1.政策実施ガバナンスの分析用ダイアグラム:事例研究を踏まえて
2.ガバナンス変数とコントロール変数
3.実施構造の分析:資源配分,政策手段,実施活動
4.アウトカム(違反割合)に至るパスモデル
5.本章のまとめ
第10章 屋外広告業界の構造と法遵守
1.遵守研究の論点
2.屋外広告業の概要:組織の能力
3.経済的動機:合理的利得計算による自己利益最大化
4.モデルの拡張:社会的動機と規範的動機の追加
5.屋外広告業者の現状認識と改革案の評価
6.本章のまとめ
第11章 市民意識と政策支持の規定要因
1.屋外広告物規制に関する知識
2.屋外広告物政策の優先順位
3.広告景観と諸価値:屋外広告物規制をめぐるジレンマ
4.取り締まり強化と財政制約
5.本章のまとめと更なる問い:人員増支持の規定要因
結 論 実効性ある政策実施のために
1.本書の問いと答え
2.発見のまとめと政策提言
3.合意形成のための提言と合意形成なき地域への政策提言
4.政策実施研究への含意
補 論 各種調査の概要
Policy Implementation Governance and Organization:
Policy Research on the Regulation of Advertising Signs
Shuichiro ITO