大学出版部協会

 

Linux活用術

学生のための情報活用シリーズ
Linux活用術

A5判 172ページ 並製
価格:2,090円 (消費税:190円)
ISBN978-4-501-52900-0(4-501-52900-8) C3055
奥付の初版発行年月:1998年11月 / 発売日:1998年11月中旬

内容紹介

 急速にユーザを拡大しているUNIX互換のOSであるLinuxを,インストールするだけではなく実際に活用することを目的として解説。
 文字編集エディタMule,文字処理システム,LATEX,グラフ作成ツールGnuplot,図形作成ツールTgif等,理工学系学生が研究論文を作成する上で必要な電子文具として取り上げ,数々のツールを解説した。

前書きなど

 本書のタイトルは『Linux活用術』,内容を平たく言えばLinuxの上で動く便利なアプリケーションのマニュアルということです。どんなアプリケーションかというと,理工学系の学生が論文を作成する上で便利なものを解説しています。すなわち,とても実用的な内容を含んでいます。実際,数式の美しさでは他の追従を許さないLATEXや,理工学系の論文で必要な体裁のグラフを自由に作成できるGnuplotなどは,ビジネスユーザ−を対象に売られている商用のアプリケーションとは質を異にしてます。そして,この一見異質なアプリケーションの方が『かえって便利ですよ』とも主張したいわけです。
 もう一歩踏み込みましょう。
 近頃の学生諸君のコンピュータの利用状況を見ると疑問に思えてなりません。WWWのブラウザーでボタンを次々クリックして,まるでテレビをボヤーと見ているだけのようで,『あー,もったいないなぁ』と思ってしまいます。もっと自分の勉強に役に立つ使い方がある筈なのに,どうしてこう受身になっているのでしょう?『そういえば,実習でもテキストに書いてある通りに(ときには明らかな間違い通りに)コマンド(コマンドという意識もないかもしれない)をロボットのように入力していたなぁ』なんて嘆きだけが頭の中を巡ります。
 これは偏見かもしれませんが,この受身の使い方は『何も知らないユーザーが直観で操作できるインターフェイス』に踊らされたせいではないかと思います。特に理工学系の学生は,基本的には『何も知らないユーザー』でもあるべきですが,一方,『便利に見せかけるための様々な技術や工夫』を読むセンスを磨かなければいけない筈です。
 そして,そのためには,『自分の頭で考えコンピュータという機械に言葉で指示を与えていくのが一番』であると結論されたのです。Linux上の厳選されたアプリケーションは,そのような思考や操作を必要とします。『自分が何をどうしたいのか,そのためにはどうすればいいのか』を常に考えながら,そうしてコンピュータを自分のものにしていって欲しいと願っています。
 大袈裟になってしまいましたが,筆者がLinuxを愛用する理由の一つに,『思い込み』をあげることができます。ネットワークを通じてLinuxはいいぞとお互いに感激しあえる幸せを,学生諸君にも教えてあげたい気持ちで一杯です。ぜひLinuxを活用してください。
 最後に,ネットワークを通じて,この本の講評を頂いた皆様にお礼申し上げます。特に,山崎康宏氏には内容に深くかかわった指摘を頂きました。また,遅筆を辛抱強く待って頂いた出版局の植村八潮さんと,にこやかな笑顔の松崎真理さんに感謝致します。

  1998年10月  

松田七美男 


目次

1章 はじめに
2章 設定の色々
3章 エディタ:Mule
4章 文書作成:LATEX
5章 グラフ作成:Gnuplot
6章 ドローイング:Tgif


一般社団法人 大学出版部協会 Phone 03-3511-2091 〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14番13号 メゾン萬六403号室
このサイトにはどなたでも自由にリンクできます。掲載さ>れている文章・写真・イラストの著作権は、それぞれの著作者にあります。
当協会 スタッフによるもの、上記以外のものの著作権は一般社団法人大学出版部協会にあります 。