大学出版部協会

 

オープンダイアローグ 思想と哲学

オープンダイアローグ 思想と哲学

A5判 200ページ
価格:3,520円 (消費税:320円)
ISBN978-4-13-060414-7 C3047
奥付の初版発行年月:2022年03月 / 発売日:2022年03月下旬

内容紹介

オープンダイアローグは地域精神医療の包括的なアプローチで、近年世界的な注目を集めている。この「対話実践」の背景となった思想の源流を辿り、ラカン派の精神分析、現象学、哲学対話といった現代哲学のアプローチとの関係を論じる。オープンダイアローグの思想的基盤を多面的に描き出す。

著者プロフィール

石原 孝二(イシハラ コウジ)

東京大学大学院総合文化研究科教授

斎藤 環(サイトウ タマキ)

筑波大学医学医療系教授

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

はじめに(石原孝二・斎藤 環)

Ⅰ オープンダイアローグの思想の源流

1 オープンダイアローグの思想(石原孝二)
 1 オープンダイアローグの特徴と7つの原則
 2 オープンダイアローグの源流
 3 オープンダイアローグの思想的基盤
 4 哲学との対話へ

2 ベイトソンを学ぶのは何のため?──関係性言語という語学(·野村直樹)
 1 開け、対話を!
 2 属性言語と関係性言語
 3 時をまたぐ言葉を『精神の生態学』で学ぶ
 4 デカルトからベイトソンへ

3 ナラティヴ・アプローチとオープンダイアローグ(野口裕二)
 1 共通点と相違点
 2 セイックラ自身による言及
 3 おわりに

4 コンテクストとしてのリフレクティング(矢原隆行)
 1 はじめに
 2 リフレクティング・チームの誕生とそれまでのアンデルセンの歩み
 3 リフレクティング・トークとリフレクティング・プロセス
 4 オープンダイアローグにおけるリフレクティング・トークと間
 5 リフレクティング・プロセスとしてのオープンダイアローグ

5 バフチンの対話の哲学(河野哲也)
 1 オープンダイアローグへのバフチンの影響
 2 テキストと発話ジャンル
 3 対話の応信性とコミュニケーション
 4 腹話性と多声性
 5 モノローグ的な対話とダイアローグ的な対話

II オープンダイアローグと現代の思想・哲学

6 「対話」の否定神学(斎藤 環)
 1 はじめに
 2 ただ「一体感」のためではなく
 3 分析の主体、OD の主体
 4 「臨床家ラカン」との訣別
 5 「否定神学」について
 6 否定神学の擁護
 7 言語=隠喩
 8 隠喩と身体
 9 否定神学の身体的基盤
 10 「逆説」の治療的意義
 11 事例
 12 「他者」の身体
 13 結語

7 精神分析とオープンダイアローグ(松本卓也)
 1 はじめに
 2 精神分析とオープンダイアローグの臨床空間
 3 精神病理学とラカンにおける主体
 4 ラカンからガタリへ─オープンダイアローグとの距離
 5 おわりに

8 現象学とオープンダイアローグ─フッサール、デネット、シュッツ(石原孝二)
 1 フッサールの現象学
 2 現象学的精神病理学
 3 一人称複数の視点とヘテロ現象学
 4 世界を共有するシステムとしてのオープンダイアローグ
 5 シュッツの現象学的社会学
 6 直接世界・同時代世界・先代世界
 7 直接世界を維持するシステムとしてのオープンダイアローグ
 8 意味連関の修復支援システムとしてのオープンダイアローグ

9 哲学対話とオープンダイアローグ(山森裕毅)
 1 はじめに
 2 哲学対話のおおまかな特徴
 3 哲学対話の代表的な四つの形式
 4 哲学カウンセリング
 5 哲学対話とオープンダイアローグの学び合い
 6 おわりに

10 ダイアローグの空間──哲学カフェ、討議、オープンダイアローグ(五十嵐沙千子)
 1 哲学のカフェ
 2 アジールと日常世界における討議
 3 連帯するオープンダイアローグ

11 レヴィナスとオープンダイアローグ(村上靖彦)
 1 序に代えて
 2 顔とオープンダイアローグ
 3 師としての他者
 4 貧しい他者
 5 タルムードとオープンダイアローグ

おわりに──すべての思想を対話に置き換えること(斎藤 環)


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。