大学出版部協会

 

比較文学比較文化ハンドブック

比較文学比較文化ハンドブック

A5判 290ページ
価格:3,190円 (消費税:290円)
ISBN978-4-13-082047-9 C3090
奥付の初版発行年月:2024年09月 / 発売日:2024年09月上旬

内容紹介

19世紀フランスで生まれた学問「比較文学」は、130年を経て文化・芸術をも対象として発展してきた。その基本概念から最新の研究ジャンルまで幅広いテーマを解説した、比較研究の過去・現在・未来を「読む事典」であり、さまざまな書物への導きとなる一冊。

著者プロフィール

今橋 映子(イマハシ エイコ)

東京大学大学院総合文化研究科教授
1961年生まれ。著書は『異都憧憬 日本人のパリ』(柏書房、1993年)、『〈パリ写真〉の世紀』(白水社、2003年)、『展覧会カタログの愉しみ』(編著、東京大学出版会、2003年)。

井上 健(イノウエ ケン)

東京大学・名誉教授/日本大学国際関係学部・研究員
1948年生まれ。著書は『作家の訳した世界の文学』(丸善、1992年)、『翻訳の方法』(共編、東京大学出版会、1997年)。

佐藤 光(サトウ ヒカリ)

東京大学大学院総合文化研究科教授
著書に『柳宗悦とウィリアム・ブレイク』(2015年、東京大学出版会、和辻哲郎文化賞)。

波潟 剛(ナミガタ ツヨシ)

九州大学大学院比較社会文化研究院教授
著書に『越境のアヴァンギャルド』(NTT出版、2005年)。

佐々木 悠介(ササキ ユウスケ)

東京大学大学院総合文化研究科准教授
著書に『カルティエ=ブレッソン』(水声社、2016年)。

松枝 佳奈(マツエダ カナ)

九州大学大学院比較社会文化研究院・講師

李 範根(イ ボムグン)

学習院女子大学他・非常勤講師

上記内容は本書刊行時のものです。

目次

本書の使い方
総 説

第Ⅰ部 比較研究の理論、重要概念
[歴史・概念]
比較/比較文学/世界文学/「文学理論」と比較文学/フランス派とアメリカ派/間テクスト性/近代・近代性(modernity)/比較史/ナショナリズムと国民文学/比較「文学史」/越境文学/普遍

[方法]
エクスプリカシオン・ド・テクスト (explication de texte)/影響・受容研究/対比研究/たとえ/物語論(ナラトロジー)/蔵書研究/比較文学と定期刊行物(新聞・雑誌)/カノン形成、脱カノン/創作と言語越境/再話研究

[翻訳]
翻訳/翻訳文学/翻案・改作/訳語/文化の翻訳/通訳/重訳/翻訳者の使命/映像翻訳/機械翻訳/自己翻訳

[ジャンル別比較文学]
比較詩学/比較演劇/小説の勃興/能と謡曲/近代詩/詩のモダニズム/幻想文学/探偵小説(ミステリ)/児童文学/ネイチャーライティング(自然文学)/文学と政治/神話・伝説・伝承・民話・説話/動物文学/自伝・自伝文学/文学賞・ノーベル文学賞

[比較芸術]
比較芸術/クロスジャンル/アダプテーション論/ジャポニスム/文学と絵画/文学と写真/文学と映画/挿絵・イラストレーション/文学と音楽/美術と建築/スポーツとアート/国際的な合作や共同制作/漫画・アニメ/舞踊の越境/楽器の越境

[比較文化]
比較文化/異文化理解/ポストコロニアル/ジェンダーとフェミニズム、クィア批評/階級/言語相対論と文化相対主義/文化交流と文化交渉/文明の衝突とグローバリゼーション/戦争と占領/留学(体験)/亡命、ディアスポラ/中東・西アジア/他者論、異人論/比較日本文化論/日本人論/外地(体験)/エスペラント

[東アジアにおける比較文学比較文化]
韓国/中国/台湾/東アジアのモダニズム/漢文学と日本(前近代)/植民地(満洲)の日本語文芸/在日文学/東アジア藝術における西欧

第Ⅱ部 比較研究の読書案内——比較文学・比較芸術・比較文化を深く知るために
比較文学への道/初めて学ぶ人の本棚/文庫・新書の本棚/もっと読みたい人の本棚/より深く研究したい人の本棚

第Ⅲ部 専門研究への道しるべ
 1 比較研究者になるために
 2 比較文学関連学会(国内)
 3 国際比較文学会(ICLA)
 4 フランスの学校教育とexplication de texte
 5 世界と日本の比較文学雑誌
 6 各国の比較文学研究史
    ―1フランス
    ―2アメリカ
    ―3カナダ
    ―4ロシア
    ―5韓国
    ―6中国
 7 比較文学比較文化の教育現場と将来
 8 オーラルヒストリー:比較文学者に聞く

事項別参考文献
人名索引
著者一覧


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。